peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区花園町のイングリッシュ・ラベンダー  2016年6月16日(木)

2016年06月17日 | 植物図鑑

2016年6月16日(木)、奥州市水沢区花園町常盤小学校通りの道路脇の民家の花壇に植栽されているイングリッシュ・ラベンダー紫色の小さな唇形花を沢山咲かせていました。 

イングリッシュ・ラベンダー シソ科 ラワンデュラ属 Lavandula officinalis

ラベンダー」は英名。ヨーロッパ南部原産の多年草で、乾燥したやせ地に生える。根もとは堅く木質化する。ギリシャ・ローマ時代から利用されていたようで、日本でも近年のハーブ人気で、家庭で栽培され、花穂や葉を乾燥して香りを楽しむようになった。高さは40㎝ぐらい。茎は細くて堅く、灰緑色の細い葉を対生する。紫色の小さな唇形花が穂になってつく。花穂や茎葉からラベンダー油を採取する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より] 

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-146 [ ラベンダーとは:みんなの趣味の園芸]


奥州市水沢区花園町のリシマキア・プンクタータ 2016年6月16日(木)

2016年06月17日 | 植物図鑑

2016年6月16日(木)、奥州市水沢区花園町常盤小学校通りの道路脇の民家の花壇に植栽されているリシマキア・プンクタータ黄色い5弁花を沢山咲かせていました。 

リシマキア・プンクタータ サクラソウ科 リシマキア属 Lysimacia punctata

ヨーロッパ、小アジア原産の耐寒性宿根草(多年草)草丈:50~70cm。花色:黄色。花径:3㎝。花期:6~7月。

特徴:初夏に花茎を伸ばし、5弁花が各葉わきに3~4輪ずつつく。育て方:日なたから半日陰、やや保水性のある用土を好むが、日なたのほうが花つきが良い。乾燥に弱いので、天候に応じて水やりする。強健でよく殖えるので、整理が必要。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]


奥州市水沢区のホタルブクロ(蛍袋) 2016年6月16日(木)

2016年06月17日 | 植物図鑑

2016年6月16日(木)、奥州市水沢区花園町常盤通りから少し離れた広い道路脇に植栽されているホタルブクロ(蛍袋)が、今を盛りと沢山の花を咲かせていました。 

ホタルブクロ(蛍袋)キキョウ科 カンパヌラ(ホタルブクロ)属 Campanula

puncutata

山野に生える高さ40~80㎝の多年草。名前の由来は、この花の中に子供が蛍を入れて光らせて遊んだからとか、花の形を提灯にたとえて、提灯の昔の呼び名「火垂る」を当てたものではないかとか、いろいろな説がある。茎や葉、萼などに粗い毛があり、茎を切ると白い乳液が出る。葉は互生し、長さ5~8㎝。根生葉や茎の下部の葉には翼のついた長い柄がある。根生葉は花期には枯れてしまう。6~7月、淡紅紫色または白色の花が下向きに咲く。花は長さ4~5㎝。分布:北海道(西南部)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]