相模原南区下溝の鳩川沿いに福井県の永平寺、鶴見区の總持寺を本山とし、天応院の末寺、曹洞宗寺院「補陀洛山清水寺」(補陀とは観音が住むという山、清水は相模川の清流に因む)はある。縁起によると坂上田村麻呂が観音勧請の地として定めた当地に慶長元年(1596)に天應院8世天山存雪大和尚が開創。寛永年間(1624~44)に浅草「東岳寺」の慧林宗哲が晋住し伽藍を建立した。本尊は十一面観世音菩薩(慶長末期に寺の井戸から現れたもので、大同年間(806~10)に坂上田村麻呂が観音勧請の聖地として祀った)。相模線下溝駅より東へ150m、鳩川が流れる小丘に構えられた寺号標(門柱)の奥正面に新しく2階建てのコンクリート造りの「本堂」、右に庫裏がある。本堂前には十一面観世音菩薩像と石碑があり、寺の背後に墓地がある。また当寺は「武相48ヶ所観音霊場」の32番札所であり、宝暦9年(1759)初の開扉にはじまり、以来12年毎に行われている。(2408)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/77/4c2e147be8ad0eb7666c26157ed20103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/d5441a545052eef46d99a64bade0f6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/38/b41defd7d6f33e326334db541f7ed716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/769ac5cb4e36ee79701e2a5db1cd3fd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/a7f098769420401122bab1aec671eafd.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます