なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ311 我が家の宗教

2021年04月25日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第311回。4月25日、日曜日。

先週は最上にも遅い春がやってきて、枝垂れ桜が満開になりました。
しかし、花の命は短くて昨日には散り始めました。花見酒をする間もないほどでした。

20日火曜日、「最上の地酒を創る会」の全体会を開き、値段設定、先行予約販売、瓶のラベルについて検討しました。
その様子がテレビの取材を受け、22日に放送されました。
テレビ局はさくらんぼテレビで、芽出し、種蒔きから映像に収め、今後、田植え、稲刈り、酒造りまで追いかけるとのこと。記録として、また広報の上でも願ってもないことです。
22日の放送の後、各方面から感想が寄せられ、皆さんいい評価でした。こうなると飲んでみたくなりますよね。酒が足りなくなるのではないかと心配です。先行予約販売は11月下旬からです。もうしばらくお待ちください。

松林寺の檀家に、毎日仏壇の前でお経を読んでいるという男性は少なからずいます。
もう鬼籍に入りましたが、観音経までそらんじていた人も何人かいました。
法事の際に、修証義まで読んで経本を回収したのに、後ろから一緒に観音経を読む声が聞こえてきて焦った記憶があります。
そのお父さんが亡くなり、その後、息子が朝のお勤めを引き継いでいる家があります。
父生前中はテレがあるのか、そんなそぶりも見られなかったのに、亡くしてからいろいろ考えるのだと思います。
寺に来てのお参りの時、経本を配っても誰一人声を出して読まない家もあれば、みんなで読む家もあります。
普段仏壇の前でお経を読む人がいるかいないかの違いかなと思います。
「親が拝めば子も拝む」と言うように、やはり後を継ぐというのは背中を見せるということなのだと思います。

1,親が拝まないので子も拝まない。
2,親が拝むから子も拝む。
3,親が拝むけど子は拝まない。
4,親は拝まないけど子は拝む。
これが多いパターンの順序かもしれません。
しかし、その家でお経を読み始めたのはいつなのか、誰からなのか。
親が読まなかったのに、読み始めた子がいたはずだと思います。
親を引き継ぐことは多いとしても、親もしなかったことをし始める子がいることも確かです。
自分から我が家の習慣を作っていく、そんな気構えの親が増えてほしいですね。
朝起きたら顔を洗う。家族と顔を合わせたら「おはよう」を言う。食事の前に仏壇に手を合わせる。食べる前に「いただきます」を言う。はきものはキチンとそろえる。
そんな習慣ができている家庭はきっと仲がいいと思います。それは「我が家の宗教」です。
宗教は家の外にあるのではありません。家の中の示し、それが宗教です。無宗教というのは家の中に示しがないということです。
親の役目は背中で見せること。善くも悪くも子どもは見た通りに育ちます。
この国の将来を憂い、政治や学校の批判をする前に、我が家の宗教を見直しキチンと整えましょう。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


013山形もがみCHその13酒蔵のない町に地酒を

youtube#video