goo blog サービス終了のお知らせ 

パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

ハングル講座

2012年05月16日 | 本・マンガ・テレビ・映画
5月16日(水)晴れ

ラジオ「安住純一郎の日曜天国」で思わず笑った投稿。

母娘で韓国旅行に行った先々で、お礼を言う度に不思議な顔をされたり
くすっと笑われたり。
後で気づく。
「カムサハムニダ(ありがとう)」と言ってるつもりが
「サランヘヨ(愛してます)」と言っていた。

というような内容の投稿。
うわぁ~、何か、自分達母娘を見てるようなボケっぷり。
でも、間違うにしても、悪い言葉を使ってるわけじゃないからご愛嬌ではないか。
ガガだって「あいしてます。」って、スカイツリーの上から言ってたし。

とはいえ・・・
もし、自分たちだったらと思うと、帰国してからも思い出しては赤面しそう。
ってことで、しばらく放置していた『ハングル講座』をちゃんと勉強することにしよう。

4月から始まったNHKのテレビ「ハングル講座」
テーマが『目指すは母娘で韓国旅行』
まるでワタクシのためにあるような講座ではないか。
いや、もしかしたら、これで勉強してから韓国へ行くべきだったってことか。
順番は前後したが、とにかく、『人生死ぬまで勉強』だ。
テーマがテーマだけに、ワタクシの持っていた「○○講座」というものと少し毛色が違う気がする。
まずは生徒役が料理研究家の『コウケンテツさん』ということに驚く。
あのぉ~韓国語しゃべれないんですか・・・
(偏見なのだが、ワタクシ、どうしても親が外国人だと「バイリンガルであるべし」と思う傾向にある。)
一回25分の講座の中に、彼が料理を作るコーナーもある。
どうみても、ホントに中年女性がターゲットなんだなあとしみじみ。
もっと穿ったことを言えば、進行役の男の子がホストっぽいんだよなあ。
K-POPアイドルグループ『A’st1』の日本人メンバーらしいんだけど、
この彼が、なにか説明したりヒント出したりする時、いちいち指を鳴らすのが
「シャンパン持ってきて!」(←ホストのイメージ)って感じで・・・
アイドルグループと言えば!!!
2PMというK-POP界のトップスター(らしい・・・知らなかった・・・)も『実践フレーズ』を教えてくれるコーナーを担当。
『スキットドラマ』というコーナーもあり、イケメン俳優さんが出てくるのだが
どこかでみたことある。
う~む・・・
ワタクシの見たドラマはまだ数作品。
この中の、いったいどれに出てた人だ???
やっと思い出せました。
「みんなでチャチャチャ」の主人公カップルの男の子の従妹の彼氏だ!
『トンイ』にも出てたそうだが、それは見てないのでわからん。
・・・と、ハングルの勉強よりも、出演者や番組の構成のほうが気になるのはいつものこと。
そういうのも含めての勉強ですから(意味分からん)
一年後には、ぺらぺらとまではいかなくても、
駅の名前くらい読めて
お店で食べるものの注文とお礼を言えて、
道を尋ねることができるぐらいにはなりたいものだ。
それを考えると、「中年女性で、韓流にときめいてて、料理も好きよ」ってな人物像をターゲットにしたこの番組は、かなり実践的で効果的な気がする。
あまり余計なことを教えないだろうから
英語と言えば「This is a pen.」的発想(昭和の匂いが臭い)のワタクシでも
そこまでピントのずれたことを言うことはなさそう。
だって、4月の4回の講座で習うのは
*ありがとう
*ごめんなさい
*おねがいします
*さようなら
もっとすごいのは、2PMのワンポイントハングル。
*うれしいです
*だいじょうぶです
*これ、ください
*握手して下さい(サインしてください、私の名前書いて下さいという応用編もあり)
4月が終わった時点で韓国に行っても
お店で買い物ができて、そこでイム・チェム氏(今見てるドラマで一番好き)に会ったら「nさんへと名前入りでサインをもらって握手までしてもらえるのだ。
来年3月には、一体どれほどたくさんのことをお願いできるようになるのだろうか、楽しみだ。
と、夢を膨らませつつ、アイロンかけながらハングル講座を見ることにする。
アンニョン!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強するということ

2012年05月15日 | 子供ネタ
5月15日(火)雨

娘が言う。
「今日、サークルの先輩(男子)としゃべったんだけどさぁ」
ものすごく不思議そうというか、納得いかないというか、おもしろかったというか
なんとも複雑な口調。
その先輩、地方出身らしい。
「第一志望がW大、第二志望がうちの大学で、第三志望が○○大学(私立)
そして、第四志望が△△大(国立)だったって言うの。
おかしいでしょ、その志望順番。
で、W大に落ちたから、うちの大学にきたらしいんだけど、驚くのは国立大にも受かってることだよ。
(補足:娘の大学には、突出してすばらしい、とある学部のとある学科があり、彼はそこ)
すんごく頭良いってことじゃん。
そんでもってさ、第三志望まで私立なんだから、いっそ、私立文系ってことで絞ればW大だって受かったんじゃないかな。
進路指導、おかしくない?」
母、思わず笑ってしまった。
彼が、どう考えてたか、先生がどう進路指導してたか、ホントのとこはわからないが、
地方の高校にはありがちなことだなあ。
地方、それも関東から離れれば離れるほど、関東の大学受験事情には疎くなる。
進路指導の先生達だって、わからないんだから、指導のしようもない。
ワタクシも、今振り返れば、めちゃくちゃな志望順位だった。
そして、国公立指向の強い地方の高校の先生達は、無理無理国公立大も受けさせる。
ワタクシの場合は、先に京都に行ってた兄が「そんなわけわからん公立大、受けんでよし」と止めてくれたが、
それでも、とにかく偏差値と知名度(自分の中での)だけで、受けたい大学を決めると言う無謀さ。
いや、確固たる信念を持って、「この大学のこの学部を受けます」という人もいるだろうが、
まだ自分の進路の固まってない大半の子たちは、偏差値順に並んだ大学名の中から
知ってる名前の大学を選んでたと思う。
そして、いつも思うのは、同じ高校にいた頭の良い子たちのことだ。
もったいなあなあ~彼らが東京にいたら絶対東大に受かってたよ(地方の中でも、さらに地方の高校っていうのはものすごく幅広い人材がいるのだ)
彼ら自身が、自分の実力を知らず、先生達ですら知らない。
娘の高校の先生が「受験はテクニックです」と言われたことが、ホントに納得できる。
・・・なんてことを娘と話し、その後、夫とも話す。

その翌日のニュースで『清掃員を続け19年、コロンビア大学を卒業』
素晴しいねえ~~~
学ぶということはこういうことですな。
受験とか大学とかを、小手先で片付けようとか、テクニックで乗り切ろうなんて考えること自体が間違いだね。
『勉強する』ということは、もっと壮大で夢のあることだね。
この清掃員の彼は、ユーゴスラビアから亡命してきて、まず、英語を話せるようになるところから始まったというからすごいではないか。
そして、まだ、この先、修士課程で学ぶという。
働きながら勉強する。
人生、ずっと勉強し続ける。
そして彼が言うことがいいじゃないか。
『幸せはポケットの中ではなく、心の中に』
・・・反省致します
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリタのビルトイン型浄水器

2012年05月14日 | 当選品&モニター&おタメし
5月14日(月)晴れ
♪若かったあの頃、何も怖くなかった。
ただ、あなたの優しさが怖かった♪

言わずと知れた、かぐや姫の『神田川』です。
当時小学生だったワタクシには、意味がわかりませんでした。
優しさが怖い???優しいのは良いことでしょ?
でも、今ならわかります。
今、ワタクシ、モラタメさんの優しさが怖いっ。
前置きが長くなりました。
今回、モラタメさんからいただいたのは・・・
ブリタのビルトイン型浄水器です。
すごくないですか。
ワタクシが老体に鞭打って、雨の日も風の日もチャリでスーパーに浄水もらいに行ってるのを哀れんで下さったのでしょう。
怖いでしょ、怖いでしょ、モラタメさんの優しさが。
さあ、ご一緒に歌いましょう、
♪ただ、あなたのぉ~優しさがぁ~こわかあったああああ~~~

本日、設置工事完了ぉ~~~っ。

水道の蛇口の右にあるのが、本日とりつけてもらった浄水の専用水栓なのです。
スタイリッシュでしょ。
シュッとしてるでしょ。
今回、この当選通知の後、工事日を決めたりしたのですが、
その際、我が家の配水管は流し台の裏にあるということで、
もしかしたら設置できないかもと思ってました。
しかし、ブリタの方が、ご親切に「工事のものが見てから判断しましょう。」とおっしゃって下さり、
本日、工事にきて下さった方が、また、技術やさんの鑑のようなお方。
どこにとりつけるか希望を聞いて下さり
ワタクシ、無理を承知で恐る恐る「水栓の隣がいいんですけど・・・」と切り出す。
「でも、それって、流し台の裏ってことですよね、無理だったら、その下、シンクの横でもいいんです。」
職人おぢ、しばらく流し台の下にもぐっておられたが「大丈夫!水栓の隣に付けましょう。」
その後も、水栓の真上に棚があって、電動ドリルが入らないというトラブル発生。
しかしおぢはあきらめない。
「ちょっと考えます」と言って車にもどられ、何か秘密兵器を持ってこられたのか、
はたまた職人おぢにさらにアドバイスする仙人でもおられたのか
無事にドリルの音が聞こえてくる。
2時間後・・・工事完了。

すごくないですか、この流しの下の50センチくらいの穴に顔を突っ込んで
仰向けで作業されたんですよ、お一人で。
最近、工事業者さんにがっかりさせられることが続いていたので
今回久しぶりに『職人』を見た気がして非常に感動致しました。

あ~、うれしい。
念願の浄水器です。
大事に使います。
モラタメさん、ブリタさん、そして取り付けて下さった工事業者さん、本当にありがとうございます(・・・いつになく、丁寧ですな・・・モラタメさん心の声)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人夫婦との共通点

2012年05月13日 | 夫ネタ
5月13日(日)晴れ
友人夫婦東京観光案内にうつつを抜かしておったら、
ボランティアのほうのお仕事、とうとうお尻に火がつく。
久々に、8月31日の小学生の気分を味わいながら夜中まで録音・・・
また、ボランティア仲間のおばさまに頼まれ一日図書館籠りの日もあり、
『Cook Do』のお世話になる日々であった。
さらには、九州へ帰った友人夫婦から地ビールが届き、
「このビールにはドイツ料理ね」と、つまみには力を入れるという不思議なメニュー。
とはいえ、ドイツ料理と言って思いつくのはソーセージとキャベツ。
じゃがいももイケそうね!とは思うも、トマトソースで炒めるうちにだんだんイタリアン。
これならいっそピザまで焼いちゃおう。
結局いつもの『和』『洋』『アジアン』3種類のざっくり分類するうちの『洋』に落ち着いたってことか。

友人夫婦と連日呑んだくれてる時に話題になったのが
『夫が妻を褒めない』という話。
ワタクシの夫もワタクシを褒めることがない。
友人の夫も、どうやら似たところがあるようだ。
そこでワタクシは、同じマンションに住む中国人の友人張さんの夫(スロバキア人)の名言を教える。
張さんの料理を食べながら息子に言った名言。
「君は世界一の幸せ者だ。こんなに料理上手なおかあさんで。
そして君は、不幸でもある。
なぜなら、君はおかあさんとは結婚できない。」
言い終えた瞬間、我が友人は「まーーーーっ!素敵っ」と感動し、
友人夫は苦虫をつぶしたようなお顔になり「絶対そんなこと言えんっ!」とのたまう。
友人が追い討ちをかけるように
「みどりの夫(ニュージーランド人)もすごいのよっ。
みどりに『どうして君はいつもそんなに綺麗なの?』っていうんだって!」
今度はワタクシが「まーーーーっ!ロビンソン(仮名)ったら、そんなこと言うのっ??」 と悲鳴をあげる。
我が夫が、苦虫つぶしたような顔をしている。
この人ったら、ワタクシが美容院に行っても何日も気づかないのよっ(怒)
友人「うちもそうよっ!」

友人夫婦をご案内する初日。
いつもの、アキバスタイルな夫(足元だけチョー高級スニーカー・・・)
空港で会って、ホテルへ向かい歩き出した瞬間、我が口の悪い友人がおかしそうに
「ねーねー、n氏のリュックには何が入ってるの?」
あまり夫のファッションには口出ししないワタクシなので、気にも留めてなかったが
どうやらおもしろかったようだ。
翌日は少しだけ気になり、夫のファッションチェックをする。
えーーーーっ!そのウエストポーチをするつもり???
そんなものをして行ったら、あの口の悪いYが何を言うか知れないわ。
リュックですら笑われたのに。
絶対ダメっ!ウエストポーチだけは絶対ダメ!
「リュックだけだと、PASMOとかが出しにくいんだよ。傘もささなきゃいけないし。」とグチる夫を無視して
ウエストポーチは外させる。
今日はハードだわね、上野から浅草、築地に東京タワー、そして銀座よ。
浅草の混雑ぶりは普段の1.5倍ほどか。
そんな混雑した仲見世を歩いていると友人が「ちょっと先に行ってて!」
スカイツリーをながめながらアイスモナカを食べてると友人夫婦が追いつく。
友人夫が、腰にウエストポーチを装着しながら「いやぁ~いちいちデジカメを出すのが面倒でねえ」
お土産物屋さんが並ぶ仲見世のバッグ屋さんでウエストポーチをご購入。
我が夫が、ワタクシを責めるように、刺すように見る。
かくかくしかじかと、朝の出来事を話すと、友人も「あたしもウエストポーチって嫌いなんだけどさぁ
背に腹は代えられないっていうかさぁ。」

2日目の全行程を終え、飲んでる時に、友人が東京タワーで買ったお土産を披露。

いやぁ~この、東京タワーのボトルに入った水、もう少しでワタクシも買いそうになったよ。
いいよねえ~これ。
友人「ミニチュワ東京タワーは絶対買おうと思ってたの!
これ、事務所において、楽しかった東京のことを思い出すわ。」
いいねえ~これも。
東京タワー好きなワタクシも、うっとり見とれる。
少々呆れ気味な友人夫と我が夫。
そんな友人夫は、浅草で「風神雷神」のおきものを買われたらしい・・・
「浅草」と書かれた大きめなうちわも買ってたよねえ。
その、お土産のセンスがとても好きだわ。
今頃、東京グッズがあふれた事務所で(彼女んちは夫婦で設計事務所をやってるのだ)
東京旅行の話をしてるのかしらねえ。
それとも「どうして、こんなもの買っちゃったのかしら」と
あの時の浮かれっぷりを静かに振り返ってるかしらねえ。
来年は、もう少しだけ人が少ない時期に、鎌倉へ行きましょう。
そして今度は鎌倉グッズを買い込みましょう。
大仏の、素敵なミニチュアがあるのよぉ~
次回は、もう少しアシスタントの腕もあげておきますので、乞うご期待。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足にまつわるエトセトラ

2012年05月07日 | おでかけ
5月7日(月)晴れ

ドトーの三日間でした。
5月3日に九州の友人夫婦上京。5日の夕方の便で帰って行った。
初日の東京は、ひと月分の雨が一日で降ったほどの大雨。
すまん。あたしのせいだよ。
もう、彼女たちが来るとわかってからのワタクシの浮かれっぷりったら・・・
そして案の定、雨。
ワタクシが浮かれると雨になるのだよ。
韓国でも雨、娘の入学式では嵐、そして今回は大雨・・・
どんどんパワーアップしてる気がする。
パワーアップと言えば、彼女達の酒量。
毎晩夫婦で晩酌は欠かさない、休肝日なんてない、と豪語するだけあって
さすがの負けず嫌いの我が夫ですら「Iさん、酒、強いなあ~」
めっきり酒に弱くなったワタクシですら、彼女たちに触発されて結構呑んだ気がする。
雨も一日でひと月分降り、ワタクシ達は二晩でひと月分呑んだ計算になる。

今回の観光、定番コースでのご依頼。
プラス、ご主人のお仕事柄建築物を見るというコース。
ワタクシ、今回、彼女たちのために『旅のしおり』なるものを作成。
旅の、いや、全てにおいての師匠『るいさん』を見習ってのことだ。
日程やらマップやら注意事項やらを記した。
あ、クレームが入りました・・・
はいはい、夫が作りましたっ。
ワタクシは「挨拶文」と「終わりの言葉」のみ執筆。
その注意事項のひとつに「履き慣れた歩きやすい靴で」と入れつつ・・・
ワタクシ達夫婦は、直前に靴を新調。
いつも安物ばかりの夫だが、今回妻は浮かれまくってるので太っ腹。
超高級スニーカーを買うことを許可。(超って・・・オーバーです)
そして妻は、「とにかく足が痛くなっては案内できない。」と
いままで避けてきた『おばちゃん御用達』のウォーキングシューズを購入。
娘から「いよいよママも、こういう靴を履くようになったんだね、なんだか寂しい」と言われるが気にしない。
しかし・・・初日から足の小指の裏に巨大なマメができるという惨事。
岡江久美子さんを恨みたくなる。
そして・・・友人Yは、あれほど歩きやすい靴でと釘を刺したにもかかわらず
おそらく新調したであろうおしゃれサンダル。
そして・・・案内人は、あの、強靭な精神と修行僧のような心を持つ我が夫である。
さらには一点豪華主義で、超高級スニーカーを履いて、鬼に金棒。
元気いっぱい歩く歩く歩く・・・
ぼ・ぼ・ぼくはおにぎりが好きなんだな(・・・いえ、何の意味もありません)
二日目、スニーカーに履き替えたワタクシは少し息を吹き返すも、友人Yの足は限界に近づく。
食事をするために銀座に到着し、真っ先にH&Mでスニーカーをご購入。
履き替えた瞬間「地に足が着いてるってサイコー!
H&Mサイコー!(これは1470円という安さに感動しているらしい)
スニーカーと靴下という組み合わせ、サイコー!(靴下も4足500円くらいで買ったらしい)
今なら、あたし、全速力で走れる。」
銀座で大はしゃぎ。
『地に足をつける』ということはとても大事なことなのねと、しみじみ思う夜であった。

しかし・・・三日間の行程を振り返ると・・・
これでもかこれでもか高いところへ御案内している。
新宿の、とあるビルの29階にある居酒屋。
新宿都庁の展望台。
東京タワー大展望台。
フジテレビの球体展望台。
煙となんとかは・・・と言うが、これほど展望台が好きなワタクシって・・・
夫がいなければ、これに六本木ヒルズや住友生命ビルも組み込んだかもしれぬ。
築地と相性が悪いから「汐留」あたりの超高層ビルのレストランに変更しようかという案もあった。
今回、改めて、自分の『高いところ好き』を認識。

三日間でずいぶん成長した足のマメを触りながら、
もう少し体力をつけよう。
足の裏も鍛えよう。
そのためには「一日一回はマンションから出て、地面を踏みしめよう」と決意するのであった。
・・・ずいぶんと低いハードル・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする