Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

広重「冨士三十六景」から「武蔵小金井」

2021年02月21日 22時38分02秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 本日取り上げたのは「武蔵小金井」。広重は「名所江戸百景」などでは極端ともいえる近景のクローズアップにより、人気を博していた。現在の私もその大胆な構図が斬新に思えている。西洋の近代美術にもそれらは大きく影響を与えた。
 しかしこの「冨士三十六景」では、それは影を潜めている。解説によればこの「武蔵小金井」だけがその大胆な構図に匹敵するとのこと。確かにこれまで取り上げた「東都佃沖」の大型の船も、「さがみ川」の渡し船や葦も、「越かや」の赤い花をつけた樹木も、近景を大きくとらえているが、これまでの「極端」には程遠い。
 「武蔵小金井」では、桜の樹木が極端に大きいだけでなく、向こうが見える洞(うろ)を二つも描き、そこに富士山を描いている。近景の拡大でけでなく、これ見よがしに人のどぎもを抜く描き方である。こんな洞を持つ桜が花をつけるとは思えない。
 さらにこの作品では縦の樹木の並びはあるが、水平線の構図はない。あざといまでの近景の拡大を水平の構図は弱めてしまう。弱めることで成り立つ構図もあるが、ここではそれは採用していない。平凡になってしまうということなのだろう。
 また視点の移動もない。前回記載し忘れたけれども、「東都佃沖」では近景を見る視点はかなり下、地面に近い。しかし近景の大きな船といえども、下からの視点だけでなく、船の甲板が見えるためには視点は少し上に移動している。中景の船を見るにはさらに視点を上に移動し、遠景の街並みはさらに上に移動している。少なくとも近景の船の帆の上くらいまで視点は移動している。
 この「武蔵小金井」では視点の移動はないように思える。それは富士山を窓枠効果で強調した故であろうか。それとも川と向こう岸を右側に鋭角に描いて奥行き感を出したために、視点の移動がなくとも遠近感を出せたためであろうか。
 左から右への視線の誘導と、富士山をのぞき込む画面の向こう側への視線の誘導が桜の洞で交差している。
 私が気に入っているのは、白い鳥3羽と桜の花びらが背景の空の薄い青に浮き上がるように描かれているのが気に入っている。下のほうの桜は夕焼けの茜色を背景にほんのり赤く描き、対象的に描いている。マグリットの作品のように、異なった時間が1枚の中に収められているように思えるのだが、思い過ごしだろうか。

 北斎の「冨嶽三十六景」を強く意識して描かれた広重のこの「冨士三十六景」、構図の取り方も北斎以上に工夫が見て取れる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。