古くより上溝の地に鎮座し「八幡大菩薩」と称され北相模の農耕開拓の守護神とされる「亀が池八幡宮」は鎮座している。創建は元弘元年(1329)、暦応2年(1339)に社殿を再建、慶安2年(1649)幕府より社領として七石の朱印を拝受している。祭神は応神天皇。ここは県内では珍しい当宮一ヶ所で境内左側「七福神」が祀られている神社である。例年正月3ヶ日は境内外周に幾重にも詣で客の列ができる当宮である。「鳥居」を抜け境内に入ると中央に植栽の樹齢350年のご神木「夫婦いちょう」、「神門」をぬけると正面に相模原一の荘厳さを誇る「本殿」へ。来年がコロナが終息し穏やかな1年となるよう祈った。境内に一角に「車のお祓い」ができる珍しい「ゴールド神社」、その他境内社4社、神楽殿がある。「本殿」の左裏には池に沢山の亀がいたことから「亀ヶ池」という宮名がついた池がある。(2210)
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます