2016年6月5日(日)、一関市大東町摺沢の国道343号線と国道456号線の交差点の内側にある民家の庭にバラ(薔薇)が、沢山植栽されており、今を盛りと花を咲かせていました。
名札が付いていませんでしたので、はっきりしたことはわかりませんが’ラヴィーニア’という名のバラではないかと思います。
バラ(薔薇)’ラヴィーニア’ バラ科 バラ属 Rosa 'Tanklewi'(=Lavinia)
開花習性:四季咲き、花径:10㎝、樹高×葉張り:3.0m、作出年・作出者・作出国:1980、Tantan,M.、ドイツ。花色は桃色からサーモンピンクで半剣弁カップ咲き。花茎が長く立ち上がって咲くが、花がやや俯き、優美な表情を見せる。四季咲きで春から晩秋までよく開花する強健種。香りはかすか。葉は美しい照り葉。花茎が長くなるのでフェンスやスクリーンによく合う。短く切り詰めても花が咲くので、寒冷地にも適する。(鈴木)[NHK出版発行「別冊NHK趣味の園芸・バラ大百花」より]