紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

三宅島からまた届いた野菜

2016-07-05 06:46:10 | 20・日々のできごと
昨日もまた、三宅島から、野菜や、サカナが少しずつ届いた。

飛行場にいったところ、三宅島に行く飛行機が飛び立とうとしていた。
乗り込む乗客。




そして、飛び立つ。来週、娘と孫がきたら、飛行機で三宅島に渡る予定。




その飛行機で届いた野菜。




タカベという魚。知り合いが朝とってきたそうだ。




この間のキュウリのしば漬けは、しょっぱ過ぎて失敗。水につけて塩抜きし、また梅酢につけてみている。

他に何かやり方はないかと思い、キュウリを干してみた。今度は干したのを梅酢につけてみる。




そうしたところ、昨日、カズコッコさんより、頂き物。

なんと、ふきの佃煮などのほかに、キュウリのキューちゃん。
おいしかったので、さっそくやり方を聞いたところ、すぐにレシピを送ってくれた。今日さっそくつけてみよう。




スパムメール対策

2016-07-04 05:23:55 | 12・Blog・PC・カメラ・家電など
この頃ずっと、添付ファイル付きのあやしいメールが頻繁に届いていた。

気になっていたら、先週yahooのニュースにのっていた。
郵便局とか、クロネコヤマトなどを装ったメールが添付ファイル付きでくるけど、そういった届け物の通知などは、添付ファイルで送ることはないと。
添付ファイルは、絶対に開けないでくださいという。

他には、銀行からも来たし、請求書の確認をお願いします、というのもきた。

それでも、受信してしまうし、万が一開けたら困るので、ウィルスバスタークラウドの会社に問い合わせてみた。
受信しないようにする方法を教えてほしいと。

そうしたら、以下の文書がきた。忘れないためにコピペしておこう。
三宅島のパソコンにも対策をほどこさなくちゃならないし。

けれど、そうしたら、宅ファイル便とか、必要なものまで、迷惑メールフォルダーに入るようになってしまった。

それは、たまに迷惑メールフォルダーをのぞけばいいので、いいことにしよう。


-----------------------------------------------------------
■ 迷惑メール対策ツールバーの有効化
-----------------------------------------------------------

※注意※ メールソフトを閉じた状態で行ってください。

(1) ウイルスバスターのメイン画面を起動します。

  【Windows 8でのウイルスバスター クラウドの操作方法】
  < http://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1314178.aspx >

  【ウイルスバスター クラウドのメイン画面起動方法】
  < http://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1313908.aspx >

(2) スキャンボタン右横にある歯車のアイコン (設定) を選択して
  「コンピュータの保護設定」画面を表示します。

(3) 画面左側の「有害サイト/迷惑メール対策」→「迷惑メール対策」の順に
  選択します。

(4) 下記項目にチェックを入れます。

  ・[迷惑メール対策ツールバーを有効にする (対応メールソフトのみ) ]
  ・[添付ファイルのスキャンを有効にする ]

(5) [適用] ボタンを押し、[OK] ボタンで設定画面を閉じます。

(6) 右上の [×] にて、メイン画面を終了します。

-----------------------------------------------------------


母校に行く

2016-07-02 18:00:10 | 2・仕事の周辺
今日は、私の出身校、杉並区にある西宮中学にいってきた。




1年ほど前に、土曜授業に行うシンポジウムで、話しをしてくれないかと、友人の瀬上氏に頼まれた。

全中学生と保護者が来るという。

私にシンポジストがつとまるか、ちょっと(というかだいぶ)心配ではあったが、瀬上氏は、長い間(12年)同じ学校に通った仲でもあるので、お引き受けすることにした。
三宅島の行き来やら、娘の出産やらで、なかなか日程の調整がつかなかったが、今回、ようやくうまく日にちがあって、実行に移せることになった。

シンポジストは、全員西宮中同期(5期)で、
 辻優氏(外交官で、オランダ大使などをしていた人。今は学習院大学で教えている)
 寺井勝氏(現在千葉市海浜病院の院長で、子どもの心臓医一筋の人)
 瀬上清貴氏(厚生省の元局長で、今もさまざまな分野で活躍している人)
 私(子どもの本の作家)




4人が、1セッション、中学時代の話しをまじえて
     2セッション、それぞれの仕事の専門分野の話し

と、2巡することになった。時間は10:00~11:30まで。




みんな、会ってしまえば、○○君と呼び合う仲間であるが、今日はあらたまった席で、それぞれの歩んできた道や、仕事の話しを聞けたのは、とても貴重な体験だった。

肝心の中学生たちが、楽しんでくれたかはわからないが、誰かの一言でも、心に残ってくれたら嬉しいと思う。

帰りがけに、図書館にいったら、このようなコーナーを作ってくれていた。
できれば、図書委員の人たちと直接話しがしたかった。








しば漬け

2016-07-01 13:27:26 | 17・畑・保存食・手作り品など
夏野菜は、一気にどっとなる。
ナスは、煮ても、焼いても、揚げても食べられるので、たくさんあっても困らない。
トマトは、トマトジュースにしたり、トマトソースにして保存しておくことができる。

どうしたらいいのか困るのが、キュウリ。




先日三宅島から、飛行機にのせたというので、飛行場にとりにいった。

それでどうしようかと思ったが、今回は、キュウリの漬け物にトライ。
キュウリのきゅーちゃんにしようと思ったが、けっこう面倒なので、しば漬けにすることにした。

ナスもあるといいが、とれないというので、スーパーで買った。




3日くらいで、食べられるようになるというけど、うまくいくかな?