peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町大原のベニヤマボウシ(紅山法師) 2016年6月5日(日)

2016年06月07日 | 植物図鑑

2016年6月5日(日)、一関市大東町大原字角明沢47の大原恵子さんが、6/5(日)、6/6(月)の両日、自宅庭園をオープンガーデンとして開放するというので、観に行ってきました。大原さんは2007年(平成16年)、1人で荒れた畑から庭園の整備を始め、現在は約60アールの庭に300種類以上の植物が植えられている。多彩な花の色などに合わせ、配置も工夫を凝らしてきたとのこと。ことしは、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているそうで、多くの人に訪れてほしいと呼び掛けています。見学午前10時から午後4時まで。入場時に協力金200円を募っています。

ベニヤマボウシ(紅山法師)ミズキ科 ミズキ属 Cornus kousa f.rosea

別名:ヤマグワ(山桑)。各地の山野に生える落葉小高木~高木。高さは5~10mになる。樹皮は暗朱紅色。葉は対生し、長さ4~12㎝の卵状楕円形で、側脈は4~5対。6~7月、小さな花が20~30個集まった球形の頭状花序をつくる。白い花弁のように見えるのは4個の総苞片で長さ3~6㎝。果実は集合果で直径1~1.5㎝の球形。10月頃に赤く熟し、食べられる。実は甘酸っぱくておいしい。総苞片が淡紅色の品種ベニヤマボウシf.roseaという。用途:庭木、器具材。分布:本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://www48.tok2.com/home/kaneseki/beniyamabo.htm [ベニバナヤマボウシ(紅花山法師)]

 http://kakuremino3.p2.weblife.me/pictorial/pictorial4/pictorial4530.html[ベニヤマボウシ(紅山法師)]

http://motos.fc2web.com/hana/6kibeniyamabousi.html[ベニヤマボウシ(紅山法師)]


一関市大東町大原のモッコウバラ(木香薔薇) 2016年6月5日(日)

2016年06月07日 | 植物図鑑

2016年6月5日(日)、一関市大東町大原字角明沢47の大原恵子さんが、6/5(日)、6/6(月)の両日、自宅庭園をオープンガーデンとして開放するというので、観に行ってきました。大原さんは2007年(平成16年)、1人で荒れた畑から庭園の整備を始め、現在は約60アールの庭に300種類以上の植物が植えられている。多彩な花の色などに合わせ、配置も工夫を凝らしてきたとのこと。ことしは、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているそうで、多くの人に訪れてほしいと呼び掛けています。見学午前10時から午後4時まで。入場時に協力金200円を募っています。

モッコウバラ(木香薔薇)バラ科 バラ属 Rosa banksiae 

中国原産の常緑つる性植物で、日本には江戸時代中期に入り、19世紀に欧米へ紹介された。小葉は2~2対で小形。裏面の主脈や葉軸は有毛。5月頃、枝先に直径約2㎝で淡黄色(キモッコウ)または白色(シロモッコウ)八重咲きの花を開く。白花には芳香があるが、黄花にはない。実はできない。用途:庭木。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&同「山渓
カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%A9

 [モッコウバラ:Wikipedia]

http://sodatekata.net/flowers/page/201.html[モッコウバラの育て方]

https://horti.jp/4770 [モッコウバラの育て方と花言葉:horti(ホルティ)]


一関市大東町大原のベニバナエゴノキ 2016年6月5日(日)

2016年06月07日 | 植物図鑑

2016年6月5日(日)、一関市大東町大原字角明沢47の大原恵子さんが、6/5(日)、6/6(月)の両日、自宅庭園をオープンガーデンとして開放するというので、観に行ってきました。大原さんは2007年(平成16年)、1人で荒れた畑から庭園の整備を始め、現在は約60アールの庭に300種類以上の植物が植えられている。多彩な花の色などに合わせ、配置も工夫を凝らしてきたとのこと。ことしは、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているそうで、多くの人に訪れてほしいと呼び掛けています。見学午前10時から午後4時まで。入場時に協力金200円を募っています。

エゴノキ エゴノキ科 エゴノキ属 Styrax japonica 'Roseus'

別名:チシャノキ。雑木林などに普通に生え、高さ7~15mになる落葉高木。幹はあまり太くならず、根元から何本も出て株立ち状のよく目立つ樹形になる。樹皮はなめらかで暗紫褐色を帯びる。2年目の枝の表皮は糸状に剥がれる。は互生し、長さ4.5~8㎝の長楕円形で先端は鋭く尖り、基部はくさび形。縁は細かい鋸歯があるかほとんど全縁。裏面は脈に沿って星状毛が散生するかほとんど無毛。葉柄は長さ5~10㎜で基部は冬芽を包まない。5~6月、今年伸びた短い側枝の先に白い花1~4個下垂する。花冠は長さ1.5~2㎝で深く5つに裂け、星状毛が密生する。雄しべは10個で花冠より短い。花糸の下部に星状毛があり、基部は花筒に合着する。花柱は雄しべより長い。萼は長さ3~4㎜の杯状で先端は5浅裂し、果期にも残る。花柄は細く長さ2.5~4㎝。果実は長さ1~1.3㎝の卵球形で灰白色。果皮は星状毛が密生し、縦に裂けて落ち、褐色の堅い種子が1個残る。種子は卵形で長さ約1㎝。果皮にはエゴサポニンが含まれていて、新鮮な果実を洗濯石鹸のかわりにしたり、麻酔効果があるので摺り潰して川に流し、魚採りに使ったり(昔、今は禁止されている。)した。伊豆諸島や沖縄以南のものは葉や花が大きく、オオバエゴノキとして区別されることもある。用途:くり物、傘のろくろ、床柱、玩具、杖、駆虫剤、肥料。分布:北海道(日高地方)、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、フィリピン北部。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://www.okadanouen.com/zukan/benibanaegonoki.html[ベニバナエゴノキ:北信州の道草図鑑]

http://yazawa-nursery.com/2015/03/10/styrax-japonicus-pinkchimes/[エゴノキの園芸品種①:ベニバナエゴノキ(ピンクチャイムス)]

http://www.plant.kjmt.jp/tree/kigi/egobeni.htm[ベニバナエゴノキ]


一関市大東町大原のカキツバタ(杜若/燕子花) 2016年6月5日(日)

2016年06月07日 | 植物図鑑

カキツバタ(杜若・燕子花):花は大きく、外側の花弁の基部に白い筋があるのが特徴。

2016年6月5日(日)、一関市大東町大原字角明沢47の大原恵子さんが、6/5(日)、6/6(月)の両日、自宅庭園をオープンガーデンとして開放するというので、観に行ってきました。大原さんは2007年(平成16年)、1人で荒れた畑から庭園の整備を始め、現在は約60アールの庭に300種類以上の植物が植えられている。多彩な花の色などに合わせ、配置も工夫を凝らしてきたとのこと。ことしは、例年より1週間ほど早く見ごろを迎えているそうで、多くの人に訪れてほしいと呼び掛けています。見学午前10時から午後4時まで。入場時に協力金200円を募っています。

カキツバタ(杜若・燕子花)アヤメ科 アヤメ属 Iris laevigata

昔この花の汁を布にこすりつけて染めたことから書き付け花といい、それが訛ってカキツバタになったといわれる。「書き付け」はこすりつけるという意味。山野の水辺に群生する多年草。庭などにもよく植えられ、園芸品種も多い。高さは40~70㎝。葉は幅2~3㎝。花期5~6月。花は青紫色で直径約12㎝。外側の花弁(外花被片)の基部に白い筋があるのが特徴。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・夏の花」より]