rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

2月3日小学生cook会!午後の部

2013-02-04 15:57:29 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます
さて、
小学生cook会!午後の部の紹介です。
午後は1年生~5年生の女の子が参加してくれました。
女の子ばっかりの会は初めてかも?
楽しい笑い声はひびいていました。
参加してくれたみんなありがとね。



仲良し3人組で参加してくれました。
この3人はcook会がスタートしてからずっと参加してくれています。
年中さんから・・・
みんな大きくなりました。
現在4年生!久々の3人組!楽しそうでした。

こちらは、仲良し姉妹&いとこちゃん3人組。
1・2・5年生!5年生のおねえちゃんが下の子の面倒をよく見てきたな・・・
いい笑顔!

こちらは、保育園時代からのお友達1年生2人組。
お友達が2人参加できたくなり残念だったけど・・・次回はみんなそろって参加できるといいね。
とっても手つきのいい2人でした。

こちらは、ご近所お友達2人組。
3年生&2年生。
細かい作業も丁寧に出来ましたぁ。

スポンジは細かくなったら、刻んだナッツなど入れて混ぜます。
その後、手でギュッと固めて丸めていきます。

ひとり6個、同じ大きさに丸めるよっ。

ステッィクとケーキをチョコで固定したら・・・
溶かしておいたチョコを全体につけます。
2度付けがキレイに仕上がるポイントだったね。




出来たケーキは発泡スチロールに突き刺して乾かすよ。

乾いたら・・・
チョコペンで色んな模様を書きます。



じゃん。みんな完成です。

色んな模様でみんなステキ!


一本ずつラッピングして完成です。

みんな上手にラッピングできました。

本番も?頑張ってね。


午前&午後無事終了できました。
参加してくたみんなありがとう。
楽しくcookingできたね。

みんな、オウチで待っている家族にプレゼントするんだぁ。
と頑張って作りました。
早速、
家族一人一人に「いつもありがとう」と言いながら渡してくれました。
と喜びのメールもいただきました。

友チョコもいいけど親チョコ・家族チョコもいいなぁ~


スポンジはお店で売っているスポンジでも出来から
今度は、おうちで挑戦してみてね。

楽しい時間をありがと。


小学生cooking!
来月も出来たらいいな。
今度は何を作ろか?
楽しみにしていまぁす。



応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日小学生cook会!午前の部

2013-02-04 13:56:47 | COOK会
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

昨日は、小学生cook会でした。
定員を超えるお申し込みをいただきありがとうございました。
そこで今回は、会場の午後に空きが出来たので、みんなに参加してもらえるように
午前&午後の開催となりました。
参加してくれたみんなありがとうね。


みんなで作ったのがコチラ
ロリポックショコラ・・・ケッキポップとも呼びますね。
ケーキボールをチョコでコーティングしてデコします。
小学生はシンプルにチョコペンでのデコを楽しみましたよ。

最初は、スポンジを細かくする作業です。

ふんわりとしたスポンジを細かくするところが難しかったねっ。
頑張りました。

ケーキにナッツなどを入れて丸めます・・・。
そして、スティックをつけます。
ケーキから取れないように溶かしたチョコをスティックにちょんちつけて突き刺します。
コレがコツ。

固まったら・・・
とかしておいたチョコを回しかけていきます。
2回にわけてチョコをつけていきます。
少し固まってきたらもう一度!



綺麗にできたぁ。
6本のうち1本をホワイトに!
色んな形で楽しいね。
発泡スチロールに突き刺すよ。


デコレーションの前にみんな片付けです。
洗う人・拭く人・テーブルをキレイにする人・・・
楽しみながら出来ました。



テーブルがキレイになったら
ひとり6本!デコレーションです。
白・ピンク・茶色の3色でそれぞれ好きな様に・・・・
家族をイメージして色んな模様をかいてました。
イニシャルもあったな。



ニッコリさんもいます。可愛いね。

完全に乾いたら・・
ラッピングタイムです。

1本づつ袋に入れていきます・・・・

バレンタインシールを貼って完成。




バレンタインのシールや袋は本番用・・とそのまま持って帰った子も・・・
本番でも頑張ってね。

最初から全部ひとりで作業しました。
今回のメニューは市販のスポンジを使っても出来ますので、気軽にオウチで挑戦してみてくださいね。


午前は1~4年生のみんなが参加してくれました。
女の子も男の子もみんなとっても上手でした。
みんなの共通していたことは
おうちの人に喜んでもらいたい!
ということ。
おうちに帰ったら待っている家族にプレンゼントするんだ!
とみんな笑顔で答えてくれました。
自分で作ったものを家族が喜んでくれる。
嬉しいですよね。
出来上がった時のみんなの笑顔が最高でした。

おうちの人は喜んでくれたかな?
また一緒につくろうね。
昨日は楽しい時間をありがとう。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)スギヨ様! 「笠原シェフ カニカマ親善大使就任イベント」

2013-02-04 11:58:42 | 暮らし
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

おはようございます。
昨日は、豆まきしましたかぁ?
わが家も・・・福を呼び込みまくりたくて・・・
家族で豆をまきました。
娘たちが学校で袋入りの豆を投げたよ・・・と教えてくれたので、小袋に入った豆で豆まき!
散らからず・・食べられる・・し。片付けが楽でした。
娘たちの学校では、5・6年生が鬼役になって低学年の教室に行く・・というイベントがあるそうなんです。
5年生の長女が2年生の次女のところへ・・・
なんかほのぼのしてていいなぁぁ~と思いましたよ。
そして、今年は
恵方巻きもやってみました。
楽しい夜だったな。




そして、土曜日2月2日は、
(株)スギヨ 様
笠原シェフ カニカマ親善大使就任イベント」に参加してきました。
笠原さんといえば・・・
日本料理「賛否両論」オーナーでテレビなどでも大活躍の方ですよね。
実際にお会いするのは初めてでしたが・・・
テレビで見ている時と同じで・・トークがユニーク!
次から次に・・・と
あれこれ楽しかったです。

イベントでは、
任命式・・・

メディアの方々による写真撮影・・・


その後、スギヨの方による
商品のお話・・
今回紹介していただいた
「香り箱」のこだわりなどをお聞きしました。
これまでのカニカマのイメージが変わりました。
こちらの「香り箱」は、かまぼこコーナーではなくて
鮮魚売り場に商品が並ぶほどなんですって。
笠原さんもおっしゃっていましたが・・・
カニを超えたとも言われるほどのこだわりの1品でした。
カニのような繊維の入り方も驚きで、こだわりの技術だそうです。
第45回農林水産祭最高賞 天皇杯受賞というのも納得。


そんな「香り箱」を使った料理を2品教えていただきました。
司会の方とのトークもはずみ・・・

料理人ならではのこだわり、料理のコツも教えてもらい・・・

試食です。
香り箱とりんご・アボカドの恵方巻き」
千切りにしたりんごは入っていて、爽やかで美味しかったです。
昨夜は、こちらの恵方巻きをまねっこしました。

「鰯のつみれ香り箱はんかけ」
いわしのつみれも「香り箱」の旨みで食べやすくなっいています。
子供でも喜んで食べるだろうなぁぁと思いながらいただきました。


他にもこだわりのカニカマ・・・
色んなシーンで使えるようになっています。
それぞれ味は食感も違っていてました。


株)スギヨさんは
食育活動にも力を注いでいるとのこと。
本社のある石川県で能登野菜作りもされているとのこと、
新鮮な野菜作りの体験を通して子供達に色んなことを伝えていく活動もされいるんです。
イベントなどに登場する
「スギヨ仮面」も!
お土産でいただきました。電池を入れれば光るようです・・・シャキーン。
新鮮な野菜もお土産でいただきました。
この日の夜に人参をいただきましたが、子供たちも驚きの甘みと旨みでした。
ありがとうございます。


最後は、参加した皆様と一緒に記念撮影・・・

これから
笠原さんが「カニカマ親善大使」としてどんな活動をされるのか楽しみです。
(株)スギヨ様
就任イベントに参加させていただきてありがとうございました。


鮮魚コーナーで「香り箱」を見かけたらぜひ。
カニかも?と驚くはずぅ。
関西では「かにちゃいまっせ」という商品名で販売されているくらいですから・・・。


応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする