2013年4月20日(土)、花巻観光バス(株)の「ハナカンツアー・お花見山のさくら」に参加しました。花巻6:30出発、各地集客、一関IC8:45東北HW~福島飯坂IC。お花見山には11:16頃着きました。参加者37名。
花見山公園の見学は、11:20~12:45。予定通り次の見学地「四季の里」(福島市荒井字上鷺西1-1)へ。(12:50~14:30、自由行動)。
(上)入口の所から西の方を見ると左(北側)に四季の里事務所(上)、西側には雪を被った吾妻連峰が見えました。(下)
http://www.f-shikinosato.com/hana/heisei22hana5.html [5月の花風景:川沿いのシバザクラが満開です。]
(下)西側にある農園レストラン(ビール園)
http://www.f-shikinosato.com/yakata/nouen.html [農園レストラン(アサヒビール園 四季の里店)]
工芸館:四季の里オリジナルのガラス作品や、伝統の土湯こけしを展示販売しているほか、これらの工房の見学ができます。ガラス工房:吹きガラスや絵付け彫りの他、いろいろな体験ができます(有料)。こけし工房:地元の土湯こけし工人の実演と、絵付けの体験ができます(有料)。
http://www.f-shikinosato.com/yakata/kougei.html [工芸館:ガラス工房:こけし工房]
(上と下)農園レストラン(ビール園)の近くにあるハーブ園に、様々な草花が植栽されていました。それらの中に紫色の壺形の花を咲かせたムスカリ・アルメニアカムがありました。「ブドウムスカリ」という別名がふさわしいと思いました。
http://www.f-shikinosato.com/hana/heisei22hana4.html [4月の花風景]
ヒアシンス(ユリ)科 ムスカリ属 Muscari :地中海沿岸地方及び西南アジアに30種が分布する。ヒアシンス属より小型で、花は壺形か倒卵形で花筒が喉まで広く開かない。
>ムスカリ ヒアシンス(ユリ)科 ムスカリ属 Muscari spp.:秋植え、春咲きの耐寒性の球根植物。幅の狭い多肉質の葉を根生し、花茎は無葉で直立し、頂部に青、白、黄緑まれに黄、褐色の花を密な総状または穂状花序につける。下部が稔性花で上部に無性花、または稔性花のみ、無性花のみの種、麝香(じゃこう)の匂いのある種から微香の程度までの種がある。花期:3~4月。
総状花序をつけるルリムスカリM.botryoides、アルメニアクムM.armeniacumの青(紫)、白花は花壇によく栽培され、園芸品種に’ブルー・スパイク’がある。ラティフォリウムは大型で2色咲き復総状花序に羽毛状の藤桃色の無性花をつけるコモスムM.comosumの園芸品種’プルモスム’が鉢植えで栽培される。クロムスカリM.moschatumの花色は、はじめ紫のちに緑を帯び、象牙色から黄味を帯びるが黄色までには達しない。また無性花をつけない。その変種で香りの強い黄花のフラブムvar.flavumは鉢植え用。
栽培:繁殖は母球の周囲に付く小球からの養成か種子。排水、日当たりのよい所が適する。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]
>ムスカリ・アルメニアカム ヒアシンス(ユリ)科 ムスカリ属 Muscari armeniacum
ヨーロッパ南東部原産の耐寒性秋植え球根植物。草丈:10~60㎝、花序高:3~5㎝。開花期:3~5月。別名:ムスカリ、ブドウムスカリ、グレープヒアシンス。紫色のアルメニアカムや白色のボトリオイデス’アルブム’がある。1球から花茎が2~3本伸び、長く花が楽しめる。
特徴:壺形の花を穂状につける。育て方:日なたから半日陰、水はけのよい用土を好む。球根植え付けは11月。花後に追肥を。球根は植えたままでよいが、掘り上げて11月に植えると葉が伸びすぎない。[講談社発行「花を調べる 花を使う 四季の花色大図鑑」より]