寒川町一之宮一に一宮の鎮守「寒川一之宮八幡大神神社」はある。創建(伝)は元禄10年(1697)。平安時代の和名抄に「佐牟河波伊知乃三夜牟良」の記あり古くより奉祀されていた。爾来武門・上下の尊崇をうけ、明治元年の神仏分離令により妙光寺持から村持となり、社格制度制定により同6年に村社に列せられる。明治11年に若宮八幡宮、琴平神社、天神社、および天神社境内末社荒神社・稲荷社を合祀した。祭神は誉田別命。相殿には大日孁貴神、倉稲魂命、大山咋命、奥津比古命、奥津比女命、大雀命、菅原天神を祀る。昭和58年社殿の屋根葺替並改築・神楽殿、社務所の新築(59年6月)完成。毎年8月上旬の例祭「屋台振行事」(町指定重要文化財)の「宵宮」には一之宮の東・西・北の3町の屋台が各町内から八幡大神をめざして巡行し大賑わいとなる。(1907)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/3bf4fc925d0a808651e6575a42238c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/97/585cc3d46d7460a448841578dda877c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/5df0b532e00163a9f1354a69214cbdff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e2/c9c8241f72a88f2aa9376447e9c9b93c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/5c596cc40dcedd3bc0e9ee575af05075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/c8517b6a1da6cf6c4d1f86d7f9ced439.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます