旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

立山寺の「らかんまき」

2024年10月16日 | 旅 歴史

 富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。
 立山寺の「らかんまき」は本堂の左側にあり古木の風格があります。樹齢は約400年といわれ、樹高10m、根回2.07mで昭和52年(1977)に上市町の天然記念物に指定されています。「らかんまき」は「いぬまき」の変種とされ、中国原産で九州南部、沖縄に自生する常緑高木です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山寺のギンモクセイ

2024年10月15日 | 旅 歴史

 富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。
 立山寺のギンモクセイ(キンモクセイ)は本堂前に左右一対で植樹されています。暖帯性の常緑広葉樹で古来より悪魔を追い払う信仰から植えられています。樹齢は約300年で樹高9.0m、幹周2.5mあり昭和43年(1968)に上市町の天然記念物に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂(トガ)の並木

2024年10月14日 | 旅 歴史

 富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。
 総門に続く参道には、樹齢400年、高さ20m、太さ3mもある栂(トガ)の並木が続いています。これらは富山県の天然記念物に指定されています。栂の木は北陸固有の呼称で、正式には樅(モミ)の木のことです。總持寺祖院から三大将軍家光の寛永期、十六世拗山是越大和尚時代に植樹されたと伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徹宗令禅師頂相

2024年10月13日 | 旅 歴史

 富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。
 木造の大徹宗令禅師の頂相(肖像)は室町初期の寄木造りの作品で、高さは1m近くあり、富山県の重要文化財に指定されています。大徹禅師は、曹洞宗大本山總持寺第2祖峨山韶碩禅師の高弟5哲の1人でした。富山県や北陸一円、新潟、山形、福島、秋田、岐阜などに多くのお寺を創建し、応永15年(1408)にこの立山寺で亡くなったといわれています。この頂相はその直後に造られたようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山寺

2024年10月12日 | 旅 歴史

 富山県中新川郡上市町眼目に立山寺(りゅうせんじ)があります。
 眼目山立山寺は上市町眼目(さっか)地区にあり、「さっかのてら」とも呼ばれています。眼目(さっか)村は咲花とか察花と書かれたようです。3代藩主前田利常が訪れた時、眼目(がんもく)山立山寺の由緒を聞き、「眼目」を「さっか」と読ませるようにしたそうです。
 立山寺は建徳元年(1370)、大本山總持寺(そうじじ)の第2祖・峨山紹磧(がさんじょうせき)禅師の高弟・大徹宗令禅師によって創建された曹洞宗の名刹です。大徹褝師が巡錫でこの地を訪れ、座禅修行を行っていた時、立山権現の化身と思われる男が現れ7日間にわたり対坐し開山を約束したのが始まりと伝えられています。
 開山を約束した夜、突然天候が崩れ、近くの上市川が大洪水となり数千本の大木が流れ着き、翌日には立山権現を守護する18神将の化身と思われる18名の名工が出現し、あっという間にお堂を造り上げたと伝えられています。
 応永年間(1394-1428)、領主である堀江城城主・土肥弥太郎が深く帰依して寺地など寄進し庇護したことで寺運も盛んになりました。境内には七堂伽藍が軒を連ね、当地方の曹洞宗の一本山として多くの末寺も擁したそうです。
 天文年間(1532-1555)に上杉謙信の兵火を受け、土肥氏も滅亡し衰退しました。天正年間(1573-1590)に新たに領主となった佐々成政の祈願所として復興し、立山寺の山の字から一画をとり、川の字にして寺号を「立川寺」と変えました。
 江戸時代は加賀藩主前田家から庇護され、慶長10年(1605)、2代藩主・前田利常が巡視で当寺に訪れています。明治32年(1899)に寺号を立山寺と戻しています。本堂は鉄筋コンクリート造りですが、庫裏、山門、書院、観音堂、明王堂、鐘楼などが建ち並び、山道の栂並木が古刹の趣を浮き出しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明善寺のイチイ

2024年10月11日 | 旅 歴史

 明善寺のイチイは岐阜県の天然記念物に指定されています。根元の幹周囲2.6m、目通り幹周囲3.5m、樹高10.6mです。このイチイは、文政10年(1827)に本堂再建の折に副棟梁の与四郎が鐘楼門の横に記念木として植樹したものといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧遠山家民俗館

2024年10月10日 | 旅 歴史

 岐阜県大野郡白川村御母衣に旧遠山家民俗館があります。
 旧遠山家民俗館は白川郷の代表的な合掌造り民家として、昭和46年(1971)、国の重要文化財に指定され、村立の民族館として一般公開されています。
 遠山家は大正9年(1920)の国勢調査では家族数31人と、白川村で屈指の大家族制を維持した旧家です。桁行22m(11間半)、梁間13.3m(6間半)、1重4階の大型合掌造り民家です。へんちや(便所)の柱に文政10年(1827)の墨書があり、その頃の建立とみられています。
 手と手を合わせたような急勾配の屋根の形は合掌造りといわれ、豪雪地帯のこの地で雪を落としやすくし、屋内を幾階にもわけて活用できました。1階は住居として、1層から3層は主に養蚕用に使用されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明善寺庫裏

2024年10月09日 | 旅 歴史

 明善寺の庫裏は桁行22.1m、梁間12.1mの合掌造り大きな建物で切妻造り、茅葺きで岐阜県の重要文化財に指定されています。江戸時代末期、高山の大工により建てられたもので、現在は「明善寺郷土館」として一般公開されています。5層の庫裏は、白川郷でも最大規模の合掌造りで、屋根の勾配は60°近くあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明善寺本堂

2024年10月07日 | 旅 歴史

 明善寺の本堂は文政10年(1827)に建てられた建物で、白川村の重要文化財に指定されています。桁行15.07m、梁間14.3m、入母屋造り、茅葺きです。正面前及び左右(北・南側にあたる)中央にかけて縁があり、南側はその奥花部屋、北側は半鐘部屋、東側は後堂、そして中央に外陣・内陣があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明善寺鐘楼門

2024年10月06日 | 旅 歴史

 明善寺の鐘楼門は享和2年(1801)に建てられた門で、桁行1間、梁間2間2階建、寄棟造り、茅葺きです。門と鐘楼を兼用したもので、正面は柱間12尺8寸を1間とし、中央に蟇股を置いています。2階は、鐘楼で方1間、周囲に勾欄を廻し、柱は唐獅子の木鼻付き虹梁になっています。岐阜県の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明善寺郷土館

2024年10月04日 | 旅 歴史

 岐阜県大野郡白川村荻町に明善寺郷土館があります。
 松原山明善寺は浄土真宗のお寺で、荻町合掌集落の北側にあります。延享5年(1748)の創建といわれていますが定かではありません。始めは村内の内ケ戸にありましたが、白川八幡神社別当寺・仙光院の後継となり明善寺となったそうです。
 明善寺は本堂や庫裏、2層の鐘楼門など、全ての建物が茅葺きという珍しい合掌造りのお寺です。 江戸期に高山の大工によって建てられ 、他の合掌造り家屋と同じく、地元飛騨の匠の技が存分に生かされています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)

2024年10月03日 | 旅 歴史

 岐阜県大垣市墨俣町墨俣に墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)があります。
 墨俣一夜城は町興しの一環で「歴史資料館」として平成3年(1991)にオープンした4層6階建の模擬天守閣です。ここでは前野家古文書に基づいて「墨俣築城への道」を紹介し、太閤・秀吉について説明しています。
 墨俣城は織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎に命じて造らせた砦です。藤吉郎は奇略をめぐらし、一夜のうちに櫓を立て、城のように見せかけたので、敵が驚いて敗走したという伝説的な城址です。
 墨俣城の築城の詳細は伝説的ですが、ここは古くから交通の要衝で、戦国時代当初は斎藤氏側に属し、領地を接する織田信長とは度々戦場となっています。
 墨俣城は信長が後に岐阜城となった稲葉山城を攻略したあとは戦略性の重要性はなくなりました。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで当時美濃を支配していた池田恒興の家臣・伊木忠次が改修したのが記録に残る最後となりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野外博物館合掌造り民家園

2024年10月02日 | 旅 歴史

 岐阜県大野郡白川村荻町に野外博物館合掌造り民家園があります。
 野外博物館合掌造り民家園は、かつて白川郷の中でも最も秘境と呼ばれた加須良集落が集団離村したことをきっかけに誕生した合掌造り集落の博物館です。「白川郷合掌の里」から名称を変えて現在に至っています。
 昭和47年(1972)当時廃屋となっていた合掌家屋9棟を集めオープンし、現在は岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含め25棟の建造物を保存公開しています。
 床や柱が建てられた当初のまま保存されている民家もあり、「旧山下家」は、なんと江戸時代中期に建てられた合掌造りの民家です。園内には神社、水車小屋、馬屋などが立ち、田畑なども耕され、昔の村がそのまま残っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌造り焔仁美術館

2024年10月01日 | 旅 歴史

岐阜県大野郡白川村荻町に合掌造り焔仁美術館があります。
 合掌造り焔仁美術館は庄川の対岸、せせらぎ公園駐車場近くに平成8年(1996)にオープンしました。白川郷に約20年間アトリエを構え活動した焔仁(ほむらじん)氏が、作品と建物を村に寄贈してできた合掌造りの美術館です。
 赤、青、黄の3色を基調にした妖艶で美しい抽象絵画、約50点が展示されています。色鮮やかな女性の裸体の作品は、国内外からも高い評価を得ています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする