調布市深大寺に浅草寺に次ぐ古刹の天台宗別格本山寺院「浮岳山深大寺」(昌楽院)はある。日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」は有名である。また隣接する「都立神代植物公園」は旧寺領にあたる。創建(伝)は天平5年(733)で満功上人が法相宗寺院として開創。本尊は阿弥陀三尊像。「深大寺」の名称は仏法を求めてインドを旅した中国僧玄弉三蔵を守護したとされる神「深沙大王」に由来する。深大寺で最も古い建造物といわれている薬医門様式茅葺きの「山門」(桃山時代作=元禄8年に建てられた切妻屋根)を抜けると正面に重厚な構えの「本堂」(大正8年再建)、右に「寺務所」とその右に「本坊」として「旧庫裏」、「書院」、「茶室」がある。山門右に「鐘楼・梵鐘」(明治3年)、本堂左に慈恵大師像が安置されている「元三大師堂」(慶應3年再建)、「釈迦堂」と「白鳳仏」(国重文で昭和51年築 )、本堂裏の丘に「開山堂」、「深沙大王堂」(昭和43年再建で深沙大王像が安置)、「延命観音」、「亀島弁財天池」、「大黒天・恵比寿尊」と見応えある堂宇の数々目をみはるばかりである。武蔵野の水と緑と寺とそして蕎麦で知られる。当寺境内に複数の湧水源があり湧水を利用した「不動の滝」のほか寺の周り側溝には多量の水が流れる門前町(深大寺蕎麦参道)には土産店・蕎麦屋が軒を連ね参道も店内も大賑わいである。(1711)












※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます