今回の記事に温泉は登場しませんので悪しからず。
単に個人的な懐旧をとりとめもなくメモするだけです。
半年前、岩手県の八幡平アスピーテラインを走っていたら、ふと中学生の頃の記憶が朧げに蘇ってきました。私は中学から大学まで10年間の学生生活を学習院で送り、中学生のときには学校行事の登山のために学習院八幡平校舎を訪れたことがあります。今までも何度も八幡平には足を運んでいますが、今回頓にその時の記憶が呼び起されたのは、おそらくその校舎がつい最近解体された事実を知ったからでした。
学習院は沼津(旧御用邸の隣)や日光(光徳小屋)など各地に校外施設を所有していますが、旧松尾村(現八幡平市)にも八幡平校舎がありました。旧松尾村は硫黄鉱山で一時はとても栄えましたが、需要の急激な冷え込みによって鉱山は閉鎖。住民は一気に離散して辺りは廃墟になってしまいましたが、残された施設のうち、病院だった建物だけを学習院が払い下げを受けて校舎として活用していました。しかし、さすがに1953年に建てられた建物ゆえ、年を経るに従い老朽化が激しくなり、2006年に取り壊されたんだそうです。
学生時代の想い出はあまり振り返りたくないのですが、その想い出のひとつが閉鎖され解体されたとなると、勝手なもので、急に懐かしさがこみ上げてきました。そこで、東八幡平から秋田県方面へ西進している際、取り壊された跡がどうなっているのか、ちょっと興味がわいてきたので、寄り道することにしたのです。
あらまぁ…。本当に何にもないわ。病棟いや校舎があったところは真っ平らに整地され、芝生の原っぱになっていました。
でも正面玄関へ向かうアプローチはそのままだ。懐かしいですね。
公園として綺麗に整備されているのは、卒業生として実に嬉しく、地元の方に感謝申し上げます。
ちょうど正門があった場所の前に、閉校記念の石碑が建てられていました。この時の院長は田島さんと仰るんですね。経済界の大御所だということは存じ上げていますが、まさか学習院院長だったとは知りませんでした。私の頃の院長さんといえば、高遠藩子孫にして裁判官として尊属殺人に一家言あったらしい内藤氏、そして丸十の御紋(都城島津)の御当主だった島津氏ですね。
私が八幡平校舎を訪れたのは学習院中等科の頃だけでした。正直なところ、中学・高校の頃の想い出はあまり記憶に残っていないので、はっきりとしたことは覚えていませんが、たしか1~2回程度しか利用していないはずです。その時はどうやら岩手山に登ったらしいのですが、風雨の中で登山した記憶はあるものの、それが岩手山だったかどうかは忘れてしまいました(卒業アルバムも紛失したので確かめようがありません)。
(↑右の画像はクリックで拡大)
校舎のあった場所には、かつての姿を写した写真プレートが嵌め込まれていました。そうそう、これこれ、この校舎だよ。懐かしい…。
元々病院だった建物なので、不気味な話には事欠かず、たとえば浴場は以前霊安室だったところなので、よく霊が出るらしいぜ…なんて話をしては、ギャーギャー騒いで楽しんでおりました。
奥の方は展望台として整備されていました。クマ除けのベルが2か所ほど設置されています。
八幡平市の職員の方が定期的に手入れしてくださっているんだと思いますが、この時は盛夏まっ只中、草が結構生い茂っており、足元が草の朝露でビショビショに濡れちゃいました。展望台には円形の方位盤が埋め込まれていました。
岩手山もクッキリ。いい眺めだ。
しかし中学生の時は、そんな眺望の素晴らしさに気付くことなく、「一刻も早くこの行事が終わらないかなぁ」とマイナス思考全開でした。心に滲みる景色・風景って、成長して大人にならないと理解できないものですね。
松尾鉱山の旧職員アパート。廃墟マニアには超有名な物件ですね。校舎跡の目の前にあるので、校舎に宿泊しているときは窓からよく眺めたものでした。これらは私が中学生だったころから既に廃墟でして、当然のように肝試しに行くわけです。そして先生から拳骨をもらう…。それにしても、このアパートは廃墟になってから40年近く経つのに、ずっと放置したままなんですね。
上述のように、あまり八幡平校舎に対する思い入れや想い出は無いのですが、唯一鮮明に記憶してるのが、朝な夕な、チャイム代わりにスピーカーから大音量で流れた「ふるさと」という歌です。
YouTubeで聴けますよ
旋律も歌詞もはっきり思い出せます。当時はなぜこの曲が流れていたのか理解できませんでしたが、今になって調べてみると、この曲が主題歌となった山田洋次監督の映画「同胞(はらから)」の舞台が松尾村だったんですね。多分訪問当時の行事のしおりに解説が書かれていたように思いますが、ちっとも覚えていませんでした。今ようやく記憶の穴が埋まりました。それにしても本当に大音量で、屋外スピーカーからも流れていましたので、当然のように歌は霧の中に佇む廃墟群に木霊してグワングワンと不協のエコーがかかって響いていました。周囲には住人がいないからいいものの、そうじゃなけりゃ騒音問題になってるレベルでしたよ。
ちっとも愛校心のない私ですが、かつての校舎が消えてしまった跡を見て、ちょっぴりセンチメンタルになってしまいました。
単に個人的な懐旧をとりとめもなくメモするだけです。
半年前、岩手県の八幡平アスピーテラインを走っていたら、ふと中学生の頃の記憶が朧げに蘇ってきました。私は中学から大学まで10年間の学生生活を学習院で送り、中学生のときには学校行事の登山のために学習院八幡平校舎を訪れたことがあります。今までも何度も八幡平には足を運んでいますが、今回頓にその時の記憶が呼び起されたのは、おそらくその校舎がつい最近解体された事実を知ったからでした。
学習院は沼津(旧御用邸の隣)や日光(光徳小屋)など各地に校外施設を所有していますが、旧松尾村(現八幡平市)にも八幡平校舎がありました。旧松尾村は硫黄鉱山で一時はとても栄えましたが、需要の急激な冷え込みによって鉱山は閉鎖。住民は一気に離散して辺りは廃墟になってしまいましたが、残された施設のうち、病院だった建物だけを学習院が払い下げを受けて校舎として活用していました。しかし、さすがに1953年に建てられた建物ゆえ、年を経るに従い老朽化が激しくなり、2006年に取り壊されたんだそうです。
学生時代の想い出はあまり振り返りたくないのですが、その想い出のひとつが閉鎖され解体されたとなると、勝手なもので、急に懐かしさがこみ上げてきました。そこで、東八幡平から秋田県方面へ西進している際、取り壊された跡がどうなっているのか、ちょっと興味がわいてきたので、寄り道することにしたのです。
あらまぁ…。本当に何にもないわ。病棟いや校舎があったところは真っ平らに整地され、芝生の原っぱになっていました。
でも正面玄関へ向かうアプローチはそのままだ。懐かしいですね。
公園として綺麗に整備されているのは、卒業生として実に嬉しく、地元の方に感謝申し上げます。
ちょうど正門があった場所の前に、閉校記念の石碑が建てられていました。この時の院長は田島さんと仰るんですね。経済界の大御所だということは存じ上げていますが、まさか学習院院長だったとは知りませんでした。私の頃の院長さんといえば、高遠藩子孫にして裁判官として尊属殺人に一家言あったらしい内藤氏、そして丸十の御紋(都城島津)の御当主だった島津氏ですね。
私が八幡平校舎を訪れたのは学習院中等科の頃だけでした。正直なところ、中学・高校の頃の想い出はあまり記憶に残っていないので、はっきりとしたことは覚えていませんが、たしか1~2回程度しか利用していないはずです。その時はどうやら岩手山に登ったらしいのですが、風雨の中で登山した記憶はあるものの、それが岩手山だったかどうかは忘れてしまいました(卒業アルバムも紛失したので確かめようがありません)。
(↑右の画像はクリックで拡大)
校舎のあった場所には、かつての姿を写した写真プレートが嵌め込まれていました。そうそう、これこれ、この校舎だよ。懐かしい…。
元々病院だった建物なので、不気味な話には事欠かず、たとえば浴場は以前霊安室だったところなので、よく霊が出るらしいぜ…なんて話をしては、ギャーギャー騒いで楽しんでおりました。
奥の方は展望台として整備されていました。クマ除けのベルが2か所ほど設置されています。
八幡平市の職員の方が定期的に手入れしてくださっているんだと思いますが、この時は盛夏まっ只中、草が結構生い茂っており、足元が草の朝露でビショビショに濡れちゃいました。展望台には円形の方位盤が埋め込まれていました。
岩手山もクッキリ。いい眺めだ。
しかし中学生の時は、そんな眺望の素晴らしさに気付くことなく、「一刻も早くこの行事が終わらないかなぁ」とマイナス思考全開でした。心に滲みる景色・風景って、成長して大人にならないと理解できないものですね。
松尾鉱山の旧職員アパート。廃墟マニアには超有名な物件ですね。校舎跡の目の前にあるので、校舎に宿泊しているときは窓からよく眺めたものでした。これらは私が中学生だったころから既に廃墟でして、当然のように肝試しに行くわけです。そして先生から拳骨をもらう…。それにしても、このアパートは廃墟になってから40年近く経つのに、ずっと放置したままなんですね。
上述のように、あまり八幡平校舎に対する思い入れや想い出は無いのですが、唯一鮮明に記憶してるのが、朝な夕な、チャイム代わりにスピーカーから大音量で流れた「ふるさと」という歌です。
YouTubeで聴けますよ
旋律も歌詞もはっきり思い出せます。当時はなぜこの曲が流れていたのか理解できませんでしたが、今になって調べてみると、この曲が主題歌となった山田洋次監督の映画「同胞(はらから)」の舞台が松尾村だったんですね。多分訪問当時の行事のしおりに解説が書かれていたように思いますが、ちっとも覚えていませんでした。今ようやく記憶の穴が埋まりました。それにしても本当に大音量で、屋外スピーカーからも流れていましたので、当然のように歌は霧の中に佇む廃墟群に木霊してグワングワンと不協のエコーがかかって響いていました。周囲には住人がいないからいいものの、そうじゃなけりゃ騒音問題になってるレベルでしたよ。
ちっとも愛校心のない私ですが、かつての校舎が消えてしまった跡を見て、ちょっぴりセンチメンタルになってしまいました。