手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

緊急時の「もしもメモ」(その1)〜エマージェンシーメモ(MIDORI)〜

2018-10-09 | 手帳・周辺




いろんな点で想定外だった夏を越えて、

何かあった時のことを考えるようになりました。

もちろんそれは、自分の健康面の心配が一番でしたが、

同時にこの夏には台風や地震など、

いろんな地域で日常が脅かされる現実を目の当たりにさせられたからです。


病気も天災も全く人ごとでないと感じた夏。


そんな中、文具店でこんなものを見つけ、

すぐに飛びつきました。

今回のは MIDORIのエマージェンシーメモ。





もしもの時、例えば、

災害時や突然の事故・病気の時などに備えて、

大切な人の連絡先や加入している保険、病歴、アレルギーなどを書き留めておくものです。



目を引く表紙。



いかにもという感じがいいでしょ?


表紙裏には、家族の写真を貼る部分があります。




これもいざとなったら便利だろうなと思います。


1ページ目からは、名前や住所、生年月日、性別や国籍、電話番号、勤め先などの基本情報を書き込みます。





次に健康情報、かかりつけ医、加入している保険、

緊急連絡先、

非常時のテレホンリストや災害用伝言ダイヤルの情報部分、

そしてメモの部分が何ページか。




はい、大好きな方眼です!(笑)



水に強い合成紙が使われているので、

油性ボールペンで書くのが勧められています。




こういうの、

何もない時に、

他の人の手に渡るのは怖いですけれど、

こういう情報を携帯しておくのは、

いざという時には役に立ちますね。


もちろんこれは、自分のためだけでなく、

家族のためでもあります。



わたしは今までも

外持ちの手帳、PAGEMの後ろの方にあるエマージェンシーページの部分に最低限の個人情報は書き込んでおきました。

毎年毎年手帳を新しくするたびに

改めて書き込みます。

1年に一度くらい、こういう作業をするのは意味のあることかなとも感じているからです。


でもよくよく考えると、

手帳はいつも持ち回るとは限りません。

どんな時でも最低限持ち回るのは、結局限財布と携帯かな。


今回のこのメモはカードサイズ。

24ページありますが、そんなにかさにはなりません。

こんな風にお財布に入れたり、携帯ケースに入れておくといいかなと思います。





入れちゃうと、これが何かわからないので、

ちょっとわかるように書き足しました。

これで財布や携帯を見た人が気づいてくれるでしょう。






みなさんだったら、どちらに入れておきます??



家族一人一人に1冊ずつ。

夫はもうすでにこういうのを作ってますから、

作っていない息子には同じものを買って持たせようと思っています。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする