to be with my dogs

犬と私と羊...合言葉は「自然体」

IKEAでボールGet!!

2019年01月14日 | Doggoods

3連休2日目と3日目は連日「IKEA」へ行ってきました。

 

 

オットが3連休初日、私がセミナーに行っている間に「IKEA」へ。

家のダウンライトに合いそうなLEDがあったという。

 

我が家は昭和の家なので(笑)

ダウンライトのソケットの部分に高さがあって、今までのLEDは合わなかった。

「IKEA」のLEDは細身で合いそうだったので、購入してみた。

 

全部で7個LEDに交換できました。

 

そのほかにも、クッションカバーやキッチンマット、バスタオルなど

色々お買い物もできて大満足。

 

蒼太くんにも「IKEA」のワンコグッズのコーナーで

ボールを見つけたので買ってきてあげた。

 

 

中が空洞なのでパンクしないし、

カミカミ感が良かったのか気に入ってくれたみたいです。

 

最近の蒼太くん、心境の変化かボールを手に持ってきてくれます。

小さい頃からずっと手に持ってくるように教えたんだけど、

競技を引退してからは地面に置いちゃってもいいかなってルーズにしてたら、

持ってきても地面にポイっと吐き出して「投げて」って言うようになった。

 

それが、最近競技復帰して、真面目に訓練に取り組んでみると、

手に持ってくるようになった。

 

私は服従訓練をやっているが人がリーダーになれば

しつけや訓練ができるとは思ってない。

行動を細かく細分化して犬を説得し、納得させ、教えられるか?だけだと思う。

犬が何を見て、何を感じ、その行動を取っているのか?

人が繊細に理解できるか?がカギになる。

 

同じスワレでも、「おやつ目当て」か「仕方なくやる」か

「意欲的自発的にやる」か、犬の気持ちは様々。

「おやつ目当て」がダメだからって高圧的に(リーダーシップを発揮)しても

「仕方なくやる」にしかならない。

単純過ぎる考え方は危険だと思う。

 

きちんと教えてあげれば、犬は自信を持って自発的に、

意欲をもってその行動をしたいと思い、

結果、人からの良いフィードバックに大きな安心と信頼を得る。

逆に言えば、問題行動は、犬自身が自発的に学習し、日々強化されて出来上がる。

犬はその行動をすることで、自分を落ち着かせ守ることができ小さな安心を得る。

 

蒼太が最近またボールを手に持ってくることをし始めたのは、

私を尊敬したからとかリーダーとして認めたからと言う単純なものでは

ない気がする。

 

競技に向けた訓練をすることで、緻密なコミュニケーションをこちらが求めたことで

蒼太も、より密度の高いコミュニケーションを取ろうとしてるように思う。

 

犬とは、なんと感情豊かでコミュニケーション能力が高いのだろう。

彼らは本当に魅力的だ。


ランキング参加中〜 

↓↓↓ おかえりの際はポチッとしてね 

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。