peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市十二神のシラン(紫蘭) 2016年5月29日(日)

2016年06月03日 | 植物図鑑

2016年5月29日(日)、磐井川に架かる国道4号線一関大橋北に近い一関市十二神にある民家の庭に

群植されているシラン(紫蘭)が、今を盛りと花を咲かせていました。

 シラン(紫蘭)ラン科 シラン属 Bletilla striata

日当たりの良い湿った斜面などに生える多年草。花が美しいので、庭によく植えられている。葉は長さ

20~30㎝の披針形で、先は尖り、縦じわが目立つ。花期4~5月。花茎は高さ30~70㎝になり、

紫色の花を数個つける。花は直径4~5㎝。地中にある球形の偽球茎白及根(はくきゅうこん)と呼ば

れ、薬用に使われる。また粘性があるので七宝細工の接着剤にも利用される。分布:本州(関東地方以西)

~沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春に花」より]


一関市厳美町のヤマボウシ(山法師) 2016年5月29日(日)

2016年06月03日 | 植物図鑑

ヤマボウシ(山法師):白い花弁のように見える総苞片の真ん中に緑色の花がある。

2016年5月29日(日)、国道342号線の沿いの道の駅・厳美渓/一関市博物館(一関市厳美町字沖野々

215番地)付近に街路樹として沢山植栽されているヤマボウシ(山法師)白い花弁のように見える総苞

を沢山展開していました。

 ヤマボウシ(山法師)ミズキ科 ミズキ属 Cornus kousa

山地に生える落葉高木。高さは普通5~10m、大きいものは15mになる。樹皮は赤褐色で丸い鱗片と

なって剥がれる。葉は対生し、長さ5~12㎝の楕円形~卵状楕円形で、縁はやや波打つ。花期6月。

4個の白い総苞片がよく目立ち、その中心に小さな花が多数球状に集まってつく。果実は秋に赤く熟し、

甘酸っぱくておいしい。総苞片が淡紅色のものをベニヤマボウシ(紅山法師)f.roseaという。分布:

本州~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]