

念願叶って老沢温泉旅館のお湯に入ってきました。いかにも東北の湯治宿らしい風情を漂わす外観ですね。


湯屋は沢沿いの谷に位置しているので、母屋左手から長い階段を下って沢沿いの湯屋へ。

この階段にはなぜか沢山のカレンダーが提げられていました。しかも全てちゃんとめくられている。貰った暦を律儀に使っていらっしゃるのかしら。


お風呂は一つで混浴。脱衣所には常連さんが書いた札や絵などが至るところに飾ってあります。根強いファンの愛を感じますね。

湯屋は趣のある木造で、洗い場と浴槽はコンクリート打ちっぱなし。カラン・蛇口の類はありません(たぶん)。浴槽は3つあって、それぞれ1人サイズ(膝を曲げれば2人入れます)。

お湯は薄い貝汁濁りで、白い溶きタマゴ状の湯の華の中に黒い綿状のものが少々混在していました。また入室した途端に香ってくる硫黄の香りが温泉気分を高揚させてくれます。この硫黄臭は単調ではなく、いわゆるタマゴ臭と火山の噴気孔で匂う刺激的な硫化水素臭が混ざり合ったような匂いでした。更にはお湯に鼻を近づけると薄い金気臭も感じられました。飲んでみると、薄いタマゴ味に輪ゴムを噛んだときのような味、そして微かな金気味がミックスされて舌に伝わってきました。薄いタマゴスープみたいな味ですので、結構飲みやすいと思います。若干ながら存在する金気の影響なのか、洗い場のオーバーフロー部分は薄く赤色に染まっていました。浴感は弱ツルスベとキシキシとした引っ掛かりが混ざったような感じでした。

湯口は浴室左奥にあり、そこから樋で3つの槽へお湯が分配されています。この分配加減が実に絶妙。うまい具合に均等に各槽へ分かれてゆくんです。そしてその分配具合や距離によって、各槽のお湯に個性が生まれるのであります。湯温の場合は源泉に近いほうが当然熱いわけでして(熱いと言っても全然入浴できる温度ですよ)、一番手前がぬる湯。お湯の濁りもそれぞれ異なり、熱いお湯ほど濁り方が濃いようで、一番奥の槽は白っぽい貝汁濁りがはっきりしていましたが、手前のぬる湯はほぼ透明でした。一方、湯の華の量は湯温に比例せず、真ん中の槽>奥の熱い槽>手前のぬるい槽という順でした。特に真ん中の層は湯の華の沈殿が多く、体を沈めると一気に舞い上がって湯の華だらけになりました。

浴室奥には温泉神社が扉の向こう側に鎮座していました。神々しい雰囲気の中で湯浴みは、昔ながらの湯治がどういうものかを追体験できるような気がします。その神社に奉納されている幟には全て複数の同一人物の名前が書かれていました。どうやら常連さんが講になって寄進しているようですね。温泉は管理者のみならずお客さんの力添えあってこそ、長く維持できることを、改めて認識させられました。
ちなみにこの宿はお婆ちゃん一人が全てをマネージメントしているようです。というのも、訪問時、母屋からお爺さんが出てきて挨拶してくださったのですが、入浴を乞うと、今おばあちゃんが外出しており、自分では受け入れて良いのか判断できないからちょっと待ってほしいとのことでした。途方に暮れながらもそのお爺さんと世間話をしていると、やがてお婆さんが帰ってきて、私の姿を認めると万事心得ているとばかりにそそくさと手形にスタンプを捺して下さり、ようやく入浴OKとなりました。お婆さんはビジネスライクでしたが、この間もお爺さんは炬燵に入れだの蜜柑食えだの、いろいろと親切に接してくださり、本当に心温まるひとときでした。
含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 65.4℃ pH6.6 6.5L/min(自然湧出) 溶存物質4.513g/kg 成分総計4.722g/kg
(かつては柳津駅から路線バスが走っていましたが、現在は廃止されてしまったようです)
福島県河沼郡柳津町大字五畳敷字老沢114 地図
0241-43-2014
10:00~16:00
400円(柳津西山共通の入湯手形利用可能)

シャンプー・石鹸あり、その他の備品なし
私の好み:★★★