2013年4月5日(金)、釣山公園(一関市釣山)に行ってきました。朝から暖かい日で、日中は上着がいらないほどでした。東側の正面出入り口から南の方向に通じている道があり、「急傾斜地崩壊危険区域」の標柱が立てられている所に、赤い実を付けたアオキ(青木)がありました。
アオキ(青木) ミズキ科 アオキ属 Aucuba japonica
山地の林の中に生える常緑低木。赤い実と光沢のある葉が美しいので、日本だけでなく、世界各地に庭木として利用されている。高さは1~3m、茎は根元から多数出て、よく枝分かれする。枝は緑色で太い。葉は柄があり対生する。葉身は厚く、長さ5~18㎝の長楕円形で先は尾状に尖る。基部は広いくさび形で縁には粗い鋸歯がある。表面は光沢がある。乾燥すると黒色になる。
雌雄別株。3~5月、花は枝先の円錐花序に付く。雄花序は大型で多数の雄花を付け、雌花序は小さい。花弁は紫褐色で4枚。果実は長さ約2㎝の楕円形で冬に赤く熟す。艶々した赤い実は翌年の春まで残る。丈夫で育てやすい。果実が白色や黄色のもの、葉に白斑や黄斑が入ったものなど、多くの園芸品種がある。分布:本州(岩手県南部以南)、四国、九州、沖縄。岩手県南地方が分布の北限で、内陸部では、衣川村、平泉町、沿岸部では山田町船越以南の林内に生育する。特にスギ林内でよく見られる。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&岩手日報社発行「岩手の樹木百科(岩手大学教授 菅原亀悦・編著)」より]