先週末は大阪でも久しぶりに雪が少し積もりました.
会社までは片道20キロ.
幹線道路まで出たら雪はきっとないだろうと思っていつものようにヴェクスター125で走り出す.
いつも滑るのは橋の上くらいなのに,今回は発進するだけでツルツル滑って少し焦った.

「スクーターが何で走ってるねん」ってドライバーから視線を感じる.
鬱陶しい存在かもしれないけれど,車の方がノロノロ走っていて,こっちのも同じ思いでいた.
他にバイクはいないのかなあと思ってちょっと恥ずかしかったけど結構普通に走っていた.
帰りが少し心配だったけど昼過ぎにはやんで,帰る頃にはほとんど雪は残っていなかった.
来週末,台所のリフォームの為にと買ったキッチンを引き取ってきます.
台所自身のリフォームがまだなので実際にキッチンを組み込むのはもっと先になります.
なのでそれまで保管しておくために家の片付けをしているのですが,そのほとんどが電気屋をしていた親父の物で
市のゴミ収集の日に簡単に出せる物ではなかったので,ずっとそのまま放置状態でした.
良い機会なのでそれらを全部処分しようと重い腰を上げて整理しています.
スクラップに出すには鉄,アルミ,銅など分別し,ある程度まとめて処分上に持ち込んだ方がいいため準備をしてきました.

陸屋根のため雨漏りが出て,今から十数年前に屋上全面をポリカの波板で覆ったのですが,その際に手すりが邪魔で
切断したものの,その頃はどう処分していいのかも分らずその場に放置していました.
これも今回全部処分してスッキリさせたいと思っています.

3階高さの屋上からホイスト(小さなクレーン)で吊り下ろすのですが,一度に運びきれないので先ずは小さめの物から
スクラップに出すことにしました.
鉄は重いし錆びて朽ち果てるから嫌いです.

勿体ないからと置いていて結局使わずじまいになっていた物も見つけて軽トラに積み込みました.

車で20分ほど走った所にある隣町のスクラップ屋さん.
土曜日も営業しているので便利だといったものの,なんか閑散としてお休みみたいな雰囲気.
アレレと思っていたら係の人がでてきて
「すみません.昼休みなんです」
あと20分ほど.
車の中から何が捨てられてるかと見ていたら沢山のハシゴが捨てられていた.
ウチの会社も収益が少ないと言いながらも,買ってまともに使わないうちに捨てることが多い.
扱う金額が大きい大企業では小さな事にかまてっていられないのかも知れないけれど,何か勿体ない気がしてならない.

いつ見ても面白い電磁石で吸い上げられる鉄クズ.
軽トラックの荷台に載せていた大きな工具箱は親父がまだ現役のころに使っていた物.
あの工具箱に道具を積んでアチコチ仕事に回っていたのが思い出される.
ペタッと電磁石にくっついて運ばれていった道具箱を見たとき,何だかシュールだなあと思ってしまった.

一旦引き上げて,先日ばらした蛍光灯の安定器などを違う処分場に持ち込む.
銅線などは鉄と比べて買い取り値が高い.

重さを量ってもらったら安定器だけで100Kgほどになった.
軽トラックいっぱい積んだ鉄に比べ,こんだけの非鉄金属で倍近い値段の差になる.
廃品回収の人にとって銅がどれほど貴重なのかが伺いしれる.

十数年前にTIG溶接機を買って初めて作ったバイクを載せる台車.
重量キャスターを使って丁寧に作ったので処分するのに忍びなかったのですが,ドカティ屋さんをしている友達が
もらっていってくれました.
スクラップに出したらたかだか500円にもならないので,どこかで活躍してくれる方が嬉しい.

ガレージ(元店舗)の壊れたエアコンの室内機.

室外機は以前に外してスクラップに出したものの,室内機は一人では下ろしにくくそのまま放置していたのですが
工作仲間のkagayakiさんが手伝いにきてくれて,めでたく外すことが出来ました.

不要な物が減ってスッキリしていくのは本当に嬉しく感じます.

ガレージを手狭にさせていたサンドブラストキャビネットは屋上に移動させることにしました.

単なる鉄の箱なのでさほど重くはないのですが,途中で「バキッ!!」っと音がして何か部品が落下していくのが見えました.

キャビネットの部品ではなく吊り上げているホイストの部品ぽい.
ホイストをよく見るとギアが欠けているみたい.
途中でどうしようもないので恐る恐るゆっくりと吊り上げる.
下でアシストしてくれているとら母に落ちたら大変.
ちょっとビビりました.

私が小学生の頃から親父が使ってきたホイスト.
鎖ではなく(自転車の)チェーンで吊り上げるタイプのため簡単にジョイント出来て,いくらでも揚程を伸ばせられるのが
このタイプの良いところなのですが,チェーンなので動きに融通が利かなくて絡まりやすいのが欠点.

長年の使用と巻き上げの際に絡まったことによって,ギアが数カ所欠けてしまいました.

修理しても使い勝手が悪いのでワイヤー式の物に買い換えようかと思っています.ああ残念.
慌ただしい週末でした.
今日のランニングは8キロコース.
腹式呼吸をしながら走ってみました.
調子よかった割に平均速度は10キロ行かずでちょっと残念.
8.3キロコース 50分56秒 平均速度 9.8キロ
Run&Walk】2014/02/16 20:08, 8.32km, Time 50:56, 529kcal [web]

追伸,ミカンがなくなったのでまた箱で買いました.
もうそろそろミカンも時期が終わりみたいで今回のは「極遅生品」という遅くに収穫するミカンらしいです.
そのなかでも形が大きくて売り物になりにくいB品.
味わって食べます.

ではまた
会社までは片道20キロ.
幹線道路まで出たら雪はきっとないだろうと思っていつものようにヴェクスター125で走り出す.
いつも滑るのは橋の上くらいなのに,今回は発進するだけでツルツル滑って少し焦った.

「スクーターが何で走ってるねん」ってドライバーから視線を感じる.
鬱陶しい存在かもしれないけれど,車の方がノロノロ走っていて,こっちのも同じ思いでいた.
他にバイクはいないのかなあと思ってちょっと恥ずかしかったけど結構普通に走っていた.
帰りが少し心配だったけど昼過ぎにはやんで,帰る頃にはほとんど雪は残っていなかった.
来週末,台所のリフォームの為にと買ったキッチンを引き取ってきます.
台所自身のリフォームがまだなので実際にキッチンを組み込むのはもっと先になります.
なのでそれまで保管しておくために家の片付けをしているのですが,そのほとんどが電気屋をしていた親父の物で
市のゴミ収集の日に簡単に出せる物ではなかったので,ずっとそのまま放置状態でした.
良い機会なのでそれらを全部処分しようと重い腰を上げて整理しています.
スクラップに出すには鉄,アルミ,銅など分別し,ある程度まとめて処分上に持ち込んだ方がいいため準備をしてきました.

陸屋根のため雨漏りが出て,今から十数年前に屋上全面をポリカの波板で覆ったのですが,その際に手すりが邪魔で
切断したものの,その頃はどう処分していいのかも分らずその場に放置していました.
これも今回全部処分してスッキリさせたいと思っています.

3階高さの屋上からホイスト(小さなクレーン)で吊り下ろすのですが,一度に運びきれないので先ずは小さめの物から
スクラップに出すことにしました.
鉄は重いし錆びて朽ち果てるから嫌いです.

勿体ないからと置いていて結局使わずじまいになっていた物も見つけて軽トラに積み込みました.

車で20分ほど走った所にある隣町のスクラップ屋さん.
土曜日も営業しているので便利だといったものの,なんか閑散としてお休みみたいな雰囲気.
アレレと思っていたら係の人がでてきて
「すみません.昼休みなんです」
あと20分ほど.
車の中から何が捨てられてるかと見ていたら沢山のハシゴが捨てられていた.
ウチの会社も収益が少ないと言いながらも,買ってまともに使わないうちに捨てることが多い.
扱う金額が大きい大企業では小さな事にかまてっていられないのかも知れないけれど,何か勿体ない気がしてならない.

いつ見ても面白い電磁石で吸い上げられる鉄クズ.
軽トラックの荷台に載せていた大きな工具箱は親父がまだ現役のころに使っていた物.
あの工具箱に道具を積んでアチコチ仕事に回っていたのが思い出される.
ペタッと電磁石にくっついて運ばれていった道具箱を見たとき,何だかシュールだなあと思ってしまった.

一旦引き上げて,先日ばらした蛍光灯の安定器などを違う処分場に持ち込む.
銅線などは鉄と比べて買い取り値が高い.

重さを量ってもらったら安定器だけで100Kgほどになった.
軽トラックいっぱい積んだ鉄に比べ,こんだけの非鉄金属で倍近い値段の差になる.
廃品回収の人にとって銅がどれほど貴重なのかが伺いしれる.

十数年前にTIG溶接機を買って初めて作ったバイクを載せる台車.
重量キャスターを使って丁寧に作ったので処分するのに忍びなかったのですが,ドカティ屋さんをしている友達が
もらっていってくれました.
スクラップに出したらたかだか500円にもならないので,どこかで活躍してくれる方が嬉しい.

ガレージ(元店舗)の壊れたエアコンの室内機.

室外機は以前に外してスクラップに出したものの,室内機は一人では下ろしにくくそのまま放置していたのですが
工作仲間のkagayakiさんが手伝いにきてくれて,めでたく外すことが出来ました.

不要な物が減ってスッキリしていくのは本当に嬉しく感じます.

ガレージを手狭にさせていたサンドブラストキャビネットは屋上に移動させることにしました.

単なる鉄の箱なのでさほど重くはないのですが,途中で「バキッ!!」っと音がして何か部品が落下していくのが見えました.

キャビネットの部品ではなく吊り上げているホイストの部品ぽい.
ホイストをよく見るとギアが欠けているみたい.
途中でどうしようもないので恐る恐るゆっくりと吊り上げる.
下でアシストしてくれているとら母に落ちたら大変.
ちょっとビビりました.

私が小学生の頃から親父が使ってきたホイスト.
鎖ではなく(自転車の)チェーンで吊り上げるタイプのため簡単にジョイント出来て,いくらでも揚程を伸ばせられるのが
このタイプの良いところなのですが,チェーンなので動きに融通が利かなくて絡まりやすいのが欠点.

長年の使用と巻き上げの際に絡まったことによって,ギアが数カ所欠けてしまいました.

修理しても使い勝手が悪いのでワイヤー式の物に買い換えようかと思っています.ああ残念.
慌ただしい週末でした.
今日のランニングは8キロコース.
腹式呼吸をしながら走ってみました.
調子よかった割に平均速度は10キロ行かずでちょっと残念.
8.3キロコース 50分56秒 平均速度 9.8キロ
Run&Walk】2014/02/16 20:08, 8.32km, Time 50:56, 529kcal [web]

追伸,ミカンがなくなったのでまた箱で買いました.
もうそろそろミカンも時期が終わりみたいで今回のは「極遅生品」という遅くに収穫するミカンらしいです.
そのなかでも形が大きくて売り物になりにくいB品.
味わって食べます.

ではまた