相模原市南区双葉に浄土真宗寺院「円寿山西善寺」はある。創始は元和3年(1617)。昭和47年に福井県から現在地へ移転した。本尊は阿弥陀如来。教義の大要は自利々他、所依の教典は三部経である。「寺号標」を抜けると境内正面には昭和57年に建立の高さが20メートルの重層屋根葺の鉄筋コンクリート造りの大「本堂」が聳える。双葉の地域ではいわばシンボル的存在となっている。本堂右には「庫裏」がある。本堂後方の墓地の一画にある一本の「紅梅」が可愛らしい花びらを十輪ほど開花させていた。梅は百花に先駆け咲く花、新年のお年玉、プレゼントを頂いた。(2001)
最新の画像[もっと見る]
- 「県立相模原公園」では「白梅」が五分咲きへ「紅梅」も開花!! 20分前
- 「県立相模原公園」では「白梅」が五分咲きへ「紅梅」も開花!! 20分前
- 「県立相模原公園」では「白梅」が五分咲きへ「紅梅」も開花!! 20分前
- 「県立相模原公園」では「白梅」が五分咲きへ「紅梅」も開花!! 20分前
- 「県立相模原公園」では「白梅」が五分咲きへ「紅梅」も開花!! 20分前
- 「県立相模原公園」の「水無月園」では「スイセン」が可憐な花姿で!! 4時間前
- 「県立相模原公園」の「水無月園」では「スイセン」が可憐な花姿で!! 4時間前
- 「県立相模原公園」の「水無月園」では「スイセン」が可憐な花姿で!! 4時間前
- 「県立相模原公園」の「水無月園」では「スイセン」が可憐な花姿で!! 4時間前
- 旧下溝村の鎮守「下溝八幡宮」を詣でる!! 6時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます