手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

力を抜くということ〜「2018・主婦日記」の第43週目〜

2018-10-28 | 2018年の主婦日記






                     





今年の秋、

始めた二つのお教室は、

とにかく「肩がこらない」「力を入れない」

手仕事の仕方、泳ぎ方をマスターするのが一番の目標。


ハワイアンキルトも、

できるだけ無駄な力を入れず、

楽しんでできるようになりたいと思いましたし、

水泳は、とにかくリラックスして長く泳げる形を身に付けたい。



ハワイアンキルト に関しては、

フープを使ったキルティングの基本で、

あれだけ悪戦苦闘したわたしでしたが、

先生に言われたキルティングの方法が急に身につき、

その後、だんだん力を抜いてやることができるようになってきました。



でも一方のスイミング。


先週の水泳教室で、

そんなわたしの目標を知るはずもないコーチが、

「手に力が入ってますよ〜〜」と何度も言われるのです。

自分ではリラックスして泳いでいるつもりなんですよ。

でも、指先がガチガチのようで、

随分コーチに手をほぐされながら泳ぎました。


こんな風に無駄な力を入れて泳いでる限り、

わたしは永遠に長距離スイマーにはなれないんでしょうね。

ただただ、今はコーチの言われることを反復して練習するのみです。

これは苦しい・・・。


子供の頃、

「水泳は大の得意!」と胸を張ってたわたしはどこに行っちゃったんでしょう・・・(笑)。


もう、こうなったらやけっぱち。

恥も外聞もない、やるしかないと思ったまんじゅう顔。

とうとう「パーソナルレッスン」にも申し込みをしました。

30分と短いですが、

手頃なお値段で

その教室のコーチが個人レッスンをしてくださるんです。


申込日、早めに受付で並び、11月、12月の枠で3枠をゲット。

コーチにしっかりと教えてもらおうと思います。

キルト同様、ある時点で一気に壁を乗り越えることができるかどうか??




そんなこんなな日々なんですけど、

久しぶりに行ったマッサージでは、

いつもお世話になってるマッサージ師の方に、

「わ〜〜、肩まわりが違いますよ〜」と言われたんです。

「効果出てますね〜〜」。


水泳に行った日、次の日くらいは、

なんだか体がだるくて、しんどいんですけど、

姿勢自体はシャキッとして、

体はよく動くんですね。

えらいものだなあと感じています。


とにかく、

いろんな場面で肩の力を抜く、

力まないを実践していきたいです。

そうすると、

日々の生活自体がすごく楽になるんじゃないか、

体が楽になると、

心の持ち様も変わるのではないかと思います。




あ、習うということでは、

わたし、先週、この歳になって初めてできたことがあるんです。

それはフラフープ。

上手に回してた小五の男の子に、

「ねえ、どうしたらうまく回せるの〜?」と聞いたら、

「フープに体をくっつける様にして回すんだよ」と。

ふ〜〜んと思って、

その通りにしたら、なんと1回でできたんです!

これまでどれだけ練習しても無理だったのに!


習うって大事。

もうなりふり構わず、誰からでも習う!(笑)


昨日は、同僚の男性に指でゴムを飛ばす方法を教えてもらいました!(笑)






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする