紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

本日は敬老の日

2009-09-21 17:38:53 | 22・両親のこと
今日は、敬老の日。母の施設で、敬老会の行事があったので、チャリで出かけた。

 


杉並区の阿波踊りグループ、さざんか連の人達がたくさんきてくれて、にぎやかで活気のある催しだった。

 



今、平均寿命は、男性が約76歳、女性は約86歳ということである。
同級生の男の人達が亡くなった後、私達女は、10年は生きているというわけだ。

10年の差はどこからきたものか? 長年のストレスか? あまり健康を気にかけないからか?

私は、山登りできるぎりぎりまで生きていられれば、文句はいわない。
というより、山登りできなくなった頃には、この世に未練はなくなっている気がする。
そうはいうものの、来年登れなくなっていることだってあるから、その時になってみないとわからない。
山登りといっても、そんなにたいそうな所に行くというのではなく、高尾山くらいでも、登れればいい。

築地山岳会の会長は、男性だけど、確か79歳くらい。今でも、私より登るのも、下るのも、ぶっちぎりで早い。
これは、毎月2回くらい、一年中山登りを続けているからだ。
いつまでも山に登りたいと思ったら、コンスタントに登り続けることが大事なようである。

今日は、敬老をしつつ、自分の将来、(といっても、そう遠くはないだろう)を考えた一日。