Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

心地よい疲労

2019年09月20日 23時11分41秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 先ほどようやく帰宅。結局のところ往復をほぼ歩いてしまった。約2万歩ほど。昨日の疲れは取れないまま、無理をしてしまった。いつも体を酷使する場合は無理をしてしまってから反省をするのが、20歳以降の私のパターンである。10代の頃は体を使うことは嫌いだったが、大学生になって2年目からは毎年体力をいたぶるのが趣味のようにもなってきた。
 社会生活ではどんな仕事でも、どんな職種でも体力を使うこと、瞬発力ではなく持続的に動かし続けることが大切と、ビルの躯体のコンクリート打設の補助作業という肉体労働のアルバイト先で教わった。大型トラックの助手をしながら積み下ろしの補助をしているときも同様のことを言われた。水道工事の掘り方のアルバイトをしているときには経理をしている年配の方からも「体力がないと現場でも社内の経理も使い物にならないよ」といわれた。
 言われた時は具体的にわからなかったが、横浜市に努めて道路管理・下水道管理の第一線職場の事務職に配置をされて、やはり「現場事務所では、事務・技術・技能という職種にこだわっては仕事にならない」といわれ、配属されて2か月後の梅雨時の水のあふれた個所での土嚢積みから鍛えられた。
 学生時代のアルバイト先での体験がとても役に立った。

 本日は疲れたので、昔のことをふと思い出した。これ以上かき続けることは、体力的に困難。明日こそは昼まで休養したい。太腿より下の筋肉が痛くなりそうである。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これはですね (通りがかり人)
2019-09-21 06:56:53
私は体のいじめ方だと、思います。その時と、具合により、この負荷のかけも、難しいのだろうな。これはこれからも、課題も課題。最重要課題だと思います。なあんちい。
返信する
通りがかり人様 (Fs)
2019-09-21 11:02:14
この文章は、近いうちに書き直して再度投稿します。
大意は変りませんが、細かいところや体験をもう少しわかりやすくします。
やはり短時間で書いてしまう内容ではなかったですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。