さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

アラン島の生活

2011年04月25日 | アイルランド



 シングという作家はアイルランドの首都ダブリン出身の金持ちの息子、すなわちお坊っちゃんである。ダブリン大学を卒業したのち音楽家になろうと思ってドイツへ行き、その後は作家になろうと思ってフランスへ行き、3年ほど過ぎてからイタリアへ渡っています。何をやって生きてゆこうかという、モラトリアムが長く続いていたようです。ヨーロッパをあちこちと旅行し、27歳のときに初めてアラン島を訪れています。経済力が許す自由民ですね。

 その後フランスへ行ったときに、アイルランドを代表する作家になっていたイエイツに会いました。イエイツはシングに作家としての才能を認め、彼にアラン島へ渡り、そこの質朴で原始的な生活を題材に作品を書いてみたらどうかと助言したのです。シングは勧められた通りにアラン島に滞在し、その暮らしを書きとめました。広くヨーロッパを旅したのちに、自国にある辺境の島に、作家としての着目点を見い出したのです。



今年わたしが見る島の生活は、ひどく暗い。太陽はめったに照らない。
毎日冷たい西南の風が、あられまじりの時雨や厚い雲を伴って、
断崖を越えて吹き荒れている。
~『アラン島』より

 シングの見たアラン島は、厳しい天候のみならず、その生活環境も驚きの連続だったようです。島全体が大きな岩礁のようなものだから、農作物の収穫はほとんど望めません。それでも島民は生きてゆくために、畑を作ります。それは岩の間に溜まった、風が運んできた土埃をかき集めて作るというものであった。

 
ある家の男たちが新しい畑を作った。わずかばかり土のあるところが、庭の堀際と、もうひとつはキャベツ畑の隅にあった。爺さんと一番上の息子が、金鉱で働いている人のように細心に土を掘り出し、マイケル(シングの友人になった若者)がそれを荷籠に入れて――この島には車というものがないので――地所の囲われた一角にある平たい岩の上に運び、その所で砂と海草を混ぜて石の上の一面に広げた。じゃがいもの栽培は、島ではだいたいこんな畑でなされる。そのためにはかなりの金を払ってだ。そして季節が日照り続きのとき、よい収穫の望みはほとんど常になくなってしまう・・・日照りはまた水の欠乏の原因となる。島のこちら側にもいくつかの泉はあるが、暑い日はあてにすることが出来ない。この家へ水を支給するのは女の手ひとつで水桶に入れて運ばれるのだ。

 洗濯も大変だった。なにせ水があまりに少ない。しかたなく海水で洗うと、塩の粘りけで服はいつも湿っており、リューマチの原因になったそうだ。暖をとる燃料は、泥炭もしくは干した牛糞である。厳しい、あまりに厳しい生活だった。しかしつらく厳しい生活が「不幸」というわけではない。若い娘たちは笑い、青年は外の世界に夢を持っていた。豊かな国に住んでいる者たちが想像するほど、島民は不幸な生活を送っていたわけではないのだ。

 これが約100年前にシングが見たアランの生活だ。ちょうど夏目漱石が英国に留学していた頃である。

 現在はリゾートホテルも建っている。貸し自転車もあり、夏には様々な国から観光客が訪れる。ヨーロッパの最西端に残っていた原始生活は消え、いまはそのなごりを残すのみである。