(下)スイレン(睡蓮)の園芸品種で最も有名なアトラクションと思われます。
2016年6月5日(日)、一関市大東町大原字角明沢47の大原恵子さんが、6/5(日)、6/6(月)の両日、自宅庭園をオープンガーデンとして開放するというので、観に行ってきました。大原さんは2007年(平成16年)、1人で荒れた畑から庭園の整備を始め、現在は約60アールの庭に300種類以上の植物が植えられている。多彩な花の色などに合わせ、配置も工夫を凝らしてきたとのこと。ことしは、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているそうで、多くの人に訪れてほしいと呼び掛けています。見学は午前10時から午後4時まで。入場時に協力金200円を募っています。
スイレン(睡蓮)の白花
スイレン(睡蓮)スイレン科 スイレン属 Nymphaea hybrida
スイレンの仲間は北半球の温帯の沼沢に広く自生している。これを親としての花の美しい園芸品種が多数育成されている。春から秋に基部に切れ込みのある円形の葉を水面に浮かべ、冬には枯れて休眠する。5~9月、直径10~25㎝の花が水面に浮かんで咲く。花は昼咲き。熱帯スイレンN.capensisは球根性で、葉の縁には鋸歯があり、花弁は先が尖り、花は水面より突き出て咲く。青色系が多く、夜咲きも多い。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・夏の花」より]