上鶴間(町田駅裏に鹿島神社と隣接)に日蓮宗身延山久遠寺末寺の「方運山青柳寺」はある。明応8年(1499年)には身延山第十一世日朝聖人により結ばれた「青龍寺」という小庵があり、「青柳寺」は再興に際しての改称といわれている。創建は天正年間(1573~1592年)、本尊は釈迦如来(現在は大曼荼羅)、開山は律正院日大聖人。砂利が敷き詰められた境内には重厚な瓦葺の本堂と鐘楼そして数多くの石碑があり、江戸時代、当寺にも教育の場として寺小屋が開かれており、明治17年(1884)には自由民権運動の舞台ともなり、これを記念する「武相困民党発祥之地」の稗が建てられています。また住職を中心に俳句が盛んに行われ、その句碑があちこちに建ち並んでいる。平成10年に相模原古民家園に移設された「青柳寺庫裏」(上層民家の構造を有す)は県重要文化財として保存されている。境内に一本あるイチョウの葉が落ち地面は黄色い絨毯のようであった。(1412)















