peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町摺沢のバラ(薔薇)’ボニー’ 2016年6月5日(日)

2016年06月20日 | 植物図鑑

2016年6月5日(日)一関市大東町摺沢の国道343号線国道456号線の交差点の内側にある民家の庭にバラ(薔薇)が、沢山植栽されており、今を盛りと花を咲かせていました。

名札が付いていませんでしたので、はっきりしたことはわかりませんが ’ボニー’という名のバラではないかと思います。

バラ(薔薇)’ボニー’ バラ科 バラ属 Rosa(=Korniebon,Kordes'Rose Bonny)

英名:Bonny。開花習性:一季咲き、花径:2.5㎝、樹高:3.5m、作出年・作出者・作出国:1998、Nieborg,J.、ドイツ。

淡桃色の丸弁平咲きで、淡い香りがある。円錐状の大きな房になり、花つきは非常に良い。花もちも非常によく、花がらを残すと秋には多数のローズ・ヒップが実る。樹勢がとても強く、シュートも多く発生し、きわめて育てやすい。枝はよく伸び、ラージ・フラワード・クライマーに分類されているものの、特性的にはハイブリッド・ムルティフローラものもので、ランブラーとして扱うのがよい。耐病性がきわめて強く、うどんこ病にも黒点病にも強く、無農薬栽培に適する。ランブラーでは数少ない早咲き品種。(河合)[NHK出版発行「別冊NHK趣味の園芸・バラ大百科」より]


一関市大東町摺沢のバラ(薔薇)’スターリング・シルバー’ 2016年6月5日(日)

2016年06月20日 | 植物図鑑

2016年6月5日(日)一関市大東町摺沢の国道343号線国道456号線の交差点の内側にある民家の庭にバラ(薔薇)が、沢山植栽されており、今を盛りと花を咲かせていました。

名札が付いていませんでしたので、はっきりしたことはわかりませんが ’スターリング・シルバー’という名のバラではないかと思います。 

 バラ(薔薇)’スターリング・シルバー’ バラ科 バラ属 Rosa 'Sterling Silver'

英名:Sterling Silver。開花習性:四季咲き、花径:10㎝、樹高×葉張り:1.2×1.0m、作出年・作出者・作出国:1957、fisher,G.、アメリカ、交配親:実生×Peace。

現在の紫色系品種の交配親として重要な役割を果たしてきた品種。作出当時、今までにない花色として世界中で注目された。ラヴェンダー色の丸弁高芯咲き、房咲きになる。花弁数は20~25枚。強く香る。樹形は半横張り性。樹勢があまり強くない。うどんこ病にかかりやすいので、注意が必要。つる性になった枝変わり「つるスターリング・シルバー」もあるがHTに戻りやすい。(平岡)[NHK出版発行「別冊NHK趣味の園芸・バラ大百科」より]


一関市大東町摺沢のバラ(薔薇)’ゾマーヴィント’ 2016年6月5日(日)

2016年06月20日 | 植物図鑑

2016年6月5日(日)一関市大東町摺沢の国道343号線国道456号線の交差点の内側にある民家の庭にバラ(薔薇)が、沢山植栽されており、今を盛りと花を咲かせていました。

名札が付いていませんでしたので、はっきりしたことはわかりませんが ’ゾマーヴィント’という名のバラではないかと思います。 

 バラ(薔薇)’ゾマーヴィント’ バラ科 バラ属 Rosa 'Korlanum'(=Surrey,Summerwind)

開花習性:四季咲き、花径:6㎝、樹高×葉張り:1.4×1.7m、作出年・作出者・作出国:1985、Koordes,W.、ドイツ、交配親:The Fairyの実生

英名:Sommerwind。桃色の半八重の浅いカップ咲きから抱え咲きになる。香りはかすか。強健で、春から晩秋まで絶え間なく咲き続ける。樹形は横張り性。乾燥に強く、耐病性に優れ、傾斜地に適する。肥料は活着後は少なめで十分生育する。「ゾマーモルゲン」に似ているが、本品種は花弁に切れ込みが入ることが特徴。花も一回り大きい。株はこんもりとまとまって、つるバラのようには伸びない。冬期に切り詰めて、ブッシュ・ローズのように扱うのがよい。国内では「サマーウィンド」という名称で売られることもある。(鈴木)[NHK出版発行「別冊NHK趣味の園芸・バラ大百科」より]