中小企業や小規模な会社が応援されるブランドを作るための考え方、手法を説明した本。
著者はブランドづくりの第1歩は、外部には見せない経営戦略としてのミッション(使命:なぜそのビジネスをしているのか)、ビジョン(目標:ミッション実現のために何を目指すのか)、バリュー(価値観:どのようにすればミッションの実現やビジョンに到達するのか)の決定だとしています。そして第2段階では環境や自社の強み・弱み、競合、ターゲットとすべき顧客層などを分析した上でで、顧客からの期待と自社ができることと自社がやりたいことを明確にし、お客さまに約束すること(ブランド・プロミス)を決定し、その上でマーケティング戦略、顧客との接点の設定などを考えていくとされています。
企業向けの戦略を個人自営業者が応用するのは難しいですが、私の場合、それを考えると、
ミッション:庶民/弱者が正当な権利を実現し紛争を満足に解決すること
ビジョン:自分が対応可能な範囲で庶民/弱者の事件を安定して受任する態勢
バリュー:誠実な仕事とフェアな訴訟対応
ブランド・プロミス:庶民の側で仕事をする(弱い者いじめの事件は受任しない、原則として企業の事業のための事件は受任しない)
といったところでしょうか。
サイトで「私のセールスポイント(伊東を選ぶ5つのメリット)」を公開しています (^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
渡部直樹 同文舘出版 2024年2月22日発行
著者はブランドづくりの第1歩は、外部には見せない経営戦略としてのミッション(使命:なぜそのビジネスをしているのか)、ビジョン(目標:ミッション実現のために何を目指すのか)、バリュー(価値観:どのようにすればミッションの実現やビジョンに到達するのか)の決定だとしています。そして第2段階では環境や自社の強み・弱み、競合、ターゲットとすべき顧客層などを分析した上でで、顧客からの期待と自社ができることと自社がやりたいことを明確にし、お客さまに約束すること(ブランド・プロミス)を決定し、その上でマーケティング戦略、顧客との接点の設定などを考えていくとされています。
企業向けの戦略を個人自営業者が応用するのは難しいですが、私の場合、それを考えると、
ミッション:庶民/弱者が正当な権利を実現し紛争を満足に解決すること
ビジョン:自分が対応可能な範囲で庶民/弱者の事件を安定して受任する態勢
バリュー:誠実な仕事とフェアな訴訟対応
ブランド・プロミス:庶民の側で仕事をする(弱い者いじめの事件は受任しない、原則として企業の事業のための事件は受任しない)
といったところでしょうか。
サイトで「私のセールスポイント(伊東を選ぶ5つのメリット)」を公開しています (^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
渡部直樹 同文舘出版 2024年2月22日発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/9902de2dce0dbc3f857d7b1adbedf697.jpg)