鎌倉市大町に鎌倉で最古の厄除開運の社としてと伝えられ、「八雲さん」、「お天王さん」の愛称で親しまれている大町の鎮守「八雲神社」はある。疫病を鎮めるため京都祇園八坂社から勧請して祀った神社で創建は永保年間(1080)頃。祭神は「須佐之男命」、「稲田比売命」、「八王子命」、「佐竹氏の御霊」である。室町時代には、佐竹屋敷の祠が合祀され、「佐竹天王」とも称され、江戸時代には将軍より朱印も賜り「祇園さま」として尊崇された。明治維新を迎え、鎌倉祇園社という名称から八雲神社へ改称された由緒ある神社である。ぼたもち寺の「常泉寺」を更に進むと左手に八雲神社の鳥居があり、参道両脇には厄除け祈願の赤い旗が並んでいる。正面に「本堂」、御神木の根元には「義光手玉石」や「寛文10年銘の庚申塔」、諏訪社・稲荷社・於岩稲荷社・御嶽三峰社の「境内社」がある。「天水盤」の作者は東京五輪と関係があるようだ。果たして今年の厄除け納めとして新年を迎えたいものである。(1412)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/9febcd3ad8e5d4935f181161a9c34583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/ccc09747a6d74ea00d3159e491ee9347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/baec26c01583d8778c0fa65259906f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/351d66efd9581db80c41e1bc69e583c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/bc987d51c83d0951e217cf2317689c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/2f4827d74d1cfce3a50460cac0a6241f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/c93fddc6f8cfeb3edeed007ad0f1c677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/cf3246ec94e2a398dbb95f534a9e7b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f2/9febcd3ad8e5d4935f181161a9c34583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/ccc09747a6d74ea00d3159e491ee9347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/baec26c01583d8778c0fa65259906f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a5/351d66efd9581db80c41e1bc69e583c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/bc987d51c83d0951e217cf2317689c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/2f4827d74d1cfce3a50460cac0a6241f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/c93fddc6f8cfeb3edeed007ad0f1c677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/cf3246ec94e2a398dbb95f534a9e7b46.jpg)