相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

武蔵三氷川の一社「奥氷川神社」

2014-12-17 08:30:30 | 神社
東京都西多摩郡奥多摩町に「奥氷川神社」はある神社。創建(伝)は1世紀。祭神は速須佐之男命、櫛稲田姫命で、もと奥氷川大明神と呼び相殿として建御名方命が祭られ、これを「諏訪大明神」と呼んでいたようである。「氷川神社」と「中氷川神社」とともに「武蔵三氷川」と呼ばれ一直線に並んで本社・中社・奥社の関係になっている言われている。伝によれば日本武尊が東征の折に祀った社を起源とし貞観2年(860年)无邪志国造の出雲族が「奥氷川大明神」として再興した。社殿は本殿、拝殿、幣殿、神饌殿、覆舎、宝物殿、社務所、境内社で構成されている。神明造りである本殿はいかにも歴史を感じさせる。また境内に一本ある樹高約43メートルの氷川三本スギは根元近くから三本に分岐している珍しい杉で、鎌倉時代に植えられたという伝説がある神木で都指定天然記念物となっている。(1411)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする