神奈川県小田原市栄町1丁目~城山1丁目に東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・小田急電鉄(小田急)・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道(大雄山線)の駅「小田原駅」はある。古くから城下町、東海道五十三次のうち、江戸より数えて第九の宿場町(110軒を数える旅籠があった)として栄えた小田原市の中心的な駅であり、神奈川県西部のターミナル駅、箱根観光の拠点ともなっている。今月初め新しい「ミナカ小田原」もグランドオープンし駅前の目玉名所となった、近年は外国人旅行者も多い。当駅は大正9年(1920)に国府津駅を起点とする熱海線(東海道本線)の終着駅として開業した。1927年に小田原急行鉄道、1935年に大雄山鉄道と箱根登山鉄道が乗り入れた。1964年には東海道新幹線の開業と同時に駅が設置された。1日15本の「ひかり」と「こだま」が停車する。現在は1日約15万人の利用がある県西部の主要ターミナルである。(2012)
「みなか小田原」より全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/f0ed1b2c30458d526a5e6b88cfd64b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/65f52f0e43dfde1c099ff4bb296d6ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/ef93346e7ea142d5641f736d9ba1176f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/e7f7de6241c1c530defc37c53ce7f792.jpg)
「みなか小田原」より全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/f0ed1b2c30458d526a5e6b88cfd64b54.jpg)
太夫さんのテリトリーの広さには驚かされています。
10数年前のことですが、3年間単身赴任であったため、金曜日の夜は新幹線で小田原駅に到着し、小田急線に乗り換えると駅改札口の大きな小田原提灯が出迎えてくれて、ようやく神奈川に帰ってきたんだなあとホッとしたものでした。
ロマンスカーに乗れればラッキーで、同駅の蒲鉾とウイロウがお土産の定番でした。
懐かしい写真ありがとうございました。