この秋から習い始めた「ハワイアンキルト 」。
アップリケまではなんとか気にならずにサクサク進められたのですが、
フープをつけてのキルティングが思いの外難しく、
針を受ける左手の人差し指先は、
針跡がいっぱいついてザラザラ。
時々は、針を深く刺しすぎて、
出血・・・と、もう大変。
それくらい手がぐちゃぐちゃになってるのに、
最初の2日間は、何度やっても裏布まですくいきれず、
前に進まない状況でした。
きっと自己流でやってたならば、
とうの昔にリタイアしてたことでしょう。
習ってる手前、そんなことはできず、
とにかくひたすら続けるのみ。
絶対無理なんじゃないか・・・と思ってたら、
3日目に、不思議ですが、急に裏布が拾えるようになったんです。
ホント急に!
布を拾うことばかり考えて、受ける指がボロボロになるまで刺してたのが、
ちょっと触るくらいで、まず針を寝かせることを最右優先に考えたら、
できたんですね。
それでもその時は、「何回かに1度はできる」くらいの確率だったのが、
1日15分ほどの時間の練習で、ちょっとずつ確実になっていきました。
これこそ「(習うより)慣れろ」の段階ですね。
でも、よくわかったのは、「習う」ということもすごく大事ということ。
「言われたことをきちんと身に付け、諦めず、言われた通りにやり続ける」
この大切さを今も学ばされています。
まだまだ針目が大きいので、上手には見えませんが、
とにかく今は練習あるのみです。
そんな、
キルティングでへこたれて、先が見えなくなった時の気持ちも書いておこう、
それが今後の自分の気持ちを支えてくれるかもしれないと思い、
ロイヒトトゥルムの「習い事ノート」を、名称改め、
「キルト日記」として、
意識して日記風に進捗状態を書き残してきました。
そして、
さらに余裕ができてやったこと。
まずは、
表紙に、もともとついてたラベルを使ってノート名を書いたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/fb263c5931c1992ba8b45a5c31d41c3d.jpg)
ラベルはこんなの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/74e68ce1b202a064040ab55241bc7364.jpg)
そして、
お師匠さんのモチーフの種類や名前、
それに基づいて作られたお弟子さんたちの作品の写真を集めて、
「キルト日記」に残すようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/43/22b639034a4da391066f0931bb5eb649.jpg)
幸いお師匠さんが、ブログを毎日更新しておられて、
いろんな方々の作品やその制作状況を見ることができます。
これ、すごく勉強になるんですね。
素敵なモチーフだなあとか、素敵な色合わせだなあとか、
見るだけで楽しめますし、
「自分だったらこんなのがやりたい」という気持ちも高めてくれる。
色々考えながら、
先生のブログから写真を拝借。
写真シールに印刷して貼って、作者とモチーフ名を書き込んで。
写真シールとプリンターの相性がいまいちで、
発色が悪いのがきになるところですが、
色合わせぐらいはわかりますから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/058994aedd5be19a4d3339c46a68a96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/2c99aa46c31561f03acaeb7533cad862.jpg)
こうやってキルトモチーフの名前を書いていくと、
次に気になるのは、
元の花や木がどんなのだろうということ。
どんどん知識欲も出てきますから不思議です。
学生時代に戻ったような気分です。
お教室は、今の所月1回。
でも、日々チクチクすることがあって、
先生の日々のブログで刺激を受けて、
さらに「キルト日記」でいろんなことを記録したり、
勉強して書き残したり・・・。
先生のブログとノートのおかげで、
充実した1ヶ月になっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/7cd4dab955bc9e30448f31015a21a5cc.jpg)
・白飯(塩昆布)
・鶏肉団子
・卵焼き
・いんげんの塩茹で
・ごぼうと人参のきんぴら
・ごぼうのさつま揚げ
・トマト
・りんご
それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキング
![にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ](http://life.blogmura.com/notebook/img/notebook88_31.gif)
![手帳・手帳術ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1885_1.gif)