相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

一際目を惹く美麗な「明治学院大学」白金キャンパス建造物群!!

2020-10-07 09:16:34 | 建造物
港区白金台1丁目桜田通りの「明治学院前」信号傍に美麗な建造物群「明治学院大学」白金キャンパスが一際目を惹く。都内で創立が古い私立大学といえば豊島区目白にある京都御所に開講された学習所を起源とする「学習院大学」と港区三田にある「慶応義塾大学」がよく知られている。その2校に次ぎ長い歴史を持つ大学がここ港区白金台、「高輪ゲートウェイ駅」近くにある「明治学院大学」である。明治学院大学のルーツはヘボン式ローマ字の考案者として有名なアメリカの宣教医「ジェームス・カーティス・ヘボン」が文久3年(1863)に横浜に開校した私塾「ヘボン塾」まで遡る。明治19年(1886)にキリスト教の精神に基づいて創立された私立大学である。創設者ヘボン博士の生涯を貫く信念”Do for Others(他者への貢献)”を、教育の理念として今に受け継ぎ、教育を行っている。現在設置されている学部は文学部、経済学部、社会学部、法学部、国際学部、心理学部である。広さ約4万㎡の白金キャンパス構内には明治から大正にかけて建築された3棟の建物が残されており、文化財に指定されている。赤くレンガ色の大きな本館がまず視界に入って来る。その手前に昭和2(1927)に建設された英国式建築様式の「明治学院礼拝堂(チャペル)」がある。港区指定有形文化財で2002年度「特に景観上重要な歴史的建造物等」として東京都指定された。第二次世界大戦の名残りの「奉戴殿の跡」が残っている。もう一つはウィリアム・インブリー博士が長年住んでいた住居で木造瓦葺2階建、建築様式は19世紀後半のアメリカの住宅様式を反映した都内最古の「インブリー館」(旧宣教師館)である。1889年頃創建され国の重要文化財、港区「景観上重要な歴史的建造物等」に指定されている。3つ目は赤煉瓦、瓦葺きの2階建て、当時アメリカで流行したネオゴシック様式の「明治学院記念館」である。1890年創建で港区有形文化財、港区「景観上重要な歴史的建造物等」指定。キャンパス内は多くの歴史的建造物で構成され、その清廉な雰囲気は学舎として充実した環境である。(2009)
 
 
 
 
 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日本の表玄関」である「東... | トップ | 白金の総鎮守「白金氷川神社」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

建造物」カテゴリの最新記事