peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「釣山公園」のトサミズキ(土佐水木) 2013年4月5日(金)

2013年04月05日 | 植物図鑑

P3340822

P3340829

P3340833

P3340803

P3340787

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.7.49.040N38.55.54.410&ZM=&MT=%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%B8%82%E3%80%80%E9%87%A3%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92&from=ocn_Default&SH=&sw=1 [釣山公園(地図)]

http://www.teganuma.ne.jp/ichi/midokoro/tsuriyama/tsuriyama-i.html [私の散歩道・釣山公園]

P3340531

2013年4月5日(金)、釣山公園(一関市釣山)に行ってきました。朝から暖かい日で、日中は上着がいらないほどでした。東側の正面出入り口から「田村坂」を登って行くと、左側にタケ(竹)林があり、正面に「清庵ケ池・藩主の井戸」があります。ここからこの上にある「歴史の広場」( 「高平小五郎像」がある)までの通路左側斜面にトサミズキ(土佐水木)が、沢山植栽されており、花を沢山咲かせていました。通路の右側には「備荒・清庵野草園」があります。

P3340926

P3340923

P3340817

P3340882

P3340922

P3340785

P3340821

P3340831

P3340858

P3340828

P3340825

トサミズキ(土佐水木) マンサク科 トサミズキ属 Corylopsis spicata

岩地に生え、高さ2~3mになる落葉低木。若枝には密に毛がある。長さ2~4㎝の花序を出し、花序の軸には長毛が密生する。葯が赤い雄しべが黄色い花に目立つ。葉は楕円形で、先が短く尖り、基部は浅心型。長さ幅とも4~10㎝。花期:3~4月。分布:高知県。

栽培:日当たりの良い場所で管理する。植え替えは2~3年に1回。水を好むので、用土は赤玉土7・桐生砂3の混合土を用いる。春・秋に月1回を目安に置き肥する。本種の花芽は7~8月に形成されるので、春から伸びた枝の剪定は6月頃までに行う。秋には花芽が付きにくい徒長枝の剪定が中心。ひこばえが出やすいので、不要な場合は早めに掻き取る。庭植えは日当たりと水はけの良い場所を選ぶ。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]


一関市「千厩野草の会」のシュンラン(春蘭) 2013年3月30日(土)

2013年04月05日 | 植物図鑑

P3320634_2

P3320635

P3320633

P3320556

P3320565

P3320579_2

P3340426

2013年3月30日(土)、千厩野草の会(金野昌敏・会長)主催の「春の雪割り草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で、3/30(土)・3/31(日)9:00~17:00時の日程で開催中だったので、見に行ってきました。「雪割り草展」となっていただけに、大部分が雪割り草でしたが、そのほかの鉢植えも沢山展示されていました。

P3340424

これらの中に花を咲かせたシュンラン(春蘭)が一鉢だけ展示されていました。一関地方では、野生のものはまだ咲いていないと思います。

P3320631

P3320632

P3320638

P3320637

P3320636

シュンラン(春蘭) ラン科 シンビジウム(シュンラン)属 Cymbidium goeringii

ホクロ、ジジババの名前でも親しまれている。山野の落葉広葉樹林の中などに生える常緑の多年草。高さは10~25㎝になる。葉は根もとに多数つき、長さ20~35㎝、幅6~10㎜の線形で、先は尖る。根はヒモ状。花期は3~4月。木々が芽吹く前にほのかな香りのある花が咲く。太い花茎の先に直径4~5㎝の淡黄緑色の花が1個つく。萼片と側花弁はふつう淡緑色で、花の下側につく唇弁は白色で濃紅紫色の斑点がある。古典園芸植物のひとつで、多種にわたる花変化や斑芸がある。花を塩漬けにしたものをお湯に入れたり、吸い物に利用する。分布:北海道~九州。

栽培:年間を通して約50%の遮光で管理。過湿は根の生育を悪くするので、表面が乾いた後1日おいてから灌水する。ただし、冬は乾かなくとも10日に1回程与える。春・秋に肥培する。植え替えは花後または10月頃が適期。春蘭鉢と呼ばれる深鉢に中粒の硬質鹿沼土・軽石の単用か混合土で植え付ける。増殖は株分けが一般的。色花銘品は9月頃に花芽を確認したらキャップをする。はずすのは赤花は2月中旬、そのほかは3月上旬が目安。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=34366503&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市珊瑚岳のシュンラン(春蘭)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%B7%A5%E5%A5%F3%A5%E9%A5%F3 [peaの植物図鑑:シュンラン(春蘭)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3 [シュンラン:Wikipedia]

http://www.yasashi.info/shi_00010.htm [シュンラン(春蘭)とは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.hana300.com/syunra.html [春蘭(シュンラン):季節の花300]