peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ニオイニンドウ(匂忍冬)/ハニーサックル

2008年08月31日 | Weblog
一関市幸町のニオイニンドウ(匂忍冬)
/ハニーサックル 2008年8月30日






2008年8月30日(土)、一関市幸町の山目4区公民館の近くの民家の
垣根に絡まったニオイニンドウ(匂忍冬)が、花と実を同時につけて
いました。この辺りは山目公民館からも100mぐらいしか離れていない
ので良く行く所です。







一関市街地のニオイニンドウ(匂忍冬)
 2006年10月17日



2006年10/17(火)、一関市街地の民家の垣根に「ニオイニンドウ
(匂忍冬)」が花を咲かせていました。また、すぐ近くには果実が
真っ赤に熟していました。












ニオイニンドウ(匂忍冬)/ハニーサックル
スイカズラ科 スイカズラ属
Lonicera pericymenum
ヨーロッパから北西アフリカ原産の蔓性落葉低木。スイカズラ
とツキヌキニンドウを足して2で割ったような姿形をしている。
日本には昭和初期に渡来し、庭木としてフェンスなどに絡ませて
植栽されている。長さは6mぐらいmで伸びるとのこと。

花のすぐ下の葉が合着して中央を茎が付き抜いているように見
えるところはツキヌキニンドウ(突抜忍冬)と同じであるが、
花はより艶やかである。葉は楕円形から披針形。波状の鋸歯があ
るものも。花には強い芳香があるため「ニオイニンドウ」と呼ば
れる。
白色、オレンジ色、赤色などの園芸品種も数多く出回っている。
「ニントウ(忍冬)」というのはスイカズラ(吸葛)のこと。
花期:5~8月頃まで。
別名:ハニーサックル(Honeysuckle)、ウッドバイン(Woodbine)
我が家のツキヌキニンドウ(突抜忍冬)の花
 2006年6月5日


きのう、きょう(6/7~6/8)と雨模様の曇り空の天気が続いていて、
家の中に居ると寒いです。きのうは、一歩も外に出ないで過ごしてし
まいました。

6/5(月)、我が家のツキヌキニンドウ(突抜忍冬)が咲き出しました。
道路にはみ出して迷惑をかけないように剪定したせいか、花の数が少な
いようです。





ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)スイカズラ科 スイカズラ属
 Lonicera sempervirens
北アメリカ東部原産の半常緑つる性木本で、日本には明治時代中期に
渡来した。常緑で花が美しいので、観賞用として庭木や生垣として植
えられることが多い。また鉢植えや切り花としても広く利用されている。

葉は対生し、長さ5~9cmの卵形。和名の「ツキヌキニンドウ」は、花
のすぐ下の2枚の葉の基部と基部が合着していて、つる性の茎が1枚の葉
を突き抜いているように見えることによる。葉の裏は白っぽい。
別名:トランペット・ハニーサックル

5~9月、枝先に長さ3~5cmの細長い筒形(漏斗状)の花を10輪ほど
かたまってつける。花の外側は橙色~赤色、内側は黄色を帯びる。
仲間に「スイカズラ」や「ハニーサックル」がある。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) 2008年5月27日

2008年08月31日 | Weblog
一関市東山町のツキヌキニンドウ(突抜忍冬)
 2008年5月27日 



2008年5月27日(火)、一関市東山町長坂字里前の生出(おいで)
地区にある民家の庭で「ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)」が、花
を咲かせていました。





ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)スイカズラ科 スイカズラ属
Lonicera sempervirens
北アメリカ原産の常緑の蔓性木本。日本には明治時代に入り、
常緑で花が美しいので、庭木として植えられたり、フェンスに
絡ませたり、生垣にされていることが多い。

葉は対生し、長さ5~9㎝の卵形、花のすぐ下の葉は基部と基部
がくっついていて、茎が1枚の葉を突き抜いているように見える
ので、この名がある。葉の裏面は白っぽい。

花期は5~8月。枝先に長さ3~5㎝の細長い漏斗状の花を輪状に
つける。花の外側は橙色~赤色、内側は黄色を帯びる。

科/属名になっている「スイカズラ(吸葛)L.japonica」は、別
名:忍冬、金銀花と呼ばれているが、「吸葛」は、花を引き抜き、
細い基部側から吸うと甘い液(蜜)がほんの少し味わえることに
よる。「蔓」は蔓性という意味。
別名の「忍冬」は、茎葉利用の生薬名。乾燥させた葉や茎は腰痛
や痔の痛みに効いた。また、冬も葉の一部が落ちないで残ってい
ることによる。

ボタンクサギ(牡丹臭木)/ベニバナクサギ/タマクサギ

2008年08月31日 | Weblog
一関市幸町のボタンクサギ(牡丹臭木)
 2008年8月30日






2008年8月30日(日)、一関市幸町の山目4区公民館近くの民家の
庭に植えられたボタンクサギ(牡丹臭木)が、濃桃色の花を咲かせ
ていました。近寄っただけで独特の強い臭いがしました。






ボタンクサギ(牡丹臭木)クマツヅラ科 クサギ(クレロデンドルム)属
Clerodendron bungei(クレロデンドルム・ブンゲイ)
中国南部原産の落葉低木で、暖かい地方では観賞用に植えられて
いる。高さは1~2.5mになる。葉は対生し、長さ8~20cmの広卵形
で、縁に大小不揃いの鋸歯がある。両面の脈上には細毛があって
ざらつく。和名は、花は丸くかたまって美しく、枝や葉には独特の
強い臭気があることによる。

7~8月、枝先に半球形の集散花序(直径10cmほどのボール状のか
たまり)を出し、淡紅紫色や濃桃色の小さな花を密生する。花は
直径1.5cmほど、萼は紅紫色で長さ3~9mm。果実は直径約1cmの球
形で藍紫色に熟す。
 中国名は臭牡丹。別名:ベニバナクサギ、タマクサギ
クレロデンドルム(臭木の仲間) Clerodendorum spp.
クロデンドロンとも呼ばれる仲間で常緑または落葉高木~低木。
世界に400種以上あり、変化に富む。そのうち、ボタンクサギなど
美しい花をつけるものが多種類ある。クサギは日本各地の山野に
自生する落葉小高木。ゲンペイ(源平)クサギ/ゲンペイカズラは
西アフリカ原産のつる性の常緑低木で、明治中期に渡来し、主に
鉢植えで育てられる。白い萼と赤い花冠のコントラストが美しい。