2016年6月5日(日)、一関市大東町大原字角明沢47の大原恵子さんが、6/5(日)、6/6(月)の両日、自宅庭園をオープンガーデンとして開放するというので、観に行ってきました。大原さんは2007年(平成16年)、1人で荒れた畑から庭園の整備を始め、現在は約60アールの庭に300種類以上の植物が植えられている。多彩な花の色などに合わせ、配置も工夫を凝らしてきたとのこと。ことしは、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているそうで、多くの人に訪れてほしいと呼び掛けています。見学は午前10時から午後4時まで。入場時に協力金200円を募っています。
ベニヤマボウシ(紅山法師)ミズキ科 ミズキ属 Cornus kousa f.rosea
別名:ヤマグワ(山桑)。各地の山野に生える落葉小高木~高木。高さは5~10mになる。樹皮は暗朱紅色。葉は対生し、長さ4~12㎝の卵状楕円形で、側脈は4~5対。6~7月、小さな花が20~30個集まった球形の頭状花序をつくる。白い花弁のように見えるのは4個の総苞片で長さ3~6㎝。果実は集合果で直径1~1.5㎝の球形。10月頃に赤く熟し、食べられる。実は甘酸っぱくておいしい。総苞片が淡紅色の品種をベニヤマボウシf.roseaという。用途:庭木、器具材。分布:本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://www48.tok2.com/home/kaneseki/beniyamabo.htm [ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)]
http://kakuremino3.p2.weblife.me/pictorial/pictorial4/pictorial4530.html[ベニヤマボウシ(紅山法師)]
http://motos.fc2web.com/hana/6kibeniyamabousi.html[ベニヤマボウシ(紅山法師)]