peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「千厩野草の会」のクリスマスローズ(その3) 2013年3月30日(土)

2013年04月04日 | 植物図鑑

P3320662

P3320661

P3320671

P3320658

P3320573

P3320577

P3320579

2013年3月30日(土)、千厩野草の会(金野昌敏・会長)主催の「春の雪割り草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で、3/30(土)・3/31(日)9:00~17:00時の日程で開催中だったので、見に行ってきました。「雪割り草展」となっていただけに、大部分が雪割り草でしたが、そのほかの鉢植えも沢山展示されていました。

P3340424

これらの中にクリスマスローズが数鉢展示されていました。この写真のものは、花(厳密には萼)が黄緑色~白色になる「ダブル咲き」と呼ばれるもので、以前はオリエンタリス・ハイブリッドと呼ばれていた品種だと思います。

クリスマスローズの花は、咲き方、花形、花弁の形状、咲く向きが株ごとに異なり、これらの組み合わせによって花全体の雰囲気が大きく変わります。

P3340414

(下6つ)「ダブル咲きのグリーン花」と呼ばれているクリスマスローズ。花(厳密には萼)が黄緑色~白色、ノンスポットでカップ咲きになり、生育は旺盛。

P3320659

P3320660

P3320665

P3320666

P3320669

P3320670

クリスマスローズ キンポウゲ科 ヘレボルス属 Helleborus:日本では「ヘレボルス」を総称して「クリスマスローズ」と呼んでいますが、本来のクリスマスローズはヘレボルス・ニゲルを指します。ニゲルは丁度クリスマスの頃から2月にかけて白い花を咲かせる、ヨーロッパ中~南部・西アジア原産の多年草です。最も多くの交配種が作られているのはオリエンタリスです。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・育てる調べる山野草2525種」より]

クリスマスローズの交雑種:最も多く流通しているクリスマスローズとして親しまれている交配種(H.×hybridus)は、無茎種の異なる原種を交雑させたものです。H・バラーディアエやH・エリックスミシー、H ・ニゲルコルス、H・ステルニーなど、主要な有茎種の種間雑種にはそれぞれ種小名がありますが、無茎種の種間雑種である交配種には個別の種小名がなく、一括して"hybridus"として扱われています。

少し前までは"H.orientalis hybrids"と表記され、日本で「オリエンタリス・ハイブリッド(またはオリエンタリス)」と呼んでいたのは、最初の交配にH・オリエンタリス・グッタータス(当時はH・グッタータスと分類されていた)が使用され、その後もH・オリエンタリスを中心に交雑させてきた歴史があるためです。しかし、現在はH・オリエタリスを交配親やその祖先にもたない交配種が多数登場しているので、この表記は不適切だと考えられています。そのため、"H.orientalis hybrids"という名前は使用されず、"H.×hybridus"に統一されています。[日本放送出版協会発行「別冊NHK趣味の園芸・クリスマスローズのすべて」より]


一関市「千厩野草の会」のナニワズ(難波津) 2013年3月30日(土)

2013年04月04日 | 植物図鑑

P3320749

P3320747

P3340416

P3320565

P3320568

P3320575

P3320579

2013年3月30日(土)、千厩野草の会(金野昌敏・会長)主催の「春の雪割り草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)で、3/30(土)・3/31(日)9:00~17:00時の日程で開催中だったので、見に行ってきました。「雪割り草展」となっていただけに、大部分が雪割り草でしたが、そのほかの鉢植えも沢山展示されていました。

これらの中に黄色い花を咲かせたナニワズ(難波津)が一鉢だけでしたが展示されていました。

P3340421

P3320745

P3320748

P3320750

P3320751

ナニワズ(難波津) ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 Daphne pseudo-mezereum ssp.jezoensis

山野の林内に自生する高さ約50㎝の株立ちになる落葉小低木。花径1~2㎝で淡黄色の花(花のように見えるのは正確には萼片)を付ける。葉は楕円形で、盛夏に落葉するため「ナツボウズ」の別名がある。またエゾオニシバリともいう。基本種のオニシバリ同様に強靭な樹皮をもつ。花期:4~5月。分布:北海道・本州(福井県・福島県以北)。

栽培:日当たりと風通しの良い場所で管理する。日射しが強いと葉が黄色になる。水は乾いたら与え、過湿は避ける。寒さには強いが、葉があるので冬期は屋内で保護する。植え替えは落葉する夏に行う。挿し木・実生で殖やせる。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」&山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/thymelaeaceae/naniwazu/naniwazu.htm [ナニワズ(その1)]

http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/6naniwazu.htm [ナニワズ]

http://www.hana300.com/nanizu.html [難波津(なにわず):季節の花300]

http://pcweb.hobby-web.net/7104/74011.html [ナニワズ:難波津]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%CA%A5%CB%A5%EF%A5%BA [peaの植物図鑑:オニシバリ(鬼縛り)/ナツボウズ(夏坊主)]