手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

主婦日記用「手帳カバー」出来上がり!

2015-06-05 | パッチワーク・キルト



やりだすと、あっという間にできました。





紆余曲折はありました。


2本のファスナーともに、25センチ用に作り直しました。

これは良かったのですが、

このファスナーは、

両脇ともに止め金具でとめてある

いわゆるポーチ用のもので、

今回のカバーのファスナーとしては、そのままでは使えないものでした。

それはやり始めてわかったわけで、

もう半ば強引に、開け始める部分の止め金具をペンチで切りました。


内側は、シンプルな作りに。

全部手縫にしました。

後から、右側にもポケットをつけたら良かったなあと思いましたが、

もしどうしても欲しくなったら、

付け足します。




婦人之友社「主婦日記」を入れると、こんな感じ。

 


表側



裏側




チャームをつけてみました。





トップだけ作ってそのままになっていたのをずっと気になっていたので、

仕上がって良かったと安堵感でいっぱいです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・鶏の唐揚げ
・肉じゃが(じゃがいも、人参、玉ねぎ)
・オクラの醤油和え
・トマト
・青海苔入り卵焼き



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち越し「手帳カバー」そろそろ始動!

2015-06-04 | パッチワーク・キルト


半年ほど前、

一生懸命やっていたことがありました。


それは、

新しい年の手帳のカバー作り。


今年の「主婦日記」は、表紙自体が美しく、

なんとかそれを生かしつつ、

豚手帳になっても持ちこたえられるカバーを作りたい!

と、

志高くここまで作り上げてきました。




1月4日のブログでは取り上げていますね。


でも、ちょうどいいファスナーがなかなか見つからず。


東京国際キルトフェスティバルで

ようやく使えそうなファスナーを見つけたところまでは良かったのですが、

その後そのままに。


どうしてかというと、

作る気持ちが失せてしまったからなんですね〜。

文具店でとってもいいカバーを見つけてしまったから・・・。





でもでも最近、

むくむく作ろうという気持ちが出てきました。



まずはファスナー付けから。

このファスナー、自分の好きな長さに調整できるものです。



このように留め金もついてます。




さて、これをちょうどいい長さにセッティングしていくことになります。


 

ぼちぼち再始動します!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・さんまの蒲焼
・出汁巻き卵
・マカロニサラダ(マカロニ、アスパラ、人参)
・コーン
・じゃがいもの甘辛煮
・トマト


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと真似っこ「edelさんちのスムージー」

2015-06-03 | 料理


edelさんのブログを拝見していて、

栄養たっぷりなスムージーを知りました。

彼女、何年もこういうスムージーを飲んでるようです。

すごく健康的!!!



わたしんちのスムージーは超簡単で、

りんごとバナナ、青い葉物野菜、豆乳、チアシードくらいでしたから。



そこで、わたしもedelさんに習って

プラスαにしてみました。

わたしんちなりのアレンジで。

<入れるもの>

・りんご
・バナナ
・小松菜、チンゲン菜などの青物野菜
・チアシード
・ココナッツオイル
・ヨーグルト
・牛乳(豆乳)

 





チアシードは、事前に水で浸しておきます。

そうすると、水を吸ってプルプルになります。

こちらのほうが、直接入れるよりお腹には優しいそうです。



 

ココナッツオイルは、最近注目のオイル。

ダイエットにも認知症予防にもよいとされています。

何週間か前に「ココナッツオイルダイエット」の特集を

「目がテン」という番組でやっていたのをたまたま見ました。

その時、ココナッツオイルの取り入れ方として、

コーヒーと一緒に摂るといいと紹介していました。

コーヒーに入れる際に、ただ入れるのではなく(これだと、分離した状態ですものね)

コーヒーとココナッツオイルをミキサーで攪拌して飲むと有効と言っていました。


だから、

スムージーに入れる際も、

一緒に攪拌しておくと有効だと思います。

edelさんの方法は、その点でも理にかなっていると思いました。

わたしは、ココナッツオイルをスムージーに入れてませんでしたから、

今回から入れるようにしました。


ただ今回は、edelさんのスムージーの追試といっても、

柑橘類、オリーブオイル、はちみつは入れませんでした。

特にオリーブオイルは、チャレンジな感じなので、おいおいに。


 


それでも、

味はというと、

かなり美味しいです。

ココナッツオイルの風味が加わって飲みやすい。

栄養たっぷりで、

これ以外何もいらないくらいのボリュームになりますね。

体がきれいになる気がしました。

毎日続けたいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・ハンバーグ
・新じゃがの甘辛炒め煮
・ペンネ・アラビアータ
・ピーマンと人参のカレー炒め
・スクランブルエッグハーブ仕立て
・さっぱりピクルス(きゅうり・トマト)
・辛子高菜

足の安静のため、夫に買い物を頼んだところ、

なんと、1000円もするひき肉を買ってきた〜〜〜。

このお弁当に入っているハンバーグは、そのお肉を使いました。

めっちゃ高いお弁当になってしまった!



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの人形作家「米山京子先生」!

2015-06-02 | 人形



sweetpotatoさんに紹介されて、

久しぶりにNHK出版『すてきにハンドメイド』6月号を購入しました。

NHKすてきにハンドメイド 2015年 06 月号 [雑誌]
NHK出版



そこのお目当て、

ひとつは毎年この月に紹介されている

「すてきにハンドメイド パートナーシップキルト」募集のお知らせです。

この号で紹介されているテーマのキルトを送ると、

次の年の「東京国際キルトフェスティバル」の会場に展示してもらえるというもの。


今年のテーマは「ミュージック」です。

なかなか興味深く、

今年こそは挑戦してみたいなと思っています。


そして、それよりも

今回わたしの心を鷲掴みにしたのは、

「復刻ハンドメイド6月」のコーナー。

今回は1980年『婦人百科』11月号で紹介された

「抱き人形・米山京子」でした。



米山京子先生。

子供の頃のわたしの憧れの先生。

昨年も6月13日「我が心の友・ピッピ」でご紹介しましたが、

わたしは中学生の頃、この先生の人形を2体作りました。

1体目は「マッシュルちゃん」

2体目は「長くつ下のピッピ」


実はこの2体、今見ると恥ずかしくなるような出来ですが、

どうしても捨てられない。

今も持っています。


特に「マッシュルちゃん」。



これは、中学1年か2年の頃の作品。

米山先生の人形に見えないですよね〜。

顔用などに「綿ジャージー」、目に「ジョーゼット」などの生地が必要と書かれていても、

ど田舎に住む当時の中学生には、なかなか手に入らず、

なんとかかんとか家にあった布を集めて作った記憶があります。

だから、

顔も別の何かの少し伸縮性のある布を使い、

鼻は小さすぎて、顔用の布ではうまく丸くならず、

さらに伸縮性のあるストッキングを使ったものだから、

顔と鼻の色が違っているんですね〜。

服の部分は母に手伝ってもらったような覚えがあります。



2体目の「ピッピ」は、

1体目の教訓から、

最初から顔などをストッキングで作りました。

 


懐かしくなって、

この「ピッピ」の作り方が載っていた本を探しました。

そして古本でゲット!

  


こんなだったんだ〜。

先生の作品を見てしまうと、

あれれ〜〜と思いましたが、

いいの、いいの。

わたしはわたしの作品ということで。

懐かしさにどっぷり浸りました。


というわけで、

この夏、米山京子先生の娘さんの、米山マリさんの人形講座に参加します!!!



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕プレは、「ふなっしーアートマスク」

2015-06-01 | 雑貨


30日夜、

PTAの委員の親睦会で

東京高輪のちょいとおしゃれなフレンチレストランにいたわたし。

日頃あまり履かないサンダルを履き格好つけてました。


ほぼ食事が終わって、お会計をし始めた頃、

お隣の方が

「あれ、揺れてる?」

「ン?」

「アア、揺れてる〜」

ゆっくり大きく、長い時間、揺れました。

怖かったです。

阪神淡路大震災、東日本大震災を思い出しました。


すぐさま

「電車、動いてるかな?」

やっぱり、JRの駅に向かわれた方は、

電車がストップしていて、使えなかったよう。

東急線も運転見合わせという情報でしたが、

長い距離を歩いて駅に着いた頃には、何事もなかったように動いていました。



ただ、この日、慣れないサンダルで歩きすぎました。

そのつけが次の日にやってきました。



昼頃、教会で食事をした後、

椅子に座っていたら、

「あれ、足が痛いな」

最初はかすかな痛みだったのに、徐々に痛みがひどくなり

数十分後にはまともに立って歩けなくなりました。

幸い左足だったので、

右足ばかりで車を運転してうちに帰り、

休日に診察をやっている病院へ連れていってもらうことに。

どうも「足底腱膜炎」らしいということでした。

痛み止めをもらい、

テーピングもして

安静に・・・。




そんなバタバタ、そわそわな日々が続いている中、

実はわたしの誕生日がやってきていました。


「地震・サンダル事件」は、

別の意味で「年をとったこと」を実感させられた出来事でした。



さて、気を取り直してプレゼントの話を。


息子のプレゼントは、

かわいいタオルとともに、

「ふなっしーアートマスク(Pure smile)」



ふなっしー好きの母親を笑わそうと購入。

早速使わせてもらいました。

中身はこんな感じ。




つけると



こうなりました!

自分で買っていながら、息子はわたしの顔をみて

「恐ろし〜」と叫ぶ始末。

笑うに笑えないわたし。

でも、それなりにプルプルお肌になったのは言うまでもありません。




ちなみに夫からは、



とワインとケーキでした!

家族の愛を感じましたヨ。



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする