Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

毬栗(いがぐり)・虚栗(みなしぐり)

2013年08月04日 22時38分58秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 先ほど夕刻にウォーキング&ジョギングに出かけたところ、切通し風になっている地点の道端に青い毬栗が5~6個ほど落ちていた。
 毬の中には実をつけない、殻だけで中に実のない栗を虚栗(みなしぐり)という。
 また、江戸前期の俳諧撰集。2冊。宝井其角編。天和3年(1683)刊。芭蕉および蕉門のほか、貞門・談林に属する俳人の発句・歌仙などを収録。蕉風確立に至る過渡期の撰集。

 毬栗の蓑(みの)にとどまる嵐かな‥‥白雄 
 行く秋や手を広げたる栗のいが‥‥‥芭蕉
 山行の栗の毬より雨あがる‥‥‥‥‥石橋秀野

 青い毬栗が果たして受精して実のついたものがたまたま熟する前に落ちてしまったものなのか、もともと虚栗のように実のついていないものなのか、わからない。落ちているものを靴で踏んでみて、実がついているものなのか否か、見極めてみるのも悪くない。 こんなことを書いてみると、では虚栗とはいったい何なのかという疑問も当然出てくる。
 この青い毬、実際に触ってみるととても痛い。青いから毬の棘が柔らかいかというととんでもないことになる。私は以前低山のハイキングをしていたときに軍手で思い切り強くこの青い毬を鷲づかみにして、とても痛い思いをしたことがある。以来二度と毬を素手で触ることはしない。しかしこの経験、30歳の頃の経験だったと思う。もっと若くにこのような経験をしていなくてはいけなかったと反省した。


蝉の声を一日

2013年08月04日 15時25分43秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 蝉の声を聞きながら、同窓会の資料作成。ほぼ現時点での作業としては出来上がった。あとは10日締め切りの出欠の葉書が到着次第、出欠の一覧表に書き加え終ったらその頁を印刷し、製本して終了となる。

 蝉の声をじっと聞いていると幾種類かの鳴き声の聞き分けができるが、それが何という蝉なのかわからない。また全体として強弱の波がある。
 我が家のセキセイインコは蝉の声を聞いているのか、いないのか判然としないが、時々蝉の声の全体の強弱に合わせて囀りか大きくなったり小さくなったりすることがある。私の気のせいかどうかもわからない。

 この蝉の声とは無関係に響いてくるのが、夏休みで団地の中で遊ぶ小学生以下の子供の声。昔からこの団地の夏の蝉の声はすごい。もうすっかり慣れた。いかにも夏休みの昼下がりという風情が団地全体に漂っている。
 この団地に中学3年生の時に入居して46年になる。その間5年ほど仙台で学生時代を過ごし、もどってきてしばらくしてから結婚して3年ほど団地を離れたが、子供が生れる直前に再び戻ってきた。延べ36年はこの団地で過ごしている。

 先ほど12時30分頃の地震は久しぶりに大きいと感じた。石巻を中心に震度5強とのこと。新幹線が一時止まった程度の被害らしいので、取り立てて心配はないような感じなのでほっとしている。今年の東北は天候不順で雨が多くて気温が低い。震災にこの天候不順ということで経済的にもさらに打撃があるのではないか、という危惧がある。仙台市を中心に復興景気で賑わっているという声を聞くが実際のところ、市民生活を送っていての実感はどうなのだろう。
 福島市内についても風評被害で農産物や観光などへの影響はかなり深刻だと聞く。
 そんな話も今月末の同窓会で話が聞きたいものだ。あれやこれやの経済統計の話ではなく、実際に生活していく上での実感こそが大切な判断材料だと思う。