peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

福島市「お花見山」のレンギョウ(連翹) 2013年4月20日(土)

2013年04月23日 | 植物図鑑

P3360855a

P3370024a

P3370021a

P3370020a

P3370019a

2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。

花見山周辺の花木畑:花見山公園とその周辺の美しい景観は、福島市渡利地区の花木生産農家の集落による色とりどりの花木畑やきれいな小川、里の原風景で織りなされています。その美しさから、写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介し、福島市が全国に誇る花の名所として知られるようになりました。[一般社団法人・福島市観光コンベンション協会発行「ふくしま葉観光ガイドマップ」より]

http://www.f-kankou.jp [(社)福島市観光コンベンション協会ホームページ]

Photo

「バス臨時駐車場から花見山公園前観光案内所(ログハウス)まで片道徒歩約15分」という説明を聞いて、一方通行のウォーキングトレイル(歩行者用道路)(往路)を歩いて行きました。左折すべき道を間違えて右折したため少し奥に入り込んでしまいました。その辺りの道路沿いにレンギョウ(連翹)が沢山植栽されていて、最盛期は過ぎていましたが未だ黄色い花を沢山咲かせていました。

P3360789

P3360793

P3360765a

P3360766a

P3360767a

P3360768a

P3360851a

P3360770a

P3370004a

P3370008a

P3370010a

P3370011a

P3370026a

P3370027a

(上)花見山公園の「見学コース「3」の標柱が立っている付近に植栽されているレンギョウ(連翹)

P3370081a

P3370084a

P3370085a

P3370023a

P3370022a

P3370018a

P3360853a

P3370025a

レンギョウ(連翹) モクセイ科 レンギョウ属 Forsythia suspensa

中国原産の落葉低木。庭木や公園樹として広く植えられている。高さは2~3m。枝は枝垂れ、地面に着いたところjから根を出す。髄は中空。葉は対生し、長さ3~8㎝の卵形だが、小葉が3個の複葉が混じることもあり、小葉の上半部には鋸歯がある。

花期は3~4月。葉が出る前に鮮やかな黄色の花が枝いっぱいに咲く。花は直径2.5㎝ほど。レンギョウの仲間はいずれも落葉低木で、黄色の花が咲く。この仲間を見分けるポイントは枝の断面。レンギョウの枝は節以外は中空で、髄がないのが特徴。

レンギョウの仲間:

シナレンギョウ(支那連翹)F.viridissimaは中国原産。レンギョウに比べて、枝が立ち上がり、花は葉が出るのとほぼ同時に開く。枝には髄膜が段々に並び、チョウセンレンギョウと似ているが、チョウセンレンギョウのような節はない。葉は長さ6~10㎝ほどの長楕円形で、上半部に鋸歯がある。

チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)F.koreanaは朝鮮原産。枝が湾曲して伸び、枝には節と節との間に髄膜が段々になって並んでいる。葉は長さ6~10㎝の卵形~卵状披針形で、上半部に鋭い鋸歯がある。花は葉が出る前に咲く。

庭に植えられているレンギョウはひとんどが外国産だが、日本にも野生のレンギョウが2種ある。

ヤマトレギョウ(大和連翹)F.japonicaは本州の岡山県など中国地方の石灰岩地にまれに生え、花の付き方がまばらで、花も小さい。花期は4月。

ショウドシマレンギョウ(小豆島連翹)F.togashiiは、小豆島の岩場に生え、花期が4~5月と遅く、花が緑黄色。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6 [レンギョウ(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/rengyo.html [連翹(れんぎょう)]

http://yasashi.info/re_00002.htm [レンギョウとは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-rengyo_large.html [レンギョウ(連翹)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37263660&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関遊水地記念緑地公園のレンギョウ(連翹)]

 


福島市「お花見山」のボケ(木瓜) 2013年4月20日(土)

2013年04月23日 | 植物図鑑

P3360815

P3360818

P3360817

2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。

花見山周辺の花木畑:花見山公園とその周辺の美しい景観は、福島市渡利地区の花木生産農家の集落による色とりどりの花木畑やきれいな小川、里の原風景で織りなされています。その美しさから、写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介し、福島市が全国に誇る花の名所として知られるようになりました。[一般社団法人・福島市観光コンベンション協会発行「ふくしま葉観光ガイドマップ」より]

http://www.f-kankou.jp [(社)福島市観光コンベンション協会ホームページ]

P3360730

P3360727

P3360751

(上)「バス臨時駐車場から花見山公園前観光案内所(ログハウス)まで片道徒歩約15分」という説明を聞いて、一方通行のウォーキングトレイル(歩行者用道路)(往路)を歩き、この場所に到着。切り花用に植栽しているのか、沢山のボケ(木瓜)が真っ赤な花を咲かせていました。(右側は「鈴ケ入川」)。(下)左側にカキツバタの段々田が続いています。

P3360739

P3360740

(下)復路沿いに植栽されていたボケ(木瓜)

P3370173

P3370174

P3370172

P3370175

P3370210

P3370211

P3370212

P3370213

P3370215

P3370214

P3370216

P3370229

P3370228

P3370220

P3370230

P3370233

P3370234

P3370236

P3370237

P3370239

P3370258

P3360813

P3360803

P3360816

P3360814

P3360819

バラ科 ボケ(カエノメレス)属 Chaenomeles :東アジアに3種の落葉低木、小高木がある。

ボケ(木瓜) バラ科 ボケ(カエノメレス)属 Chaenomeles speciosa

中国原産の落葉低木で、日本には古く平安時代に渡来し、広く庭木として植えられているが、九州などには野生化している。中国名は貼梗木瓜。地下茎はひかない。葉は楕円形または長楕円形。雌雄同株。3~4月、赤や白の花が咲く。果実は長さ8~10cmの楕円形で、7~8月に黄色に熟す。用途:庭木、鉢植え、盆栽、花材。

同属のスペルバC.×superbaは本種とクサボケC.japanicaとの交雑種で、優秀な品種が多く生まれている。園芸品種に’クレメンタイン’C.×superba cv.Clementineがある。

ボケの園芸品種:’アカネグモ(茜雲)’cv.Akanegumo、’チョウジュラク(長寿楽)’cv.Choujuraku、’ヒノサキガケ(緋の魁)’cv.Hinosakigake、’カンザクラ(寒桜)’cv.Kanzakura、’ハクボタン(白牡丹)’cv.Hakubotan、’トウヨウニシキ(東洋錦)’cv.Touyounishiki、’タカネニシキ(高嶺錦)’cv.Takanenishiki、’ツカサボタン(司牡丹)’cv.Tsukasabotan、’カンザラサ(寒更紗)’cv.Kanzarasa、’コシノホマレ(越の誉)’cv.Koshinohomare、' キンパイ(金盃)’cv.Kinpai、’ヒノミハタ(緋の御旗)’cv.Hinomihata、’ダイコクテン(大黒天)’cv.Daikokutenなど多数ある。栽培:繁殖は挿し木、接木。花期:3~4月。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B1_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)  [ボケ(植物)Wikipedia]

http://www.hana300.com/boke00.html [木瓜(ボケ)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40160366&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市磐井町のボケ(木瓜) 2012年5月1日(火)]