2016年6月25日(土)、胆沢城あやめ祭り実行委員会主催の「第21回胆沢城あやめ祭り」が国指定史跡・胆沢城跡で始まったので、早速行ってきました。一関は早朝雨が降っていたので心配しましたが、時々日が差す天気になりました。
胆沢城あやめ苑に沢山群植されている花菖蒲の中に、「北洋(ほくよう)」という江戸系花菖蒲に良く似た花菖蒲が、花を沢山咲かせていました。インターネットで検索した結果、青紫色地の花を咲かせる品種には「王城」や「三河湖」などがあるようです。正直言ってどの品種なのかよくわかりません。ここでは仮に「北洋」と記載しました。
ハナショウブ(花菖蒲)’北洋(ほくよう)’ アヤメ科 アヤメ(イリス)属 Iris ensata cv.Hokuyou
江戸系。極早生。青紫の平咲き六英花。花径はおよそ15㎝を越す大輪。草丈はやや低く60㎝程度。性質、繁殖は良好。早咲きでは大きな花を付け、丈夫で繁殖も良い品種。ただ、花菖蒲園用としては、草丈がもう少しほしい品種である。1996年、加茂花菖蒲園作。[下記Webサイトより]
http://www.kamoltd.co.jp/katalog/b-hokuy.htm [花菖蒲・北洋(ほくよう)]