to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

学習には人が少し待つ余裕も必要

2021年02月03日 | ノーズワーク

先日セミナーで初めましてのKさんが横浜愛護センターの予約枠を

ノーズワークの練習にと誘っていただきました。

 

 

練習内容はコンテナーサーチとインテリアサーチ。

 

端午はこのところ乱れてきてたインパルスコントロール(自制)の練習を中心にしました。

蒼太がやってる間、ケージの入り口を開けたまま伏せてケージ待機させます。

まずは端午が伏せてるケージの前に蒼太と立ち、端午が伏せていられたらトリーツ。

1歩離れて伏せてられたらトリーツという具合に

蒼太とサーチのスタートに向かいながらトリーツを与えに戻ります。

これによって端午は静かに待つことを学びます。

蒼太がやっている間、小さく鼻を鳴らしていますが、

概ね静かに待てました。

 

一方、蒼太のサーチは時間がかかりつつも根気よく探せました。

 

 

ホワイトボードの隅を嗅いだ時ににおいを捉えたようです。

横に鼻をスライドさせて臭源にたどり着きました。

お手本のようなサーチを見せてくれました。

インディケーションもとても明確でした。

 

端午のサーチでは、箱に対するインディケーションが苦手なので練習しました。

 

 

箱を使った練習は「におい認識テスト」を受けるために必須です。

端午のように箱を壊す行為をしてしまうと失格になってしまいます。

だからと言って無理やりやめさせようとしたところで、

その場はやめるかもしれませんが何をすべきなのかはわかりません。

自分で正しい行動を選択してもらうようにしました。

端午にはインディケーションの形を教えてあります。

インテリアやエクステリアではそれができますが、箱になるとできません。

箱に対しても同じことをすればいいと考える時間を持ちました。

端午が考えてる様子がわかると思います。

 

犬に何かを学習してもらいたいとき、

少し考える時間を持ってあげることはとても大切です。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする