蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

きさらぎ  (bon)

2017-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

 いよいよ、今年もカレンダー2枚目となりました。  早や、今日は2月1日です。
このところ、夕方5時が過ぎてもまだ明るく、日が長くなったのが感じられます。

  旧暦では、数字で月を表さずに2月を“きさらぎ”と呼んでいます。「和風月名」という
そうです。  むつき、きさらぎ、やよい・・日本書紀あたりにも出て来るそうです。
  なぜ“きさらぎ”というのでしょうか? どうでもいいことですが、ちょっと気になり
ましたので、ネット調べをしてみました。

  2月を“きさらぎ”というのに、諸説あるようですが、「まだ寒さが残っているので衣を
更に重ね着する 衣更着(きぬさらぎ)から きさらぎ になった」という説があるようです。
まぁ、俗説のようですが・・。

  旧暦の2月は、新暦(グレゴリオ暦)では大体3月頃ですから、「陽気が発達する季節
“気更来(きさらき)”とか、草木の芽が張り出す月“草木張月(くさきはりづき)”」
などから、きさらぎ とよばれるのではないか。そんな風にありました。何だかこじつけた
ような感じもしますね。

  で、この きさらぎ を「如月」と書きますが、これは、中国で用いられていた字をそのま
ま当てはめたとありました。 その昔、紀元前二世紀頃の中国の辞書『爾雅(じが)』の
中に「二月を如と為す」という記載があり、古く中国で2月のことを「如」と表していたこ
とに由来している・・というのです。

「如」は本来「従う」という意味で、「ひとつが動き出すと次々に従って動き出す。 その
動き出す状態」。
つまり、自然や草木、動物など、全てが春に向かって動き出す月、という
ことで「如」をあてたとされます。とありましたが、ちょっとわかりにくいですね。

        福寿草
         (ネット画像より) 
 

  ネットに「先読みトリビア.com」というサイトがあり、ここに、1~12月までの「和風月
名」とその意味がありました。  コピペします。

睦月(むつき)/1月 正月に親しい者が集まり睦み合うという事から『睦び月』より付け
られました。
如月(きさらぎ)/2月 寒さに関する複数の説があげられますが、衣を重ね着る様より、
『更に衣を着る=衣更着(きぬさらぎ)』など。 ”如月”という字は中国の2月の異名
「如月(じょげつ)」に由来しているとされています。
弥生(やよい)/3月 弥生の「弥」という字には「いよいよ・ますます」といった意味が
あり、草木がいよいよ生い茂る月という説があります。
卯月(うづき)/4月  卯の花(ウツギの花)の咲く時期という説と、稲を植える植月
(うづき)の節があります。
皐月(さつき)/5月  本来は”佐月(さつき)”と呼ばれていました。佐月の「佐」は
田植えをする月を表していて、
早苗月(さなえつき)から略されサツキになったとされます。 
「皐」の字はツツジ類の「サツキ」の咲く季節より、後から付けられたものとされて
います。
水無月(みなづき)/6月 梅雨明け、酷暑(こくしょ)が始まることにより、水が枯れる
ことから言われる説と、田に水を入れる水月からという説があります。
文月(ふみつき)/7月  七夕行事と関連して万葉集でもフミツキとされています。
七夕の日に書物を夜気にさらす行事があったもので、“文月”となった説があります。
葉月(はづき)/8月 旧暦では秋にあたり、葉が落ちる月という説や、初雁(はつかり)
の季節として”初来”や、稲穂が付く発月(はりづき)の意とされる説もあります。
長月(ながつき)/9月 夜が長くなる月“夜長月”の略とされています。
神無月(かんなづき)/10月 旧暦10月は全国の神々が出雲大社に集まり、神が留守を
することからこの名が付きました。出雲では逆に“神在月(かみありづき)”と呼ばれて
います。
霜月(しもつき)/11月 寒さがさらに進み、霜が降りる“霜降月(しもふりづき)”の略。
師走(しわす)/12月 12月は仏事で坊主が慌ただしく駆け回る事、師匠も忙しく仕事を
納める様などが由来といわれます。


 また、それぞれの月を違った呼び方(別名)をすることもあるそうで、こちらもこのサイ
トにありましたので、参考?に列記してみます。 これらは、旧暦時代に使われていた名称で、
和歌や俳諧などにも使用されていたものもあるといいます。 

【1月】
・睦月(むつき) ・正月 ・端月(はづき) ・年端月(としはづき) 
・祝月(いわいづき) ・初春月(はつはるづき) ・王春(おうしゅん)

【2月】
・如月(きさらぎ) ・梅月 ・梅見月 ・初花月 ・小草生月(おくさおいつき)  
・梅津早月(うめつさつき)

【3月】
・弥生(やよい) ・桜月 ・花月(かげつ) ・嘉月(かげつ) ・花見月 
・桃見の月 ・夢見月(ゆめみつき)

【4月】
・卯月(うづき) ・卯の花月 ・花残月(はなのこりづき) ・鳥月 
・鳥来月(とりくづき)

【5月】
・皐月(さつき) ・菖蒲月(あやめづき) ・橘月 ・薫風(くんぷう) ・田草月
・稲苗月(いななえづき)

【6月】
・水無月(みなづき) ・季月(きつき) ・風待月 ・早苗月 ・涼暮月(すずくれづき) 
・鳴神月(なるかみつき)

【7月】
・文月(ふづき、ふみづき) ・親月 (おやづき・しんげつ) ・七夕月 ・常夏月 
・秋初月 (あきそめつき) ・愛合月 (めであいづき) ・女郎花月(おみなえしつき)

【8月】
・葉月(はづき) ・秋風月 ・萩月 ・月見月 ・雁来月(かりきづき) 
・草津月 (くさつづき) ・木染月(こぞめづき)

【9月】
・長月(ながつき) ・夜長月 ・菊月 ・季秋(きしゅう) ・色取月(いろどりづき) 
・寝覚月 ・月見月 ・小田刈月(おだかりづき)

【10月】
・神無月(かんなづき) ・神去月(かみさりづき) ・陽月(ようげつ) ・大月(たいげつ) 
・吉月(きちげつ) ・紅葉月 ・時雨月(しぐれづき) ・初霜月(はつしもづき) 
・雷無月(かみなかりづき)

【11月】
・霜月(しもつき) ・達月(たつげつ) ・復月(ふくげつ) ・天正月(てんしょうづき) 
・霜降月(しもふりづき) ・雪待月(ゆきまちづき) ・神帰月(かみかえりづき/かみきづき) 
・神楽月(かぐらづき)

【12月】
・師走(しわす) ・弟月(おとづき) ・臘月(ろうげつ) ・厳月(げんげつ) 
・春待月 ・限月(かぎりのつき) ・極月(ごくげつ) ・雪見月 ・暮古月(くれこづき) 
・親子月(おやこづき)


 このように別名がたくさんあるというのは、それぞれの地方や風習などから、思い当たる
言葉をその月に当てていたことの証と見ることが出来、昔は、交通の便もなく地域ごとに
独立していたからだと思われ、どこかゆったりとした穏やかな雰囲気が漂いそうです。
今や、地球上の至る所に簡便に移動することが出来、情報レベルですと瞬時に世界中のどこ
とでもつながる・・そんな時代からみれば、なんだ、すいぶん遅れた社会であるように見え
ますが、そのくらいの方が案外、ヒトのスピードにあっていて馴染みやすいのかもしれません。

 

 

 

今や、ゾウさん一人になってしまったダークダックスで・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする