パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

場面転換

2018年11月13日 | 本・マンガ・テレビ・映画
11月13日(火)晴れ

所属している音訳ボランティアのサークルでは、月に一度、外部から先生をお願いして勉強会をしている。
大体いつも日経新聞の切り抜きが多いのだが、今回課題として出されたのが芥川龍之介の短編「蜜柑」
ワタクシ、このお話、知りませんでした。
芥川龍之介で知ってるのは「蜘蛛の糸」と「鼻」くらいで、あとは副教材の国語便覧に載ってた線の細い神経質そうな顔くらいだ。
下読みをしてみる。

主人公の私は列車に乗っている。
最初の5行で、私の不機嫌は伝わってくる。
発車直前に十三、四の小娘が飛び乗ってきて、私の前に座る。
これでもかこれでもかと言わんばかりに、田舎娘の田舎娘たる容貌やらが悪意に満ち満ちて描写されている。
全ての事に苛立ちながら私はうつらうつらする・・・と、なんとこの小娘、私の側に来て窓を開けようとしているではないか。
もうすぐトンネルに差し掛かるというのに!!!

ここまで読み進めながら、ワタクシはいろいろ想像する。
列車の旅というのはドラマにしやすいものだ。
今は、新幹線という、目にも留まらぬ速さの素敵な乗り物が主流だが、少し前まで、ええ、ワタクシの学生時代の頃くらいまでは
列車で上京する、上阪する、ということがよくあり
駅のホームで涙のお別れなんていう事もあって、イメージはウエットだ。
おそらくこの小娘は奉公先に向かっており、列車の通過点に故郷があるのだろう。
「ちりとてちん」のおかあちゃんは、娘の列車に向かって五木ひろしを熱唱した。
「あまちゃん」の夏ばっばは、孫の列車に向かって大漁旗を振った。
さあ、この小娘の親?家族?は何をするんだ?

トンネルで窓を開けられ、煤煙に咳き込む私は、もう少しで小娘を叱りつけるところだったが、
咳が止んだ時、列車は見すぼらしい藁屋根や瓦屋根がゴミゴミ建て込んだ貧しげな町に差し掛かったところだった。
そして、踏切の柵の向こうに三人の男の子が並んで立っている。
そして汽車に向かい手を挙げ、歓声を上げ・・・その瞬間、例の小娘が窓から半身を乗り出し・・・
     忽ち心を踊らすばかり暖な日の色に染まってゐる蜜柑が凡そ五つ六つ、
     汽車を見送つた子供たちの上へばらばらと空から降つて来た。
     私は思はず息を呑んだ。さうして刹那に一切を了解した。

ワタクシ、音読の練習ですからね、もちろん声出して読んでましたが、この場面は何かこみ上げてきて読めませんでした。
びっくりした。
龍之介と同じくらい驚いて、息を呑んで、そして一切を理解しました。
そして、今更ながら龍之介の才能に拍手しました。
暗〜いプラットホームの描写から始まり、彼自身の憂鬱、そして小娘の登場。ここらまでが、そりゃあもう丁寧にうっとおしさ満開で描写されて
そこからの鮮やかな蜜柑の色ですよ。
最後の段落で、私は小娘を全く別人を見る目で見、それまでの倦怠感までも忘れ去ったのである。
こんな短編なのに、光景が目に浮かぶとはこのことだ!というくらい鮮やかにワタクシの脳裏には小娘の手から投げられた蜜柑が宙を舞い、弟たちの上に陽光のごとく降り注ぐ。
今の今までよくわかってなかった「純文学」たるものが少しわかったような気さえする。

この、場面ががらりと変わる、人の印象ががらりと変わる、というのは面白い。
もちろん悪→良というのが特に好ましい。
ってことで、今、毎日この「蜜柑」を音読している。
すんごく上手に読めるようになった気がする。いつもは先生の目を見ないように、当てられないようにしているがこれは手を挙げてでも読みたいくらいだ。
前半は暗く、少し早い目に読んで、後半あの蜜柑が降り注ぐ場面はゆっくり目に明るく読むのだ。
龍之介の気持ちの変化を伝えるべく読める自信があります、先生っ!

今日の動画は、九州新幹線開通の時のもの。
ちょうど3.11の震災と同じ日だったので話題に上るどころではなかったが、なかなかに九州の人たちの喜びが伝わってくるいい動画だと思う。
列車の車窓って、内側から見ても外側から見てもいいよね〜
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい生活〜その2

2018年11月12日 | おでかけ
11月12日(日)晴れ
昨日は、ブログ仲間pさんのお宅に、るいりい姉妹と一緒におよばれ。
彼女は多方面にわたって造詣が深い方なのだが、今回はその中のスパイス学『その1』。
その1?
ええ、今回は台湾編として「酸菜白肉鍋」をご馳走になります。
で、スパイスといえばカレーもね!ってことで、『その2カレー編』が開催されることを期待して。


メインの白菜鍋の前に、これらがテーブル狭しと並ぶのです。
ワンダホー!

薬味や調味料等を自分で調合して食べるのもまた楽し。
が、その薬味のトレイの写真撮り忘れた。
ま、近いうちに彼女のインスタかフェースブックに載るだろうから、そこから頂戴しよう。
ニラペーストの綺麗さに、執拗に作り方を聞くn。
そうです、年末年始の宴は「鍋」にしよう!と思ったから(・・・昨日は串揚げって言ってなかった?)
ニラとリンゴをガーーってミキサーにかけるだけらしい。あ、砂糖入れるんだったっけ。
とにかくニラの色が綺麗で、何鍋にしてもこれは合うはず。
いや、やはり白っぽいこちらの鍋が一番映えるか。

締めに肉そば。

デザートに焼き林檎のアイスがけ(すみません、もっとおしゃれな名前があるのでしょう)
完璧な構成である。
流れるようである。
その間、お鍋を温め直したりもされる。
一度座ったら二度と立ち上がらないワタクシに、爪の垢をください。

なんども台湾旅行されてるるいさんのお話がこの台湾料理に華を添える。
nの心に一番刺さったのは前回の台湾旅行のハードな行程と、女子四人旅の面白味。
またるいさんと旅をしたいと思い、そのためには体力をつけようと密かに決意するのであった。
そうそう!来週、るいさんは健康診断だと言い、今、踏み台昇降をしてると言う。
踏み台昇降???
吹き出すnを、大真面目に踏み台昇降の効果やら達人の名言やらで諭するいりい姉妹。
そ、そうなの?あんなんで痩せる?半信半疑のn。
でも、今すぐ始めなさい、しのごの言わず始める事です。とは、踏み台昇降で20キロ痩せた人の言葉。
11月はダイエット月間を掲げたのにすでにさらに1キロ増加した身としてはそれにすがるしかないでしょう。
今日から、朝ドラタイムは踏み台昇降タイムと化しました。
今日は、歌のところで挫折したけど(・・・)徐々に時間を延ばします。

楽しいおしゃべり美味しいご馳走に時を忘れ、すっかり夜が更けて慌てて帰路につきます。
pさん、多謝你〜〜〜!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい生活

2018年11月11日 | おでかけ
11月11日(日)晴れ
(知らんおっさん写り込んでもうた)
土曜日は、A夫人の夫の趣味である演劇の公演を夫と観に行く。
と、その前にテンションを上げねば。
ってことで、先週夫が学生時代の友人達と行った串揚げ屋さんが良かったというのでそこへ連れて行ってもらう。

お昼からビールだ冷酒だとご機嫌な夫婦。
これからどんな苦行があるというのだ?どんだけガソリンが必要なんだ?

年末年始の宴には、串揚げもいいねえ〜なんて言いながらお店を後にし、上野公園をしばし散策。

上野駅では、富山の産直市のイベント。
そうだ!演劇青年A氏の差し入れはここで調達しよう。
と、お菓子を見繕ったり、白えびだしの試飲をしたり。
をっ!一回くじが引けるわ。
富山県の職員さんなのかバイトなのか、若い女子が「ゆっくり一回回して下さ〜い」
コロンと、パチンコ玉のようなものが落ちる。
果たしてこれはハズレなの何なの?
女の子「これ、金色ですよね〜」
う〜ん、金色というには少し色がさめてるが・・・
一瞬躊躇した女子であったが「大当たりでぇ〜〜〜す」と鐘を鳴らす。
へ?何、何?何が当たったの?
すると女子「またこちらを引いて下さ〜い」
嫌な予感。いつだったか、うちの近所のショッピングモールで一等賞を引いて、商品は何?ってウキウキしたら、またもう一回クジ引かされて・・・カーブス(中年女性のためのスポーツジム)のTシャツが当たった・・・
まぢ、キレそうになった。
一等賞なのに?これが一等賞?一等って何?一番いいってことじゃないの?と、バイトの女の子の肩を揺さぶりたい衝動を抑えるのにものすごいエネルギー使った。
そんな苦い思い出を噛み締めながら、富山女子が差し出す茶封筒に手を突っ込み番号札をガサガサしながら
何が当たるの?と聞くと「ジュースとかぁ〜モゴモゴ

お菓子セットでした。
ホッとするn。
ありがとう〜〜〜これで、一等賞のトラウマを克服できたわ。

開演までカフェでうたた寝なぞして時間を潰し、いざ!

さすがに慣れてきたのか(・・・失礼だ)今まで見た中で一番良かった気がする。
いつもは罵詈雑言並べたてた挙句結局出さないアンケートも、今回は褒め感想を書いて提出。

スカイツリーを後にして帰宅。
小腹が空いたねと閉店間際のラーメン屋さんに駆け込みタンメンを食す。

今日も一日ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の形

2018年11月08日 | からだのこと
11月8日(木)晴れ

帰宅した夫が言う。
「今日、車の中で平井堅の歌が流れたんだけどさ、切なかったなあ〜」
ワタクシ、ハッとして、ウッってなって、喋りたいこととは別のことを喋ったりして紛らした。

毎週火曜日は、友人A夫人の抗がん剤治療に付き合ってる。
大変な病だというのに、内面も外見も全く変わらず、元気である。
ガハハと笑い、良く食べ、良く喋る。
そして、パートも辞めず、民生委員も辞めず、夫のA氏は趣味の演劇も続けており、今週末はまた観劇にご招待されとる。
会うたびに「仕事辞めて治療に専念しなよ〜」と言っても、冗談っぽく「治療費を稼がなきゃいけないからさぁ〜」
「じゃあせめて民生委員をやめなよぉ〜」と言うと「後継を決めないと辞められないんだよ。なかなかやってくれる人が見つからなくてさぁ〜」

先月末に会った時、治療も終わり、ランチもたらふく食べてから会計待ちをしてる時に、
何気なく「病院に行くきっかけ」の話になった。
話のつじつまが少しあわない気がして「ん?」って顔したら彼女が「これ、A君には内緒だよ。」
そこで少し病状の話とかになり、どうしてすぐに治療しなかったかという話になる。
「その頃、子供達の事も色々あったし、どうしても今の生活を変えたくないって思ったの。
この先、そのことを後悔する日がくるかもしれないけど、その時は、あたしが治療することで家族の日々が変わることがすごく怖かった。」
だめだ。
初めて彼女の涙を見てしまう。
ワタクシはもう彼女の顔を見ずに、会計のお姉さんの顔を見ながら彼女の話を聞く。
ここで話してくれて良かったよ。二人きりだったらきっと号泣してた。
でも、どう考えても、ここはワタクシは泣くところではない。
ワタクシが泣いてどうにかなるならこの先一生泣かなくてもいいくらい泣く。
でも、こればっかりはワタクシの涙はなんの役にも立たない。
彼女の声を左耳で聞きながら、歯を食いしばっていた。
少し落ち着きを取り戻した彼女が「黄昏流星群見てる?佐々木蔵之介がさぁ〜勤め先の出向の話をどうしても家族に言えないって言うんだよね。
その気持ち、すごくわかったな〜
どうしてもA君や息子達には話せないって思っちゃったんだよね。
今でも、黙っていられるなら黙ってたかったけど、毛、抜けちゃうからね〜」
そして、彼女はずっと夫に話さず、そして、夫に話さないことを友人知人に話すのもどうかなあと、ずっと一人で抱えてきた。

彼女はもう親もお姉さんもお義兄さんも亡くしている。
頼れるのは A氏だけなのに〜と、何かあるたびに7つ年下の夫の頼りなさをワタクシは勝手に嘆いてた。
しかし、この会計の座席で聞いた話で、自分の考えを根本から訂正した。
A氏のことは相変わらずわからない。つかみどころのない男だ。
だが、こういう愛の形というのがあるのだと。
常日頃、ワタクシは自分が普通で、常識的で、一般的で、小市民的であると思っている。
不倫はもちろん許すまじ!と思ってるから、「黄昏流星群」も見ない。
いや、これは漫画では読んでたから話は知っておる。
興味がないから見ないだけだ。
いや、不倫は相変わらず「許すまじ!」だが、
自分とは違う愛の表現?愛の形?愛し方?があるのだと思い知らされたのだ。
正しいとか間違ってるとか、そういう判断でいつもジャッジを下してきた。
樹木希林さんご夫婦のことも、最後まで理解できん!と思っていたし、
身近な友人夫婦の中にも理解できない関係の夫婦なんてゴロゴロいる。
いつもワタクシは「離婚すればいいのに!」と息巻いていた。
最後、死ぬ時になって「お前といっしょにいられて幸せだった」なんて言われても、それまで浮気だなんだ好き勝手やって泣かされてたことを許せるのか?と思ってた。
いや、あたしゃ許しませんよ、浮気だの暴力だの。一回で即離婚ですよ。
でも、それはワタクシの愛の形であって、そうではない愛の形ってのがあるんだということをこんな極限状態で見せられた気がした。

彼女は、今の生活を続けたい。
だから仕事も辞めない。
民生委員も。
夫の趣味も続けて欲しいと思っている。

夫や家族に病気のことを話した今、解禁〜っとばかりに彼女はもうみんなに公表している。
近所のお弁当屋さんのおばちゃんにまで話したわと。
もちろん職場の人たちにも話し、「菩薩に見える」とまで言われている。
そういう人なのだ、彼女は。
誰よりも働いて、ふざけて、気配りして、笑って。
「時々カツラがずれちゃってさぁ〜Aさんっズレてる!って言われて慌てて直してる。
菩薩じゃなくて瀬戸内寂聴って言いたかったのかね〜」
社員旅行ではDA PUMPの『USA』を踊ったらしい・・・
帽子を持ち上げる時に、すっかり耳のもみあげの毛までなくなってるのがわかる。
あたしもあなたのことが菩薩に見えるよ。
本当に強くて優しい人だ。

滅多に歌の感想なんて言わない夫から「切ない歌だった」って聞いて、それが黄昏流星群の主題歌ということもあり、A夫人のことを話そうとしたのだが、
また涙がこみ上げたので話を逸らしたのだった。

今日の一枚は、先日彼女と食べたデザートのケーキ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットサンドだ〜ぃ好き

2018年11月07日 | 衣・食・住
11月7日(水)晴れ
朝食で、我が家の一番人気はホットサンド。
チーズとハムというオーソドックスなものでも十分満足らしい。
今使ってるのは、合羽橋で購入したIHで使えるもの。
大活躍で、だいぶガタがきている。
もうきっちり閉まらなくなってしまった。
今、欲しい家電はダントツでこれ!

グリーンハウスのホットサンドメーカー

ホットサンドを美味しく手軽に!【ホットサンドメーカー】 ←参加中

こちら、ホットサンドはもちろん、ワッフルも焼けるんですって!
ワッフルは自分用に焼きたい。
チョコとか挟めば、チョコパイじゃん!!!いや、パイじゃないけど。
今、業務スーパーのベルギーワッフルが気に入ってちょいちょい朝食がわりにしてるんだけど少し甘めなのよね〜
自分で作るとなると、そういう調整もできていいよね〜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イハダ 薬用バーム

2018年11月06日 | 当選品&モニター&おタメし
11月6日(火)雨
今回はこちらのモニターです。

資生堂イハダ薬用バーム
もう11月ですよぉ〜
今年は、季節がわかりにくくて油断してました。
お肌が乾燥するわけです。
お肌は強い方だと思ってました。今年の二月までは。
保湿保湿!とクリーム塗りたくって寝て、起きたらびっくりですよ!真っ赤っかで。
それ以来、少しクリームには敏感になっております。
こちらは、「高精製ワセリン」配合の敏感肌処方の薬用バーム。
ワセリンって昔っから聞きますが、イメージとして伸びが悪いんじゃなかったっけ?
それと、ベタつきが気になったような記憶。
早速、おばあさんの手のようなカッサカサの甲に塗ってみます。
まず、なめらかで優しく伸びます。
この、乾燥した肌だからか、ものすごい勢いで吸い込まれて行き、ベタつきは全く気にならない!!!
これ塗って、手袋してお湯で茶碗を洗ったら、絶対綺麗な手になれる気がする。
50過ぎたら、手の甲と首には要注意です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近何聴いてる?

2018年11月05日 | Weblog
11月5日(月)晴れ
若い頃、音楽のない生活は考えられないと思ってた。
が、音楽のない毎日を平気で送っている今日この頃。
娘がいる頃は「これ聴いて聴いて!」と無理矢理聞かされていたが、今は茶碗洗う時にゆ〜ちゅ〜ぶで懐かしい音楽を流すくらい。
そもそもワタクシは頭の古い人間なので、どうしても年功序列の枠を越えられない。
若い頃からそうだ。
浜田省吾が「戦争反対!」を熱く語ると「そうねそうね」と思うが
尾崎豊が「戦争反対!」を熱く語ると「偉いわ!君みたいな子が言ってくれると、若い子達もそう思うからどんどん言って!」と、どこか上から目線。
尾崎氏とはたったひとつしか違わなかったというのに。
そんなワタクシが、最近聞いているのが・・・

あいみょん - 君はロックを聴かない 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

最近ドラマの主題歌歌ったりもしてる女の子。
ゆ〜ちゅ〜ぶのコメント欄には、若い子達に混じっておぢ達からの熱いメッセージが。
中には、若い子が「うちのおじいちゃんがあいみょんの歌大好きで、慣れないスマホをぎこちなく操作して聞いてます」という微笑ましいエピソードまである。
激しく同意したのは「あいみょんって名前じゃなかったら、もっと早く聞いていたのに!」という後悔の声。
最近の人たちの名前は想像を超えてるよね〜
以前ラジオで安住氏が「水曜日のカンパネラ、ぼくのりりっくのぼうよみ、尾崎世界観」を立て板に水の喋りで言った時は大笑いしました。
と、名前の話にそれていきましたが、戻して戻して・・・
ワタクシの好きなお声。
ワタクシ、基本的に低めの声が好き。
あと、歌詞が理屈っぽいほうが好き。かといって暗すぎるのはいまひとつ。
ここらが、世代的なのかもと思う。フォークからニューミュージックへ、という世代。
ハッピー過ぎたりすると躊躇する。
だから・・・西野カナ嬢は苦手なんだと思う。
でも、安心して!同じ世代でも太田裕美や平松愛理、植村花菜あたりを好きなおっさんがあなたのこと、好きだから。
と、敵を作りつつ・・・
あいみょんの歌詞を味わってみましょう。

♪君はロックなんか聴かないと思いながら・・・
僕はこんな歌であんな歌で 恋を乗り越えてきた  (君はロックを聴かない)

この歌詞、50のおっさん達、痺れません?
そうなんだよっ!彼女は大江千里が好きだったんだけど、佐野元春も聞いてくれよって、白いインテグラでドライブしながら自分で編集したカセットをかけてたよ!
(白いインテグラは赤のセリカでも可)

じゃあ、おばさん達はいまどきの音楽には痺れないのか?
いいえ、たくさんのおばさん達を痺れさせてる人をワタクシは知ってます。
NEVERまとめで「米津玄師」って入れてごらんなさい。
ちゃんとよねづけんしと読めないおばちゃん達が、それでも惹かれる様が面白おかしく息子らから暴露されてるから。(←うそです)
『琵琶法師のキウイをこうてきた』といったおかんの話のツイートは忘れられない。
いや、また変な方向へと話が逸れてしまった。
歌詞ですよ、歌詞。
ワタクシ、Lemonも好きですが、「灰色と青」が一番好きかも。では一曲お聞きください。

米津玄師 MV「 灰色と青( +菅田将暉 )」


♪どれだけ背丈が変わろうとも 変わらない何かがありますように
くだらない面影に励まされ 今も歌う今も歌う今も歌う    (灰色と青)

くーーーっ!痺れるっ。
残念ながら背丈はそれほど変わらなかったけど、そして、色々と変わってしまったけど、
でも、こんな自分にも変わらない何かがあるの。
そして、それを、そこを、いいねと言った友や師や恋人達の面影に励まされる。

最後に、久しぶりにフジファブリック聞いてみたら、あら、いいじゃん!と思ってたら、娘からも「聞いた?これいいよね〜」とラインきた。
フジファブリック 『Water Lily Flower』


さあ、今日は何を聞く?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天の霹靂

2018年11月01日 | Weblog
11月1日(木)晴れ

昨日は驚いた。
ブログを書いて、のんびりと過ごし・・・
何気にのぞいた「リアルタイム解析」のアクセス数が今までに見たことない数字。
なに?なに?何かしでかしたか、ワタクシ。
動揺しつつ考えてみる。
そうだ!「たらればさん、SNSと枕草子を語る」を聞きにいったことを書いたのだ。
ということは・・・ついった〜だ、ついった〜になにかヒントがあるはず。
ワタクシの、めったにつぶやかないついった〜をさかのぼって見てみると・・・

たらればさんのついった〜でワタクシのブログをご紹介くださったようだった。
さらに驚いたことに、それを糸井氏がリツイートされてて、一言付いているコメントが「春はぼのぼの」
うわっ!あの、「夫も嫌がる長文日記」を読まれたってこと?
だって、「ぼのぼの」のことは一番最後に書いてるんだもの。
にしても、さすがだなあ〜さすが「生きろ。」の人だよなあ〜
そうだよな〜枕草子といえば「春はあけぼの」
「ぼのぼの」と二文字もかぶってるのに、なぜ気づかなかったんだあたしったらっっっ!!!
悔しいっ!
「好きといふこといとをかし」なんて気取ったタイトルにせず「春はぼのぼの」だよ、あの日記は。
と、またも糸井氏の才能に嫉妬するのであった・・・

ってことで、昨日のアクセス数は、このブログ開始して以来のすごい数字でありました。
だいぶ前に、石立鉄男さんが亡くなられた時、すごくアクセス数が伸びて申し訳ない気持ちになったことがあったけど、
あの時の記録を更新したので、やっとこのブログタイトルもワタクシ自信を持って名乗れる気持ちを持てました。
ありがとう、たらればさん、ありがとう、糸井さん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする