

氏家郊外の長閑な田園風景の中、田んぼや荒川を見下ろす小高い丘の上に平屋の建物を構える入浴施設です。基本的には入浴や休憩をメインにしているようですが、素泊まり(自炊)宿泊ができる湯治棟も用意されています。こちらには久しぶりの訪問。もう5~6年ぶりでしょうか。以前はもっと簡素な建物でしたが、いつの間にやら立派な構えの建物に生まれ変わっていました。

敷地の一角に怪しい小屋を発見。太いパイプが出ているので源泉井でしょうか。

綺麗な館内。以前の建物とは全然違うのでびっくり。画像には残していませんが、食堂(お座敷)などもあります。

廊下に掲示された地図には、お客さんがどこから来たのかを示すシールが貼られていました。お客さんが自分で貼るので、どれだけ正確かわかりませんが、北関東のみならず、関東一円から幅広く集客しているんですね。太平洋の洋上にもシールが貼ってありますが、たぶんイルカな何かが湯浴みしにきたんだと思います(まさか…)


綺麗な脱衣所。受付時に靴箱のカギと引き換えにロッカーキーが渡されるため、使用するロッカーはその際に指定されます。洗面台脇には温泉水で作った「美肌水」が置かれていました。ちなみに、こちらの温泉はアトピーに苦しむ人に好評なんだとか。


内湯の様子。黒御影石のような石材で作られた浴槽からはふんだんにお湯がオーバーフローしています。湯船に入ると、石ならではのツルっとした肌触りがとっても上品で気持ちよいんです。でも、後述しますがツルスベ感の強いお湯のため、石板貼りの内湯は洗い場を含めて至ることろが滑りやすく、子供や老人は要注意です。


カランはシャワーのみが8基、下向き吐出のみが4基で、シャワー3基に下吐1基という順番で配列されています。お湯はボタンを押して出すのみで、湯温調整などはできませんが、出てくるお湯は源泉です。
洗い場のごみ入れが固定されていて分かりやすい位置に設置されているのが、個人的には結構使い勝手が良かったように思います。ごみ入れの置き方ひとつで、洗い場を使う客の意識も変わってくるものですからね。

豊富に投入されるお湯はごく薄い黄緑色の透明、湯口ではっきりタマゴの匂いと味が感じられ、微かなほろ苦さも含んでいるようです。でも匂いは湯口から離れると急にタマゴらしさが弱まり、埃っぽい感じに変化しちゃうのが面白いところ。源泉温度が40℃に達していないため加温されていますが、それでも40~1℃くらいですから、じっくり長湯できました。ツルツルスベスベ感がとってもはっきりしているので、思わず肌をさすってしまいます。


露天風呂も内湯同様にお湯の投入量が多く、しっかり掛け流し。昔の露天風呂は河原を見下ろす景色が眺められましたように記憶しているのですが、リニューアル後は周囲が建物で囲まれてしまい、お湯に入りながらの景色は期待できなくなりました。

一応、庭みたいな細いスペースを歩いて行くと川原は望めます。
なお、この施設には家族風呂もあるそうです。
ちょっと料金は高めで地味な施設ではありますが、お湯の質はとってもいいですし、なかなか良い雰囲気なので、じっくりお湯を堪能したい方にはもってこいかと思います。
氏家温泉(乙女の湯 松島温泉)
アルカリ性単純温泉 39.7℃ pH9.2 255.1L/min(動力揚湯) 溶存物質0.443g/kg 成分総計0.443g/kg
栃木県さくら市松島900 地図
028-682-2266
ホームページ
10:00~21:30(受付20:30まで・土曜等一部の日は30分延長営業) 月曜定休(祝日の場合は営業)
800円
ロッカー・ドライヤー・石鹸あり(シャンプー類は販売)
私の好み:★★★