Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

編集作業の胸突き八丁

2023年06月30日 23時24分10秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 いよいよ明日からは退職者会ニュースのうら面作りに着手。10本の記事の内、原稿を貰っているのが3本。私が作らないといけない記事が4本、残りはまだ記事が送られてこない。もらった3本の記事を半分にしなくてはならない。せっかく書いてくれたのに短くするのは心苦しい。しかしここは心を鬼にして短くしないと全体が紙面の枠内に収まらない。編集者としての能力と、記事を書いてくれた方との信頼関係が問われる。

 明日は夜まで雨模様らしい。雷が鳴ったらパソコンの電源を落とすしかないが、そうなると編集作業ができない。雷がならないことと、何よりも全国的に大雨の被害がないこととを今晩は祈りながら、寝るしかない。

 


猛烈な雨中の走行の放映は妥当か?

2023年06月30日 22時02分14秒 | 天気と自然災害

 九州などではかなりの豪雨が予想されているようだ。どのテレビ番組を見ても、猛烈な雨の中を車がかなりのスピードで走っている。視界がかなり悪く、画面を見ていても10m先が煙っていたり、前の車が見にくくなっていたり、路面の冠水の中を走行している。NHKまでがそんな画面を放映していた。とても気になった。あんな画面を流して、事前にチェックされなかったのだろうか。
 あの猛烈な雨の中の走行は危険である。私も道路管理者として、四輪駆動のランドクルーザータイプのパトロールカーで台風や大雨、大雪の中を走り回っていたが、前の車が見えなくなったりしたら走行は中止して、周囲よりは高い道路の路肩でいったん駐車をして待機した。そしてしばらくは様子をみたものである。事故の当事者となってはならないのである。
 危険な状況で走行して放映するよりも、猛烈な雨では走行しないような注意を促すことのほうが重要である。私は雨や水や雪の被害が想定されるときは、基本的には走行をやめるべきであると思っている。まして冠水していたら、エンジンが止まるだけでなく、車から脱出も困難になる。
 雨中を走行せざるを得なくなる以前の避難の呼びかけが必要である。マスコミも災害時の危険な走行を無批判に放映するのが使命とは思えない。現在もマスコミは避難の呼びかけをしているが、早めの避難を具体的により身近なものにする必要がある。そのほうがより安全であることは論を待たない。「猛烈な雨では車の走行は危険になるので、その前に避難を」という具体的な注意喚起が必要ではないだろうか。マスコミと行政の役割に違いはあるので、私などがどう表現したらよいのかわからない点もあるが、何らかの表現の工夫が求められていないか。
 またマスコミに期待したいのは、高齢者に限らず、現役で働く世代や学生・生徒の避難の在り方などは社会全体の問題点を浮き彫りにしてくれる報道である。

 さらに、最近は危険な個所での放映を放送局が競い合うことは少なくなったが、それでも「危険だな」と思う放映も時々目にする。いつまた危険の競い合いが始まるか心配している。犠牲者が出てからでは遅い。


強風・雷注意報

2023年06月30日 21時00分38秒 | 天気と自然災害

 朝から退職者会ニュースの原稿づくりを再開。どうにかA3版のおもて面をすべて埋めた素案が出来上がった。
 15時過ぎに整形外科に出かけた。外に出てみて、余りの蒸し暑さに驚いた。用心のために傘をカバンに入れたものの、肝心の杖を忘れてしまった。家を出てから既に500m歩いていたので、引き返すのも面倒になり、そのまま急坂を下ったら途中から右膝が悲鳴を上げ始めた。道路に面する住宅地の塀などに手をかけながらようやく地下鉄の駅に辿り着き、階段をゆっくりと降りた。エレベーターもエスカレーターも下りはない駅である。
 整形外科は先週とは違い、ガラガラ。受付の人に聞くと天候が悪いときはいつもガラガラといわれ、納得。本日は転倒して痛めた右膝の痛みも腫れもほとんど解消しているということで、左右両方の膝にヒアルロン酸注射をしてもらった。本日はシャワーのみで浴槽には浸からないことといわれている。注射をすると少なくとも数日は痛みは薄らぐ。
 しかしこれしか治療法がないのだろうか。いつも疑問に思う。

 病院に着く直前から雨が降り始め、帰りも降り続いていた。降ったりやんだりしているが、強風がやまない。瞬間最大風速が16mほどの南西の風が断続的に吹いている。小さな折り畳み傘が風に煽られてあまり役に立たなかった。

 強風・雷注意報が出ているけれども、雷の気配はない。油断は禁物であるが、パソコンはまだ電源を落とさずに利用している。稲光がしたら電源を落とすことにしたい。