2016年6月16日(木)、奥州市水沢区花園町の常盤小学校通りの道路脇の民家の花壇に植栽されているイングリッシュ・ラベンダーが紫色の小さな唇形花を沢山咲かせていました。
イングリッシュ・ラベンダー シソ科 ラワンデュラ属 Lavandula officinalis
「ラベンダー」は英名。ヨーロッパ南部原産の多年草で、乾燥したやせ地に生える。根もとは堅く木質化する。ギリシャ・ローマ時代から利用されていたようで、日本でも近年のハーブ人気で、家庭で栽培され、花穂や葉を乾燥して香りを楽しむようになった。高さは40㎝ぐらい。茎は細くて堅く、灰緑色の細い葉を対生する。夏に紫色の小さな唇形花が穂になってつく。花穂や茎葉からラベンダー油を採取する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-146 [ ラベンダーとは:みんなの趣味の園芸]