peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市寺前のサルナシ(猿梨)  2016年5月29日(日)

2016年06月04日 | 植物図鑑

 

2016年5月29日(日)、一関市寺前磐井中学校(旧山目中学校)登校路沿いにある民家の庭に

植栽されているサルナシ(猿梨)が、を沢山咲かせていました。 

 サルナシ(猿梨)マタタビ科 マタタビ属 Actinidia arguta

コクワ、シラクチヅルともいう。山地に生える落葉つる性木本。つるは丈夫で、いかだを組んだり、吊り

橋をつくるのに利用された。葉は互生し、長さ5~12㎝の楕円形~広楕円形で先は尖り、表面は光沢があ

る。葉柄は赤みを帯びる5~7月、直径1~1.5㎝の白い花が咲く。雄しべの葯は黒紫色。雌雄別株また

は同株。果実は長さ2~2.5㎝で、香りがよく、甘酸っぱくておいしい。果実酒にもできる。分布:北海道

~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 


一関市十二神のニゲラ/クロタネソウ(黒種草) 2016年5月29日(日)

2016年06月04日 | 植物図鑑

2016年5月29日(日)、磐井川に架かる国道4号線一関大橋北に近い一関市十二神にある民家の庭に

植栽されているニゲラ/クロタネソウ(黒種草)が、沢山を咲かせていました。その一部はになって

いました。 

 ニゲラ/クロタネソウ(黒種草)キンポウゲ科 ニゲラ属 Nigella damascens

ヨーロッパ南部原産の耐寒性一年草。草丈:40~80㎝、花径:3~4㎝。花色:ピンク、青、白。

開花期:5~6月。特徴:花の形が美しい。花後の風船のような実はドライフラワーに。育て方:日なた

と水はけのよい用土を好む。移植に弱いのでタネは10月に直播きするが、嫌光性なので覆土は厚めに。寒

さには強い。過湿と多肥を避け、丈夫に育てる。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」

より]