peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「千厩野草の会」の福寿草(ふくじゅそう)・その2 2013年3月30日(土)

2013年04月02日 | 植物図鑑

P3320763

P3320773

P3320760

P3320758

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.19.48.850N38.54.12.330&ZM=12&MT=%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%B8%82%E5%8D%83%E5%8E%A9%E7%94%BA%E5%8D%83%E5%8E%A9%E5%AD%97%E6%9D%B1%E5%B0%8F%E7%94%B0%E3%80%80%E5%8D%83%E5%8E%A9%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2&from=map_tp&SH=&sw=9P3320573

P3320564

P3340438

2013年3月30日(土)、千厩野草の会(金野昌敏・会長)主催の「春の雪割り草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で、3/30(土)・3/31(日)9:00~17:00時の日程で開催中だったので、見に行ってきました。「雪割り草展」となっていただけに、大部分が雪割り草でしたが、そのほかの鉢植えも沢山展示されていました。

これらの中に原種と思われるフクジュソウ(福寿草)が数鉢展示されていましたが、この写真のものは、その中で一番沢山花を付けていたものです。

P3340423

P3340416

P3320757

P3320768

P3320765

P3320761

P3320767

P3320766

フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属 Adonis amurensis

落葉樹林内に生える多年草。栽培品では旧暦の正月頃に花を咲かせるため縁起が良いとして「福寿草」と名がついた。また、別名:」「元日草」。草丈は15~30㎝。径3~4㎝で黄金色の多弁花を付ける。葉は羽状に細かく分裂し、花後に大きく広がる。古くから観賞用として栽培され、現在約60種の園芸品種が流通している。花期:3~4月。分布:北海道~九州に点在。西日本には少ない。

栽培:生育期が短いので肥培に努め、日当たりで管理する。花後休眠したら半日陰に移し、ひどい乾燥を避ける。植え替えは9~12月に行い、作業中根を乾かさない。赤玉土または鹿沼土の単用または混合土を使用し、根を切らずに虫深鉢に植え付ける。増殖は株分けか実生による。実生は開花まで数年を要す。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]


一関市「千厩野草の会」の福寿草(ふくじゅそう)・その1 2013年3月30日(土)

2013年04月02日 | 植物図鑑

P3320834

P3320836

(上2つ)福寿草(ふくじゅそう)・三段咲き

P3320903

P3320901

P3320900

(上3つ)「二段咲き」になっている福寿草・三段咲き(さんだんざき)

P3320573

P3320570

P3320571

P3320563

P3320579

2013年3月30日(土)、千厩野草の会(金野昌敏・会長)主催の「春の雪割り草展」が、千厩ショッピングモール・エスピアで、3/30(土)・3/31(日)9:00~17:00時の日程で開催中だったので、見に行ってきました。「雪割り草展」となっていただけに、大部分が雪割り草でしたが、そのほかの鉢植えも沢山展示されていました。

これらの中に2鉢だけでしたがフクジュソウ(福寿草)三段咲き(さだんざき)がありました。その中の1鉢の個体は「二段咲き」でした。

P3340420

(下3つ)福寿草(ふくじゅそう)・三段咲き(さんだんざき):江戸時代からの銘品。最初に外側の黄色い花弁、次に緑が開き、再び黄色が開く。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・育てる調べる山野草2525種」より]

P3320831

P3320835

P3320832

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=39885370&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩野草会の福寿草’三段咲き’]

(下4つ)「三段咲き」にならず「二段咲き」になっていますが、これも福寿草(ふくじゅそう)・三段咲き(さんだんざき)のようです。

http://mameda.seesaa.net/category/2930550-1.html [豆狸のマメマメ日記:福寿草]

P3320899

P3320904

P3320902

P3320906

フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属 Adonis amurensis

フクジュソウ(福寿草)は、江戸時代の昔から園芸化され、新年を飾る鉢花として広く親しまれてきた。特に花の変異が注目され、特異な花が選別されて園芸品種名がつけられた。その一部は大切に栽培されてきて今に継承されている。

注目される花の変異は、花弁の色、枚数、形、それに雄しべと雌しべの色、数、形などで、色としては紅色から黄色までの色の変化、白色の濃淡、それに緑色などがある。さらに花の形では、一重咲き、多弁咲き、千重咲き、雄しべと雌しべが変化する二段咲きや三段咲きなどが見出されていて、今も人工交配などで新しい園芸品種づくりに取り組まれている。