手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

手帳に見える日々の歩みに励まされて。

2018-10-26 | 手帳・雑感





わたし、

若い時からいろんな手帳を使って生活をマネージメントしてきました。

時々振り返って、

これまでの手帳をみることがあるのですが、

そうすると、

その年その年の細かい日々のあゆみが見えてきます。



大きな出来事は手帳を見ずとも思い出せます。

でも、

日々のちょっとしたことは、

忘れてることも多いです。


あまり思い出のない時期、

実は思い出したくない時期とかも、

手帳をくれば、

その時の息遣いまで感じられて、

その時はその時で精一杯生きていたと納得できるんです。



自分のことだけでなくて、

家族と暮らしていると、

家族一人一人の成長や体調、病気、彼らの抱えている課題などで、

主婦の生活はかなり左右されますね。


あれやこれやでバタバタだった〜〜と思える日々もあったり、

先が見えずどこまでこれが続くんだろうか・・・と目の前が真っ暗になったり・・・なんてこともないとは言えないんですね〜〜。


わたしも、

そういう”いわゆる”激動の時期を何度も経験、

それを抜け出たと感じた時期もあったり、

でもまたすぐに違うチャレンジなことが持ち上がったりという「人生の山坂」を色々経験してきました。

皆さんも形は違えどそうだったのではと思います。


振り返れば、

何もない平穏な時期っていうのはそんなにないんですね。



だからこそ、

平穏な日々を待ち望むばかりに、

今の生活に落胆するのではなくて、

今という、その現実の真っ只中で、自分を生かしきることが大切といつも思っています。



何やかんやを抱えるのが人生ですもんね。


その人に与えられた試練は、耐えられないような試練ではない(聖書 コリント信徒への手紙1 10章13節)と信じてますから、

丸抱えしながら、(正確に言うと、信仰的に言えば、全て神様にお委ねしながらですが、)

「今という時を自分らしく生きる」。

これかなと。










今年の、豚になってきた「主婦日記」をめくりながら、

後、2ヶ月を残すだけになった2018年を振り返り、

すったもんだも多かった年でしたが、

「今年もこれでオーライ」と納得する気持ちになったまんじゅう顔なのでした。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー手帳!?〜COFFEE JOURNEY PASSPORT(カルディ)〜

2018-10-25 | 手帳・紹介



もしかすると、これも手帳と言えるかも??!


先日、カルディのコーヒーポイント2倍デイに行き当たり、

ちょうどコーヒーがきれかかっていたので、

思い切って4袋買ったら??


お会計で「これ、持ってらっしゃいます??」と店員さん。

見せられたのがこれ。

KALDI COFFEE JOURNEY PASSPORT





えらくかっこいい手帳じゃないですか〜〜。

何か全く分からなくても、

ノートっぽいものは欲しい!


「持ってませ〜〜ん」

「これはコーヒーを二種類以上買ってくださったお客様にお渡ししてます」。


ああ、4袋も買ったから、全部違う種類を選べば良かったと後悔しましたが・・・。

種類ごとにスタンプをもらえ、




10ポイントごとに特典があるようで・・・。

何だろう???


コーヒー飲みのまんじゅう顔にはたまらない企画です。



もともとカルディって、

コーヒーポイントが一杯になると、

マイルドカルディ1袋がただになるし、

買った品物が10パーセントオフにもなるから、

ほぼ平素はここでコーヒーを買ってます。


このポイントカードの他に、今回のこのパスポートですからね〜。

お店側としては、

いろんなコーヒーを飲んでもらいたいという意図があるんだろうけれど、

飲んだコーヒーをちょっと記録したい、

そういう楽しみ方をしたいと思ってるお客側としても、

楽しい企画じゃあないですか〜〜。



最近のコーヒーサードウエーブの波に乗って、

カルディもブランド名を高めたいのかな〜〜。


巷のコーヒーロースターのようには、

めちゃめちゃお値段が高くないので、

わたしたちの側も、

こういう企画に乗って、いろんなお豆を楽しんでみるのも一興。



コーヒーの種類、生産地なども紹介され、

次には、

コーヒーの記録帳になってて、






31のコーヒーの記録ができるようになってます。



「わ〜〜い、いいものもらった」と思いつつ、

家に帰ったら、

お気に入りのKINTOのコーヒージャーが洗い桶の中で割れてた!!!

????


誰かが壊した??


でも、

犯人探しはやめて、再度購入。

新しいのはピッカピカですね〜〜。




今年の秋冬は、KALDIのパスポートでコーヒーの世界巡りを楽しみます〜〜。



このパスポート、

ただいま2種類以上のコーヒーを買うと無料でもらえます。

なくなったら終わりということなので、

ご興味ある方は早めにKALDIへ!





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり忘れてた暮れの準備

2018-10-24 | 手帳・書き方(2018)





わたしたち主婦は、年末にかけて色々することがありますね〜。

もうすぐ10月も終わりですから、

ちょっと気忙しくなってきます・・。


我が家では、

年賀状やクリスマスレターの準備、

そして、クリスマスリースの仕込みなどがあります。

そのほかも、

来春の庭の準備とか、家族の年末年始の動静を確認とか、

暮れの掃除の予定を考えたりとか、おせち料理をどうするかなどの決定も。



でもわたし、正直申しますと、

今年はそういうことが全部すっ飛んでまして、

友人の電話で思い出したような次第です。


友人が数人の方々とクリスマスリースの講習会を持つため、

リースの材料を大量購入するのに、

わたしの分も一緒に加えてあげようかとの連絡で、

全く忘れていたわたしは、

気付かせてもらっただけでなく、材料を手に入れることができるということで、

二度嬉しかったです。

最近は、近くのお店でのリース素材購入はなかなか難しいんですもの。


そういうことがあって、

お尻に火がついたまんじゅう顔、

毎年やってることですが、

「主婦日記」の10月のウィークリーの最後のページのMEMO欄に、

簡単に「年末の準備」を書き上げてみました。




そしてだいたいどの頃までに終えたいか、

目安の時期をグリーンのボールペンで書き込んでおきます。





こうすることで、

年末に向けて何かモヤモヤしていたことが、

はっきりして、

だいたいどの時期までに、どれくらいの段取りをしておいたらいいのかが見えてくるんですね。



わたしの場合、

差し当たって、

今すぐに段取りをしたいのは、

クリスマスレター(年賀状)と、クリスマスリースの準備、

そして来春の庭の準備でしょうか。



そこで、

グリーンのボールペンで書いた目安の時期を元にして、

各週のメモ欄にその週にすべき段取りを書き加えていきます。

↓これは、庭の段取りの一例。




こういう風に各週ごとに具体的に書き込んでおくと、

その週までは余計な心配はいらなくなり、

気持ちがグッと楽になるんです。




おっとっと、

いよいよ年の暮れが見えてきましたね〜〜。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キルト日記」、楽しんでます。

2018-10-23 | ハワイアンキルト






この秋から習い始めた「ハワイアンキルト 」。

アップリケまではなんとか気にならずにサクサク進められたのですが、

フープをつけてのキルティングが思いの外難しく、

針を受ける左手の人差し指先は、

針跡がいっぱいついてザラザラ。

時々は、針を深く刺しすぎて、

出血・・・と、もう大変。

それくらい手がぐちゃぐちゃになってるのに、

最初の2日間は、何度やっても裏布まですくいきれず、

前に進まない状況でした。


きっと自己流でやってたならば、

とうの昔にリタイアしてたことでしょう。

習ってる手前、そんなことはできず、

とにかくひたすら続けるのみ。

絶対無理なんじゃないか・・・と思ってたら、

3日目に、不思議ですが、急に裏布が拾えるようになったんです。

ホント急に!


布を拾うことばかり考えて、受ける指がボロボロになるまで刺してたのが、

ちょっと触るくらいで、まず針を寝かせることを最右優先に考えたら、

できたんですね。

それでもその時は、「何回かに1度はできる」くらいの確率だったのが、

1日15分ほどの時間の練習で、ちょっとずつ確実になっていきました。

これこそ「(習うより)慣れろ」の段階ですね。


でも、よくわかったのは、「習う」ということもすごく大事ということ。

「言われたことをきちんと身に付け、諦めず、言われた通りにやり続ける」

この大切さを今も学ばされています。


まだまだ針目が大きいので、上手には見えませんが、

とにかく今は練習あるのみです。


そんな、

キルティングでへこたれて、先が見えなくなった時の気持ちも書いておこう、

それが今後の自分の気持ちを支えてくれるかもしれないと思い、

ロイヒトトゥルムの「習い事ノート」を、名称改め、

「キルト日記」として、

意識して日記風に進捗状態を書き残してきました。



そして、

さらに余裕ができてやったこと。

まずは、

表紙に、もともとついてたラベルを使ってノート名を書いたんです。




ラベルはこんなの。





そして、

お師匠さんのモチーフの種類や名前、

それに基づいて作られたお弟子さんたちの作品の写真を集めて、

「キルト日記」に残すようにしました。




幸いお師匠さんが、ブログを毎日更新しておられて、

いろんな方々の作品やその制作状況を見ることができます。


これ、すごく勉強になるんですね。


素敵なモチーフだなあとか、素敵な色合わせだなあとか、

見るだけで楽しめますし、

「自分だったらこんなのがやりたい」という気持ちも高めてくれる。


色々考えながら、

先生のブログから写真を拝借。

写真シールに印刷して貼って、作者とモチーフ名を書き込んで。


写真シールとプリンターの相性がいまいちで、

発色が悪いのがきになるところですが、

色合わせぐらいはわかりますから。









こうやってキルトモチーフの名前を書いていくと、

次に気になるのは、

元の花や木がどんなのだろうということ。


どんどん知識欲も出てきますから不思議です。

学生時代に戻ったような気分です。



お教室は、今の所月1回。

でも、日々チクチクすることがあって、

先生の日々のブログで刺激を受けて、

さらに「キルト日記」でいろんなことを記録したり、

勉強して書き残したり・・・。


先生のブログとノートのおかげで、

充実した1ヶ月になっています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(塩昆布)
・鶏肉団子
・卵焼き
・いんげんの塩茹で
・ごぼうと人参のきんぴら
・ごぼうのさつま揚げ
・トマト
・りんご






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(その3)来年を迎えるための手帳文具大整理!〜ボックス編(ふせん)〜

2018-10-22 | 2019年の手帳準備






わたしの中で一番扱いに困ってるのが、

ふせんなんです。



人からもらったふせん、

あまりに可愛くて衝動買いしたふせん、

タイムセールのふせん・・・・。

こういうのは、どうしてもサイズがバラバラです・・・。





可愛いと思わず買ってしまったふせんに至っては、

用途がないままに買ったから、

結局は使わないでそのままになるし、

可愛すぎて使えない・・・。




わたしが手帳で最もよく使うふせんは、

75mm×75mmの真四角ふせん。





このサイズは、

わたしにとっては一番使いやすいサイズなので、

どんどん消費していきます。

基本は、「ポスト・イット」を購入しますが、

最近は前にもご紹介したクラスター株式会社のPittaや、無印良品のも使います。

結局、サイズが揃ってることが管理しやすいと言えるでしょうね。




そこで、

今回、その基本サイズのものと、

ここ何年か気に入って少しずつ買い足してる、

ふせんというよりは、マステ感覚でよく使うKITTA(KING JIM)のみを手帳ふせんとして分け、



(後で気付きました。KITTAはマステですね〜〜。サイズがちょうどよくてふせんと一緒に置いてたからちょっと勘違い。お許しを〜〜)


そのほかのものはとにかく意識していろんな場面で使い切るようにしようと思いました。





iphoneのボックスの

左側に基本のサイズのふせんとKITTA、

右側にサイズバラバラの使い切りたいふせんをできるだけサイズの小さいものを手前から入れ、

埋もれないようにしました。



そして、

こんな風に、机左前の小引き出しの上に設置。





ふせんに関しては、

ワンアクションで取れるのが一番。

ちょっとごちゃごちゃしても、わたしは机の上に置く派です。

これまでは、縦向きにこのボックスを置いてましたが、

今回は全体が見渡せるように正面おきにしました。



もちろん机上で全部が使えるわけではないので、

いくつかは用途に応じて

リビングや職場に持って行き、ペンの側に設置。


年内に右側のごちゃっとしているふせんを消費してしまうことを目指します。

それで、

ふせんボックスをスッキリさせて、

来年以降は、ほぼ決まったサイズのふせんで済まそうと思います。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする