2013年3月30日(土)、千厩野草の会(金野昌敏・会長)主催の「春の雪割り草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で、3/30(土)・3/31(日)9:00~17:00時の日程で開催中だったので、見に行ってきました。「雪割り草展」となっていただけに、大部分が雪割り草でしたが、そのほかの鉢植えも沢山展示されていました。
これらの中に原種と思われるフクジュソウ(福寿草)が数鉢展示されていましたが、この写真のものは、その中で一番沢山花を付けていたものです。
フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属 Adonis amurensis
落葉樹林内に生える多年草。栽培品では旧暦の正月頃に花を咲かせるため縁起が良いとして「福寿草」と名がついた。また、別名:」「元日草」。草丈は15~30㎝。径3~4㎝で黄金色の多弁花を付ける。葉は羽状に細かく分裂し、花後に大きく広がる。古くから観賞用として栽培され、現在約60種の園芸品種が流通している。花期:3~4月。分布:北海道~九州に点在。西日本には少ない。
栽培:生育期が短いので肥培に努め、日当たりで管理する。花後休眠したら半日陰に移し、ひどい乾燥を避ける。植え替えは9~12月に行い、作業中根を乾かさない。赤玉土または鹿沼土の単用または混合土を使用し、根を切らずに虫深鉢に植え付ける。増殖は株分けか実生による。実生は開花まで数年を要す。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]